タグ

2015年11月9日のブックマーク (5件)

  • PHPにおけるHostヘッダインジェクション攻撃が可能な脆弱性 — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

    Googleで「Hostヘッダインジェクション」を検索しても「HTTPヘッダインジェクション」しか出てこないので、この記事を書くことにしました。 ちなみに、「Hostヘッダインジェクション」自体はPHPに固有というわけではなく、あらゆる環境で起こり得ます。 Hostヘッダインジェクションとは? HTTPリクエストの「Hostヘッダ」の値を攻撃者が操作する攻撃です。 例えば、以下のようなコードがあった場合、$_SERVER['HTTP_HOST']の値を操作できれば、リンク先を自由に変更できます。 <a href="http://<?php echo $_SERVER['HTTP_HOST']; ?>/?token=secret"> 例えば、PHPビルトインWebサーバの場合ですが、telnetしてアクセスしてみましょう。 $ telnet localhost 8000 Trying 127

    sho
    sho 2015/11/09
    「Hostヘッダインジェクション」なんて脆弱性はないのだから見つかるわけがない。
  • 脆弱性を抱えるソフトウェア開発キット「Moplus」、実はバックドア機能の実装が判明 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    中国の検索エンジン「百度(Baidu)」のソフトウェア開発キット(Software Develoment Kit、SDK)「Moplus」に「Wormhole」と呼ばれる脆弱性が確認され、この脆弱性が利用された場合の影響の深刻さゆえに波紋を呼んでいます。この脆弱性は、中国の脆弱性報告プラットホーム「WooYun.og」により確認されました。 しかしながら、トレンドマイクロがこの脆弱性について調査を進めたところ、Moplus SDK 自体にバックドア機能が備わっており、必ずしもそれが脆弱性に由来または関連しているわけではないことが明らかになりました。現時点で、この問題は Moplus SDK のアクセス許可制御とアクセスの制限方法にあると見られています。そのため、脆弱性が関係していると考えられているのですが、実際には、この SDK のバックドア機能により、ユーザ権限なしに以下を実行する恐れが

    sho
    sho 2015/11/09
    Googleは何をのんびりしてるんだ?
  • tokyomangalab.com - tokyomangalab リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tokyomangalab.com - tokyomangalab リソースおよび情報
    sho
    sho 2015/11/09
    ちゃんと批評してくれる編集のおかげで上手くなった、という話かな。編集者重要案件だ。
  • RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに 10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL」が提唱されました。 WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかしXMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そしてRESTful APIのためのWSDLとも言うべき、RESTful APIのインターフェイスを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open AP

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに
    sho
    sho 2015/11/09
    やっとか……
  • 【政治家の目線】エフセキュアについて

    私は電凸は予定してませんが、関係ないんです、私たちには。 のどを手術したので声は出ませんが、仮に出たとしても電話することはないでしょう。 なぜか。 語りつくされた感もございますが、地方議員となると「触れ方とアプローチ」がまるで違います。 読んでいて、保守(味方)陣営も、ちょっと怖いことを書いてしまったかも知れません。 熱があるので、さじ加減がうまくできていないからです。 ↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓ ↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓ バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。) (OGP画像) 少し、酷なことを書きます。 しかし、はっきりと。 今回の件については、アクセス数などの比較ではなく、私の発言は異常な重みを持つと理解して稿を書いている。 F-Secure社の方も読まれると思うが、心してお読み頂きたい。 述べさせて頂きたいのは

    【政治家の目線】エフセキュアについて
    sho
    sho 2015/11/09
    商行為が対等なものだという建前すら守れない政治家って……