タグ

2017年9月14日のブックマーク (6件)

  • Iさんについて

    職場で知り合ったIさんという女性の話。 うちの職場は繁忙期にデータ入力の短期アルバイトを雇っている。期間は3ヶ月で、毎年5人位が採用される。短期雇用なので学生が多いのだが、Iさんはその中のひとりだった。 Iさんは母親が日人で、父親はスロバキア人。両親がすぐに離婚してしまったので、父親に関する記憶はまったく無いらしい。 Iさんは18才までスロバキアで過ごし、日の大学に通うために都内に移住してきた。東京に住み始めて、今年で4年目を迎えた。 最初にIさんがオフィスに現れた時、僕ら社員の間で軽いどよめきが起こった。Iさんがめちゃくちゃ美人だったからだ。その場から完全に浮きまくっていた。ギャグ漫画の中に、一人だけ画風の違う美少女が混ざっているようだった。しかもIさんはただの美人ではなかった。かなり個性的なキャラだったのだ。 Iさんはかなり独特な日語を話す。最初に聞いた時は、シュールな現代詩みた

    Iさんについて
    sho
    sho 2017/09/14
    最近の増田文学は佳作が多くて困る(困らない)。「心が散歩ぎみ」は日常的に使っていきたい日本語。
  • 自転車シェアリングが中国で成功し、日本で失敗する理由

    英マンチェスターに進出したモバイクのシェア自転車。日でも8月に札幌でサービスを開始した Phil Noble-REUTERS <日では「中国自転車シェアリングが問題を起こした」ことしか報道されないが、実際には問題をはるかに上回る社会革命を起こしている。とくに日自転車シェアリングと比べればその利便性は雲泥の差だ。ぜひ中国に行って見てきてほしい> 2016年に登場したと思ったら、あっという間にすっかり中国の都市生活に浸透した自転車シェアリング。それがいま曲がり角を迎えている。シェア自転車は、町中ですぐに見つけることができ、好きなところに乗っていって、そこで乗り捨てればいい、という便利さで多くの利用者を引きつけてきた。だがその便利さの裏側では、膨大な数の自転車が路上に放置され、通行の邪魔になるばかりでなく、視覚障害者用の点字ブロックや消火栓への通路をふさぐなどの問題が起きている。 そう

    自転車シェアリングが中国で成功し、日本で失敗する理由
    sho
    sho 2017/09/14
    ろくに調べていない炬燵記事。都内を走ってる自転車のかなりの割合がシェアサイクルになってることにすら気づいてない。あとSuicaを登録すればワンタッチで利用できるからQRコード読ませるより早く走り出せるよ。
  • 「Sweet Witches' Night」 発売日!! - 「パティシエになりたーい!」ブログ。

    日、「Sweet Witches' Night」発売日です!! 「椎名法子」の歌声が、ついについに、CDとなってこの世に出ました!!ありがとう……!! 昨日フラゲしてきて、延々SWNリピートしてますが……もう……最高ですね……。 法子の声がむっちゃする!!SSAを思い出す!! 6人目になりたい……。 そして発売記念で、私はひとつ、お菓子を作りました。 『ドーナツは、みんなで美味しくべるもの。 ドーナツは、いろんな味を選んで楽しむもの。 ドーナツは、ひとりひとつの特別なおやつ。 そこで、ドーナツの魔女っ子は考えました。 ひとつのドーナツをつくるのではなく、 みんなでドーナツを楽しめるような仕掛けを作れば良い、と。 そうして、ドーナツの魔女っ子は魔法でドーナツの木をつくりました。 さまざまな種類のドーナツが実る、夢のような大木です。 その周りには、嬉しそうにドーナツをほおばる人々の 幸せの

    「Sweet Witches' Night」 発売日!! - 「パティシエになりたーい!」ブログ。
    sho
    sho 2017/09/14
    説明とか読まなくてもちゃんと木だってわかるよ。すごい!
  • http://www.rbl.jp/

    sho
    sho 2017/09/14
    「2017年9月末日を持って終了」tDiaryのフィルタで使ってるかなと思って確認したけど、rbl.jpは使ってなかった。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    sho
    sho 2017/09/14
    まっとうだなぁ。高齢化で金持った年寄りが増えるんだから、一流の街があるのはいいと思う。
  • あるW3C幹部の匿名インタビュー - megamouthの葬列

    Webの各種技術の標準化を行うW3C。秘密主義で知られるこの組織の幹部が、匿名を条件にインタビューに応じてくれた。元は英語のニュースサイトに掲載された文章であるが、少々ショッキングな内容を含むので、以下に拙訳する。 原文: http://www.kh.rim.or.jp/~nagamura/misc/stroustrup-interview.txt インタビューア(以下「I」): W3CはWebの世界を大きく変化させてきました。この23年を振り返ってみて、感想は。 W3C幹部(以下「W」): 最近昔の事をよく思い出します。覚えているでしょうか?誰もが固定幅のtableでレイアウトされたWebページを作っていた時代を。 HTMLをコーディングするのに覚えることはシンプルでした。難しいのはせいぜい、可変幅にしたい部分をtable化してそこにはめ込む画像を上手くスライスすることぐらいでしたが、こ

    あるW3C幹部の匿名インタビュー - megamouthの葬列
    sho
    sho 2017/09/14
    上手いw