タグ

2020年6月6日のブックマーク (3件)

  • オンラインLTで意識したこと - ゆるゆるメモ

    この記事は緊急事態宣言 アドベントカレンダーの41日目の記事です。 昨日、以下のイベントでオンラインLTしてきました。 pwanight.connpass.com 今後オンラインのLT大会が増えていきそうな気がします。オフラインのLTとオンラインのLTと、少し勝手が違うと思っています。オフラインとオンラインの違いと、それに対して自分なりに工夫したことをまとめておきます。 違い1:参加者が離席しやすい 課題 離席中にスライドが進んで追いつけなくなる 更に興味がなくなる→離脱 対策1−1:事前に資料を公開する 対策1−2:スライドにページ番号を入れる 対策1−3:スタックする情報量を減らす 対策1−4:1ページに含める情報量を増やす 違い2:聞き手の反応を発表者が確認できない 課題 聞き手の状態に合わせられない 場の雰囲気を作りづらい 対策2−1:最初に聞き手に行動させる 対策2−2:ノリとか

    オンラインLTで意識したこと - ゆるゆるメモ
    sho
    sho 2020/06/06
    これはなかなか気づきが多い
  • サイバーセキュリティ・フレームワーク「MITRE CALDERA」紹介:使用方法・レッドチーム編 - Qiita

    はじめに 趣旨 記事は、『サイバーセキュリティ・フレームワーク「MITRE CALDERA」紹介』の 第二弾「使用方法・レッドチーム編」です。 編では、模擬サイバー攻撃を実施するレッドチームでの MITRE CALDERA の使い方を紹介します。 機能概要や環境構築につきましては第一弾「機能概要・動作環境構築編」をご覧ください。 記事構成 紹介内容が多いため、以下の4記事に分けて紹介しています。 機能概要・動作環境構築編 使用方法:レッドチーム編(記事) 使用方法:ブルーチーム編 使用方法:トレーニング編 注意・免責事項 記事には、サイバー攻撃を模擬再現する方法が含まれています。 これは、サイバー攻撃されることによってどのような事象が発生するのか、どう対処すれば良いのかを確認・検討・改善したり、サイバーセキュリティ人材育成に活用することが目的です。 他のシステムやネットワークに影響

    サイバーセキュリティ・フレームワーク「MITRE CALDERA」紹介:使用方法・レッドチーム編 - Qiita
    sho
    sho 2020/06/06
    続編!
  • Create Dependabot config file by dependabot-preview[bot] · Pull Request #888 · tdiary/tdiary-core

    sho
    sho 2020/06/06
    dependabot、自分のためのconfigファイルを勝手に作ってプルリクで送りつけてくるの……面白すぎじゃね?