タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (4)

  • 妻に公開鍵暗号を教えてみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    何気なく放送大学をつけていたら公開鍵暗号の話をしていた。 「この話、何度聞いてもわかんないのよね」 僕「え、どこがわからない?どこまではわかってる?」 「平文はわかるけど、鍵を共有するとか秘密にするとか、署名するとかがよくわからない」 僕「あー、鍵に例えているのが逆効果なのか」 「鍵」をNGワードに指定 僕「じゃあ『鍵』という言葉を使わずに説明してみよう。暗号って『平文を暗号文に変換する方法』で伝えたい文章を暗号文に変えて送り、受け取った人はそれに『暗号文を平文に戻す方法』を使って元の文章を得るわけだ。その目的は、途中の通信文が敵に取られたりしても通信の内容がバレないようにするため。」 「うん」 僕「昔の暗号化の方法は、片方の方法がわかるともう片方の方法も分かった。例えば『アルファベットを後ろに1個ずつずらすと平文に戻せます』って教えてもらったら、『なるほど、前に1個ずつずらせば暗号

    妻に公開鍵暗号を教えてみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sho
    sho 2014/08/10
    追記にある南京錠のたとえはよく使われてたと思った。西尾さんが知らなかったのが意外だ。
  • 放射線耐性Quineの読解 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「放射線耐性 Quine (1 文字消しても動く Quine) - まめめも」という頭のおかしい(ほめことば)コードがリリースされていました。 以前「The Qlobe - まめめも」がリリースされた時は、Pythonに移植したら「難読コードを読んでみよう(Python初心者向け解説) - DT戦記(zonu_exeの日記)」という読解エントリーが上がって、書いた人としても興味深く読ませていただきました。 最近「理解ってなんだろう」ということが気になっていて、人間が理解できていない状態から理解できている状態に変わる過程で何が起きているのかに興味があります。なので自分自身がこの変態コードを理解する過程で何を考えているかを記録してみることにしました。 ちなみに筆者のRubyスキルがどの程度かというと…さっき仕事に使っているVMでyohasebe/wp2txtを使おうとしたらRubyが入ってい

    放射線耐性Quineの読解 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sho
    sho 2014/02/21
    これ読むのにも4時間かかりそう……
  • SlideshareとSpeakerDeckを比較してみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    SpeakerDeckがいいという噂を聞いたので試してみたが…いやダメだろこれ。確かにビューワーはSpeakerDeckの方が快適だ。だけど、どのサービスにスライドをアップロードするのかを決めるのは、スライドを見る人じゃなくてアップロードする人だよね。アップロードした人が自分のアップロードしたスライドを見た時にどう見えるのか比較してみよう。 SpeakerDeck Slideshare SpeakerDeck…僕のスライドの一覧にby NISHIO Hirokazuって表示することに何の意味があるんだ。そしてSlideshareにはそれぞれのスライドの見られた回数やコメントの数、ダウンロードされた回数が表示されているがSpeakerDeckには表示されていない。ふーむ。スライドをアップロードする人は、一体どういうモチベーションでその行動を取っているんだい?他の人に見てもらうためじゃないの?

    SlideshareとSpeakerDeckを比較してみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sho
    sho 2013/02/26
    おれもSpeakerDeckはダメだと思ってる。やっぱPreziが最高でしょう!
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sho
    sho 2010/08/19
    Appleのクソっぷりがまたひとつ。
  • 1