ブックマーク / rootport.hateblo.jp (5)

  • 知識ゼロから学ぶ簿記のきほん Ep.02 (1)/なぜ任天堂は“赤字”でも倒産しないの? - デマこい!

    ※中高生・就活生・簿記を勉強しないまま大人になってしまった社会人の方に向けた記事です! ※間違い等お気づきの点があればご教授ください。 第1話: 知識ゼロから学ぶ簿記のきほん/おこづかい帳と簿記はなにが違うのか 次:知識ゼロから学ぶ簿記のきほん Ep.02 (2)/減価償却って、なんだ? ◆ ◆ ◆ 働きすぎは体に毒だよなぁ……。 立川駅北口のドーナツ屋、向かいの席を見て、俺はそう思った。ベリーショートの髪にパンツスーツという“デキる女”って感じの人が座っている。けれど、彼女は目の下にクマを溜めこみ、ケータイを手にしたまま機能停止しそうになっていた。ふらふらと頭が前後に揺れ始めて、あ、これはヤバいな―― と、思った矢先に、彼女は意識を失った。 ごつん、とテーブルにおでこをぶつけ、載せてあったハンドバッグが宙を舞う。カバンの中身が床に散らばり、彼女の生徒手帳が俺の足もとに滑ってきた。やっぱり

    知識ゼロから学ぶ簿記のきほん Ep.02 (1)/なぜ任天堂は“赤字”でも倒産しないの? - デマこい!
  • 労働生産性を高くするたった二つの方法 - デマこい!

    そもそも労働生産性の定義は次の通りです。 【労働生産性】=【付加価値】÷【労働投入量】 そして、ここでいう【労働投入量】とは、以下のようなものだと私は考えています。 【労働量】=【労働者数】×【労働時間】×【労働強度】 「企業の営業時間を短くすれば労働生産性があがる!」と主張なさる方がいますが、これは上記の二つの式のうち、【労働時間】だけを短くしようとする発想です。ほかの変数は不変だと仮定していますが、それはおかしい。 なぜなら、限られた時間内で同じ量の仕事をこなそうとすれば、よりたくさんの人を雇わなければいけません(=労働者数の増加)し、たとえばコンビニの営業時間を短くすれば、そのぶん売上げは確実に減少します(=生産量の低下) 【労働生産性】に関わる諸要素は複雑に関係しあっていて、一つの変数だけを動かすことは、現実的には不可能です。「企業の営業時間を短くすれば労働生産性が上がる」という考

    労働生産性を高くするたった二つの方法 - デマこい!
  • 仕事をかんたんにする仕事/未来の「仕事」を考える(1) - デマこい!

    モノの価格がどんどん下がっている。デフレのことではない、技術革新のおかげで、私たちの所得に対するモノの値段はダダ下がりを続けている。以前にも書いたとおり、米一俵の価格は昭和30年代には約4,000円だったが、平成15年には約1万5,000円、およそ3.5倍になった。一方、国家公務員の初任給は昭和30年代に8,700円だったが、平成15年には約18万円、およそ20倍になっている。これは米に限らず、あらゆる料品、工業製品に当てはまる。かつて国家予算を投じて作られたスーパーコンピューターよりもはるかに高性能なデバイスで、いま、あなたはこの記事を読んでいる。 モノの価値を計るには、「それを手に入れるのに必要な労働時間」を考えるといいだろう。たとえば一日分の魚(たんぱく質源)を入手するのに必要な時間は、狩猟採集生活をしている頃は半日〜丸一日だった。しかし現在では、安いものなら百円玉一枚で買える。時

    仕事をかんたんにする仕事/未来の「仕事」を考える(1) - デマこい!
    sho1nco
    sho1nco 2012/07/26
  • 若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!

    偉い人たちが考えている:「日企業がiPhoneやFacebookのような製品・サービスを生み出せず、サムソンに大敗するのはなぜだろう?」そして3秒後にこう答える。「最近の若者にハングリー精神が足りないからだ!」マジで言っているなら噴飯ものだ。あいつら、なんにも解っちゃいない。 老人と宇宙(そら) (ハヤカワ文庫SF) 作者: ジョンスコルジー,John Scalzi,内田昌之出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/02メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 65回この商品を含むブログ (115件) を見る 一般的に、哺乳類は歳を取るほど保守的になり、若いうちほど挑戦的だ。ヒトもその例に漏れない。なかには大器晩成型のヒトもいるけれど、誰もがサミュエル・L・ジャクソンになれるわけではない。組織の平均年齢が高くなれば、それだけ保守的な集団になり、革新的なモノが生み出されなくなる。日

    若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!
    sho1nco
    sho1nco 2012/03/07
  • モノを創れないやつらは規則をつくる/たとえば荒れ地に木を植えるように - デマこい!

    少し古い話になるが、海外の「日」をライセンス制にしようという動きがあった。 海外旅行をすると、奇妙な日料理店をしばしば目にする。看板には「日」と書かれているけれど、出されるメニューは現地風にアレンジされていたり、中国韓国料理と混同されていたり――。そんなのけしからん! と思う人たちが、日料理の認定試験を設けようとしていた。 <海外>変わった味に”選別”必要? http://news999.seesaa.net/article/31171962.html これ、じつに官僚的な発想だと思う。 要らない規則を増やせば「監視役」の仕事ができる、要らない認定試験を増やせば「試験官」の仕事ができる。実利のない仕事を生み出すことにかけて、官僚たちは天才的だ。 たとえば大麻が世界的に違法になったのは、20世紀の初頭にアメリカが各国に圧力をかけたからだという(※ソース失念、都市伝説かもし

    モノを創れないやつらは規則をつくる/たとえば荒れ地に木を植えるように - デマこい!
    sho1nco
    sho1nco 2012/02/27
  • 1