タグ

2010年10月24日のブックマーク (3件)

  • 瞬間から永遠へ。Twtr2src でツイッターのつぶやきを保存して活用する | シゴタノ!

    ▼編集後記: おかげさまで大変好調な『モレスキン 「伝説のノート」活用術』の刊行記念の一環で、「モレ出版記念 モレスキンファンミーティング」が開催されることとなりました! モレスキンファンのミーティングということになっていますが、実際は文具サミットといってもよいゲストの充実ぶりです。文具王の高畑正幸さん、文具コンサルタントの土橋正さん、ノート「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」の美崎栄一郎さん、と、こちらがたじたじになりそうな皆様です。 しかし案ずる事なかれ。モレスキンの共著者であるモレスキナリーの Yoko さんが急遽このイベントのためにイギリスから帰国されて私と一緒にステージに立ちます。 文具や手帳が大好きなみなさん、ぜひ 10/25 の予定は空けておいてください!

  • カードリーダー経由と比べると、転送速度はかなり遅い - 日経トレンディネット

    まず、コンパクトデジカメ「IXY DIGITAL 910 IS」にEye-Fiカードを挿入して撮影した。5秒ほどすると、Windowsデスクトップの右下にサムネイルがポップアップで現れ、転送が始まった。使用したデジカメは1000万画素で、ファイルサイズは約3MBだったが、およそ8秒で転送が終了した。転送する画像が数枚程度の場合、転送時間はほとんど気にならない。デジカメからSDメモリーカードを抜いてカードリーダーに挿す手間が省けることを考えれば、実に快適だ。 各種設定を済ませたEye-FiカードをデジカメのSDカードスロットに入れれば設定完了。指定した無線LANアクセスポイント内で撮影すると、自動的に画像の転送が始まる仕組みだ(画像クリックで拡大)

    カードリーダー経由と比べると、転送速度はかなり遅い - 日経トレンディネット
    shodai
    shodai 2010/10/24
     電波の話を論じている記事は少なかったけど、うちの環境では顕著に現れました。アクセスポイントの隣にしばらく置くのが良いと思います。
  • MobileHackerz再起動日記: 今だから褒めるシグマブックの話

    2010/02/25 ■ 今だから褒めるシグマブックの話 世の中はKindleだSony ReaderだiPadだと大騒ぎ。そして日経済新聞が電子版を発行するなど電子出版の世界は大きく動き始めていますが、日でも過去電子書籍用の端末はいろいろと発売されていました。 「Kindle」(2007年)に先駆け、日でも電子ペーパー(E-Ink)を利用した電子書籍端末「LIBRIe」(2004年)が売られていたこと、そしてそれが成功しなかったことについてはよく語られています。が、2004年当時、その「LIBRIe」にライバルがいたことはどうも忘れられがちのようです。日は、そのライバルのお話。 それは、パナソニックが発売した「シグマブック」(2003年)。東芝へもOEM供給されており、東芝ブランドのシグマブックもありました。写真はその東芝のもの。 LIBRIeが電子ペーパー E-Inkを採用して