将棋 四間飛車対策に居飛車穴熊の定跡書を読みました 次に急戦の定跡書を読もうか考えているところですが、急戦と持久戦の両方を読む必要はあるでしょうか。居飛車党で振り飛車はあまり指さないです。 将棋 四間飛車対策に居飛車穴熊の定跡書を読みました 次に急戦の定跡書を読もうか考えているところですが、急戦と持久戦の両方を読む必要はあるでしょうか。居飛車党で振り飛車はあまり指さないです。
![将棋四間飛車対策に居飛車穴熊の定跡書を読みました次に急戦の定跡書を読もうか考えているところですが、急戦と持久戦の両方を読む必要は... - Yahoo!知恵袋](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1d07bee2b75b182ba712690f3a3464c29972e28b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.yimg.jp%2Fimages%2Fks%2Fclap%2Fimage%2Fogp%2Fogp.png)
今後の将棋界で、出てきそうなのは次の3つのうちどれですか? ①四段でタイトル奪取! ②デビューからA級までストレート昇級 ③中学生プロ棋士 いずれも数人しかいないと思うんですけど しばらくは出なさおうだと思ったんですが?
そんなことはありません. 穴熊というのはそもそも守りの戦型ではありません. 深く潜ってガチガチに固めることで,逆に過激な攻めを可能とする戦型です. 一般的に激しい攻めは相手に駒を渡すことになるので反撃が怖いのですが,穴熊ならば反動を気にせず,とにかく攻めを繋げて一気に寄せ切ってしまえば勝ちです. ですので穴熊では大駒を切り飛ばしたり,駒損でも一気に切り込んで行くような攻め方が現れやすいです. とにかく強引でもいいので攻めてしまえばよいです. ただ,もちろんそのためには序盤から駒組に神経を使います. 穴熊だけを残して他が壊滅する状態を「穴熊の姿焼き」と言いますが,そうなってしまっては穴熊はただの棺桶です. そうならないように,攻めの形を作りつつ,また相手に攻めの理想形を組ませないように注意しつつ囲うのが大切です. つまり穴熊という戦型は,組むまではとにかく神経を使い,組めてしまえばあとは強引
羽生名人と他の棋士との対局は、角落ちでいい勝負じゃないか?というような質問を見ました。 仮に、羽生名人が1年間角落ちという条件で対局したとします。 羽生名人と他の棋士との対局は、角落ちでいい勝負じゃないか?というような質問を見ました。 仮に、羽生名人が1年間角落ちという条件で対局したとします。 仮に7月から1年間でシュミレーションしました。 棋聖失冠・王位失冠・王座失冠・竜王準決勝敗退・銀河予選敗退・NHK杯2回戦敗退・日本シリーズ2回戦敗退・朝日杯決勝トーナメント1回戦敗退・竜王2組陥落・王将リーグ落ち・棋王3回戦敗退・翌年の棋聖決勝トーナメント1回戦敗退・王位リーグ落ち このような事になる可能性が高い。羽生名人と戦うまででもそこそこ勝たないと対戦する不可能。そこまで勝つような棋士が、角落ちで負ける可能性は皆無に近い。 角落ちなら、羽生名人といえど、連敗新記録達成すると思います。 そこで
好きな人の発言を信じていいのでしょうか。 私26歳、彼21歳です。 趣味などの雑談は彼からしてくれるのですが、お土産などの感想系はなく、聞いたら正直に「美味しかった」「好きじゃなかった」と言ってくれたり、興味ないことは興味ない、嫌なものは嫌とはっきりいうタイプです。 そういう彼の発言は信用していて好きでもあるのですが、遊びに行ったら時々「また行きましょ♪」「楽しかったです」と言ってくれるときがあります。 彼は極度の人見知りで社交的ではないので、そっけないキャラには似合わない嬉しい発言をしてくれた時は社交辞令なのかと余計に疑ってしまいます。 稀にある仕事終わりが同じの日に「買い物についてきて」と言われたり、誘われなくても「〇〇に興味ある」「〇〇したい」とは時々言われますが、基本誘うのは私なので、私と遊ぶのが楽しかったなんて余計に信じられず、浮かれている私が恥ずかしいと感じています。 客観的に
美濃じゃダメですか? 美濃は堅いですよ、ただし横からの攻めに対してですが。 居飛車を持つと、美濃を普通に横から攻めようとした場合玉が遠くてしんどいです。 厚みが無いので、終盤に相手玉を圧迫できなかったり、金銀や玉が逃げるスペースが少なかったりしますが、 端歩を突けば簡単に必死がかかったりしないですし、角桂攻めを嫌って角筋を止める為に46の歩を突いたりで、十分過ぎるほどに堅くなります。 (玉が28にいて角のラインが通っているとき、36に桂馬を打たれると一瞬で詰みます) というか、美濃の強さはやっぱ堅いのに手数がかからないことです。 厚みが欲しいなら高美濃、銀冠と発展させますが、 高美濃は横から玉のいる段を龍で攻められると以外に脆かったり、 銀冠は桂馬が跳ねると下段が脆い、跳ねないと玉のコビンがちょっと怖いです。 絶対端を突く、余裕があれば46歩と突く、というのが、 囲いをすぐに組めるという振
近代日本史の考察 何故、日本政府は劣勢になり始めた、 ガダルカナル戦で、止めようとしなかったのでしょうか? いろいろ情報を集めどう考えても、 無謀ではなかったのでは? 頭の賢い、例 近代日本史の考察 何故、日本政府は劣勢になり始めた、 ガダルカナル戦で、止めようとしなかったのでしょうか? いろいろ情報を集めどう考えても、 無謀ではなかったのでは? 頭の賢い、例 えば歴史上の人物 家康の様な人が昭和初期の軍部にいれば、歴史が変わったのでは? 日本の伝統的な将棋でさえも先を見て、負けが分かれば終わります。 本当に戦争侵略で頭が麻痺し、しかも 頑固な固執したバカになったのか? また、いくら武力で制服しても、 終戦になり平和になれば、人権が必ず顕著になり、運動か起き植民地ではなくなります。不健全で、余りにも先をみなく、無謀ではなかったのでは?
c言語の再帰呼び出しを使う問題です。将棋の馬は斜め方向どこにでも行けて駒を取れ、上下左右4つの駒もとることができる。n×nの盤で、馬を互いに当たりにならないように配置したい。 c言語の再帰呼び出しを使う問題です。将棋の馬は斜め方向どこにでも行けて駒を取れ、上下左右4つの駒もとることができる。n×nの盤で、馬を互いに当たりにならないように配置したい。 最大何個置けるか、またその最大個数のときの配置は何通りあるか。入力はn一桁、出力は最大個数と最大個数における配置数を空白で出力。 入力例1 2 出力例1 1 4 入力例2 3 出力例2 3 4 以下のように考えたのですが、再帰をどのようにしたらいいかわかりません。 #include <stdio.h> #include <string.h> #define MAX 15 int horse = 0; /*馬の個数*/ int max_horse
棋風も渋い、ですよね。 佐藤永世棋聖や、谷川永世名人さんはその点、渋さとは程遠いと思います。 悪い意味ではなくて、佐藤さんはトリッキーだけど豪快、谷川会長はとにかく鋭い切れ味、と落ち着いた印象の言葉である「渋い」には合っていないのかな、と。 自分は 南芳一九段や、久保利明九段、深浦康市九段を推します。
将棋、囲碁、チェス、ポーカーのうちどれかを勉強したいと思います どれがオススメでしょう? ゆくゆくはネット対戦したいです
切れ負けルールである限りはいつか終局しますが、 相手に終わりが見えなくなったと感じさせることができれば それで意味のある経験になります。 下は将棋クエストの10分切れ負けルールの棋譜です。 相穴熊の将棋で不利でありながらも相手の時間が切れる 210手目まで粘り続けました。204手目△6一歩は手数稼ぎに近いですが、▲同 龍 △7五金 ▲6八龍 △2七桂不成▲同 銀 △6八角成の狙いはありました。 先手:相手(2045) 後手:自分(2136) ▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △4四歩 ▲4八玉 △5四歩 ▲5八金左 △6二銀 ▲3八玉 △5三銀 ▲2八玉 △4二玉 ▲7八銀 △3二玉 ▲6六歩 △5二金右 ▲6七銀 △4三金 ▲6五歩 △3三角 ▲6六銀 △8四歩 ▲1八香 △8五歩 ▲7七角 △2二玉 ▲1九玉 △3二金 ▲2八銀 △1二香 ▲3九金 △1一玉 ▲5六歩 △2二銀 ▲6九飛
詰碁の答えがコウになってはいけないのは何故ですか? 単に問題のルールだから、と言われれば納得しなくもないですが、説明もなしに「コウではまずいです」などの書き方をされると、何がまずいのか気になります。 コウにした次が自分の手番なのだから、コウを埋めてしまえば解決、と思ってしまうのですが、相手に手番を渡したらまずい状況を想定している、ということなのでしょうか?(詰将棋がそうです)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く