タグ

iTunesに関するshoji1977のブックマーク (10)

  • スタンフォード大、「Swift」言語によるiOSアプリ開発講座を無償で公開

    米スタンフォード大が、iTunes Uで「Swift」によるアプリ開発講座を無償で公開しています。 この講座「Developing iOS 8 Apps with Swift」は、新しいプログラミング言語「Swift」を使ってiOSのアプリ開発の基礎を学ぶのが目的です。 スタンフォード大工学部の今学期の授業「CS193P」を撮影したものが、そのままアップロードされています。 前提知識として、同じくiTunes上で公開されているトラック「Programming Abstractions」および「Programming Paradigms」のレベルが推奨されています。 授業は1月5日から始まったばかりで、現在のところ2回分のみ閲覧できます。 全編英語での解説となりますが、字幕がついているので理解しやすいかもしれません。 【リンク】iTunes U – 「Developing iOS 8 App

    スタンフォード大、「Swift」言語によるiOSアプリ開発講座を無償で公開
  • #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは。 カヤックに新卒で入社し、フロントエンドエンジニアとして スロット制作を中心とした活動を続けている田島です。 どうぞお手柔らかによろしくお願いします。 さてさて、Webのフロントエンドエンジニアの場合、 何か作りたいアイデアを思いついてから世に公開するまでのスピードが コピーライターに次いで早いです。 また、リッチなコンテンツや大量のコンテンツを扱って何かしようというときには WebAPIをうまく活用すれば、自前でデータベースを作らずとも ササッと作って公開することもできます。 今回は、そうしたフロントエンド制作を豊かにするWebAPIの中から特に 面白いと思うものを7つ選び、実例を交えて紹介していきたいと思います。 1. MediaWiki API http://ja.wikipedia.org/w/api.php Wikipediaの情報を取得できるAPIです。 このAPI

    #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC Engineers' Blog
  • 世界を学べ! スマホ授業アプリ『iTunes U』の始め方まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone東大、京大、ハーバード大! ぜんぶ今すぐに受講できます。しかも無料で。 Appleのオンライン教材サービス『iTunes U』を使えば、PCMacはもちろん、iPhoneiPadでいつでもどこでも世界の一流教育機関が提供するカリキュラムを受講できます。50万以上の動画や音声、テキストといったマルチメディア教材が無料で利用できるなんて、当にすごい時代になりました。 さっそく始めてみたいという皆さんのために、iTunes Uの使い方/活用方法についてレクチャーした過去の記事をまとめてお届けしましょう。これを読めばすぐにでも世界の一流大学での講義を受けられますよ!

    世界を学べ! スマホ授業アプリ『iTunes U』の始め方まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 【使い方】ひとつのiTunesを複数のPCで使用する方法 - iPhone Mania

    「自分のPCiTunesデータを他のPCで共有できたらいいのに」そう思ったことありませんか。原則的に、1つのiPhoneには1つのiTunesとPCしか同期できません。 別のPCiPhoneを繋げ、iTunesを開こうとすると、 というアラートが表示され、「消去して同期」を押すと、データが全て上書きされてしまいます。 意外に知られていないのですが、実は家の中などの同じネットワーク内であれば、1つのiTunesのメディアライブラリを別のPCで共有することができるのです。それが、”ホームシェアリング”という機能です。 iPhoneは取扱説明書を見なくても簡単に操作することができ、そこも大きな魅力のひとつですが、実は更に便利に使い倒すための隠れた設定や、テクニックが沢山あります。そんな「iPhoneのテクニック」をわかりやすくご紹介するコーナーです。 ホームシェアリングとは? 複数のPCでひ

    【使い方】ひとつのiTunesを複数のPCで使用する方法 - iPhone Mania
  • iTunes を新しいパソコンに完全移行するソフト CopyTrans TuneSwift が便利過ぎる

    語字幕のビデオはこちら 以前 CopyTrans というソフトを紹介しましたが、今回は CopyTrans TuneSwift というソフトを紹介します。 CopyTrans TuneSwiftiTunes のバックアップや iTunes のライブラリ移行などを簡単に行うソフトウェアです。iTunes のライブラリは確かに手動で移動やバックアップすることができますが、ちょっと間違えると iTunes が起動しなくなったり、ファイルが消滅したりして厄介です。 CopyTrans TuneSwift はその辺りの iTunes の移動やバックアップをボタン数クリックで実現してくれます。下手に手動で触るより絶対にこのソフトを使うほうが効率が良いです。 iTunes を新しいパソコンに移行する 新しいパソコンを買った時に iTunes を新しいパソコンに移行することができます。以下に手順

  • iOS 4.3の気になる機能『ホームシェアリング』をさっそく試してみた! | iPad | iPad*iPhone Fan

    アプリ・サービス使用レポート iOS 4.3の気になる機能『ホームシェアリング』をさっそく試してみた! 海上忍 2011/03/10 iOS 4.3に標準装備のオーディオプレーヤーアプリ「iPod」には、iTunes 10.2で強化された『ホームシェアリング』に対応するクライアント機能が追加された。その概要と実際の使用感について、早速レビューしてみよう。 iTunesホームシェアリングとは ホームシェアリングとは、iTunes 9からサポートされたライブラリの共有機能。LAN上のコンピュータ最大5台を対象に、音楽やビデオなどiTunesライブラリに蓄えられたコンテンツを公開することができる。同機能を利用するには、クライアントソフトとしてiTunes 9以降、iTunes Storeにアクセスするためのアカウント(Apple ID)、およびインターネットに接続した有線/無線LAN環境が必要だ

  • iTunes内の重複した曲を表示する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    取り込みっぱなし状態から脱するために、フリーソフト『chutil』などを使うのも良いですが、読者Sikstikさんが指摘しているように、せっかくiTunesには重複した曲を検出する機能(英文記事)がついているので、ライブラリに複数表示される曲を検索して削除する方法を、ちょっとここらで復習しておきましょう。 「ファイル」>「重複する項目を表示」を選択 →曲名とアーティスト名で検索され、ライブラリ内に重複登録されている曲をすべて表示される。 「alt」キーか「option」キー(Mac OS X の場合)、または「Shift」キー(Windows の場合)を押しながら、「ファイル」>「完全に重複する項目を表示」を選択 →曲名、アーティスト、アルバムがまったく同じで重複している曲のみが表示される。 好きなアーティストだとありがちですが、ライブ版やベストアルバム版、コンピレーションCDなど、収録ア

    iTunes内の重複した曲を表示する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ネットワーク上のiTunesライブラリをダウンロードする·Aethyr MOONGIFT

    Aethyrは共有されているiTunesライブラリから楽曲をダウンロードするソフトウェア。 [/s2If] AethyrはWindows用のフリーウェア。iPhoneやiPodの所有者が増え、iTunesを使っている人も多くなってきた。普段から使っていても、音楽を聴くのに便利な機能が多い。特に複数台のコンピュータがある環境ではネットワークを使ってライブラリを共有できるのが便利だ。 外部のiTunesに接続する とはいえ、同じネットワーク上にいなければ使えないというのは不便さを感じることがあるかも知れない。気に入った曲であればローカルにある方が便利だろう。そこで使ってみたいのがiTunesから楽曲をダウンロードするAethyrだ。 iTunesの楽曲をバックアップするソフトウェアはこれまでにも幾つか存在した。だがそれはローカルのiTunesライブラリをバックアップするものが多かった。Aeth

  • 複数のパソコンで簡単にiTunesを同期できる『MediaRover』 | ライフハッカー・ジャパン

    iTunes同期への道はたくさんあり、中には有料のものもありますが、『MediRover』は便利かつ、無料の同期ツールです。一つのパソコンに曲を追加すると、ネットワーク上にある他のパソコンでも自動的に同期されます。NASへのバックアップも可能です。 バックアップ以外にも、SonosやXBox360、PS3などから、簡単にコンテンツが再生できます。メタデータの更新情報なども同期されるので、一つのライブラリで何かを変更すると、他のライブラリにも同期されてスゴく便利です。

    複数のパソコンで簡単にiTunesを同期できる『MediaRover』 | ライフハッカー・ジャパン
  • iTunesに取り込めないファイル形式をiTunes用に変換する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    iTunesで、音楽や映像ファイルを管理している人は、iTunesがサポートしてないファイル形式(MKVなど)を追加したい時、困りますよね。そこで今回は、どんなファイル形式でもiTunesに取り込めるようにする方法をご紹介しましょう。 ファイルが持っているファイル属性のフラグを変更すると、iTunesがサポートしていないファイルも取り込めるようになります。Mac OS Xであれば『FileBuddy』のようなユーティリティファイルで、AVIなどのファイルを、iTunesがサポートしているMooVなどのファイル形式に、変更できます。しかし、再生するためには適切なコーデックサポートが必要になります。Macでは『Perian』がオススメです。 また、Macユーザーの場合はもっと速い方法もあります。「MacRumors Forums」(英文)で、Chris14がポストしていたAppleScript

    iTunesに取り込めないファイル形式をiTunes用に変換する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1