ブックマーク / www.kumabou.com (415)

  • 【子育て】誕生日を自ら作ったケーキで祝う! - クマ坊の日記

    先日、娘が11歳の誕生日を迎えました🎉誕生日ケーキは、と娘が共同で作りました。1週間前に試作品を作る念の入れよう。の自家製杏ジャムが練り込まれた濃厚チーズケーキです。ボール1500円で出したら完売だなんて3人で話していました^^; しかし、娘が自分で誕生日ケーキを作ってしまうほど成長したことに驚いています。時が流れるのはあっという間ですね。これからも、好きなことを名一杯楽しんでください。誕生日おめでとう。 試作品ケーキ

    【子育て】誕生日を自ら作ったケーキで祝う! - クマ坊の日記
  • 【ビジネススキル】イノベーターは希少種 - クマ坊の日記

    企業はSXやDXへの対応が求められています。そのため、社内で変革を起こせる人材やチームに対する関心が高まっています。裏を返せば、そのようなイノベーションを起こせる人材やチームの不足を経営者は感じているようです。でもイノベーションを起こせる人材はどの時代でも希少種です。今日はマーケティングの古典理論の一つでもあるイノベーター理論について考えてみたいと思います。 イノベーター理論 イノベーターの割合は市場全体の2.5%? アーリーアダプター アーリーマジョリティ レイトマジョリティ ラガード イノベーター理論 いつの時代もイノベーションは渇望されています。イノベーションによって人の営みや社会は発展してきました。1962年にアメリカのスタンフォード大学の社会学者エベレット・M・ロジャースがイノベーター理論を提唱します。これは、新たな商品・サービスの市場における普及率を示す理論です。消費者を新商品

    【ビジネススキル】イノベーターは希少種 - クマ坊の日記
  • 【キャリア】早期退職制度も二極化してる - クマ坊の日記

    上場企業を中心に早期退職者・希望者の募集が相次いでいます。その数は、2020年、21年と2年連続で15000人を越えたそうです。これは、リーマンショックの時と同じぐらいの水準になります。今日は早期退職制度について考えてみたいと思います。 50代が総人件費の圧縮対象と見られている 早期退職も二極化? 早めにネクストキャリアを考える 50代が総人件費の圧縮対象と見られている 国は「人生100年時代」を掲げ、働き続けることを推奨しています。その一方で大企業は高齢社員を整理しようとしています。なんのことはない、総人件費の圧縮の対象として高齢社員を設定しているだけです。賃金引き下げが出来ませんから。これまで雇用問題でクローズアップされてきたのは、就職氷河期世代の非正規採用でしたが、昨今はバブル入社期の50代を中心とした中高年に注目が集まっています。最近だと日たばこ産業や田技研なんかの早期退職のニ

    【キャリア】早期退職制度も二極化してる - クマ坊の日記
  • 【book】ご冥福をお祈りします - クマ坊の日記

    を代表する経営者、稲盛和夫さんがお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りします。直接、お会いすることはありませんでしたが、その著書でたくさん学ばせて頂きました。特にお勧めの3冊を選びました。 生き方 作者:稲盛 和夫 サンマーク出版 Amazon 稲盛和夫の実学 (日経済新聞出版) 作者:稲盛和夫 日経BP Amazon アメーバ経営 (日経済新聞出版) 作者:稲盛和夫 日経BP Amazon

    【book】ご冥福をお祈りします - クマ坊の日記
  • 【人材育成】OJT制度とメンター制度の違い - クマ坊の日記

    部下育成の質は、今も昔も変わりませんが進め方は時代によって変化してきています。従来であれば育成の代表的な仕組みはOJTですが、昨今はOJTとは別にメンター制度も取り入れている企業もあります。今日はOJTとメンターの違いについて考えてみます。 メンター制度とは メンター制度のメリット メンターに求められるスキル メンターとメンティの相性も考える メンター制度とは メンターは、「良き指導者」を意味します。語源はギリシャ語のメントールからきています。メントールは何かと言うと、古代ギリシャの詩人ホメロスが書いた叙事詩オデュッセイアに出てくる、主人公を育てる老賢人の名前です。そこから、良き指導者という意味に転じます。日企業内で使われるメンター制度は、良き指導者というより、年の近い相談相手という位置づけの意味合いが近いように見えます。理想は若手の良き指導者が理想なんでしょうが💦 一昔前であれば、

    【人材育成】OJT制度とメンター制度の違い - クマ坊の日記
  • 【ビジネススキル】話が脱線したら、早めに介入する - クマ坊の日記

    職場や研修会場でファシリテーターを務める時に、毎回ドキドキするのが「介入」する技術です。今日はファシリテーションにおける介入スキルについて考えてみます。 人は思いついたことを話さずにはいられない 一度に議論できるのは1テーマ 早め早めの介入を心がける 分けて考える 人は思いついたことを話さずにはいられない 職場の会議でせっかくアジェンダを作成しても、参加者は話し合っているうちに程度の差はあれ脱線します。人は聴きたいものを聴き、話したいことを話さずにはいられない生き物ですから。脱線することで思わねアイデアが生まれることもあるし、言いたいことを全部吐き出したからこそ、音で意見が言えるなどの効用もあるので、脱線自体はあながち悪いとは思いません。しかし、ビジネスは納期があるので時間は意識せざる得ません。時間切れで話し合いが終わらなかったという形は避けたいところです。 一度に議論できるのは1テーマ

    【ビジネススキル】話が脱線したら、早めに介入する - クマ坊の日記
  • 【旅】鎌倉銭洗弁天 - クマ坊の日記

    今回も娘と二人でちょこっと鎌倉までおでかけしてきました。目指したのは、銭洗い弁天。鎌倉駅から微妙に歩きます。ゆっくり歩いて20分ぐらいでしょうか。ラスト10メートルが急坂で2人ともバテバテでした💦 銭洗弁天へは洞窟を通っていきます。この雰囲気がたまらない。 銭洗い弁天は、源頼朝が「この地から湧き出る水で、神仏を洗い清めれば天下泰平になる」という夢のお告げを受けたことに由来するそうです。実際、このお告げの後に鎌倉幕府を開いて天下を納めたわけですから、筋金入りのパワースポットです。ご利益は商売繁盛、金運upです。 娘は、お金を洗う体験も楽しかったようですし、それ以上に「水みくじ」が面白かったようです。おみくじを水に浮かべると、文字が浮かび上がってきます。文字が浮かび上がってくるまで、少し時間がかかります。この待ってる間の間もいいですし、神社の裏手の龍の泉にくじを浮かべるのも風情がありました。

    【旅】鎌倉銭洗弁天 - クマ坊の日記
  • 【ビジネススキル】職場の話し合いで、ちゃぶ台返しを受けないテクニック - クマ坊の日記

    前回ファシリテーションの重要性についてお伝えしました。極論すれば、優秀なメンバーと話し合いの場を準備できれば勝手に化学反応を起こしてアウトプットを出してくれます。でも、テーマにあった人材を集めるのは大変です。最終的には、ファシリテーターの腕前に頼る他ないというケースも多いです。今日は狭義のファシリテーションスキルについて考えてみたいと思います。 問いを設定する プロセスを決めてからスタートする プロセスを決める3要素 テーマの設定は問いかけ型で 問いを設定する ファシリテーターの腕前が最初に問われるのは、参加者に「何を」考えてもらうか。この問いの設定次第で、議論の内容はかなり変わってきます。職場のメンバーのモチベーションが下がっているという現象に対して、「何が職場のモチベーションを下げているのか?」「どうすれモチベーションが高まるか?」どちらの発問で話し合いをスタートするかによって趣きがだ

    【ビジネススキル】職場の話し合いで、ちゃぶ台返しを受けないテクニック - クマ坊の日記
  • 【マネジメント】マネジメントは「型ハメ」「型外し」 - クマ坊の日記

    マネジメントの最大の目的は、「機会損失を最小限にすること」にあります。そのために、自分の考えを周囲のメンバーを動かして成果をあげることを管理職は期待されます。マネジメントの質は変わりませんが、管理領域が広がっています。そのため難易度が高まっています。今日はマネジメントの複雑性と管理職の育成について考えてみます。 [:contents] 大量生産時代のレガシー 冒頭、お伝えした通りマネジメントの目的は「機会損失を最小限にすること」です。これは、マネジメントが誕生した背景と関係があります。トップダウン方式の組織形態で、効率を追い求めた最適解でした。かつて日経済が右肩上がりの時代は、とにかく技術をアップデートしながら製品を改善していれば、売上を高めることができました。経営者が定めた問題について、現場はひたすら解決策を磨き続けることを求められます。管理職は業務とそこで働く人の両面に目を配りなが

    【マネジメント】マネジメントは「型ハメ」「型外し」 - クマ坊の日記
  • 【マネジメント】対立もマネジメントする - クマ坊の日記

    多くのビジネスパーソンを悩ますのが職場の人間関係です。仕事は好きだけど、職場は嫌いなんて人もいるのではないでしょうか。企業はますますダイバーシティを高めていきます。様々な価値観の人が増えれば、職場での体力も余計に増えることになります。現在、心理的安全性がバズワードとなっていますが、裏を返せば安心できない職場風土がいかに多いかを表しているようにも思います。働く当事者としては、職場での対立は避けたいのが音ですが、場合によっては対立した方が良い時もあります。今日は職場の対立について考えてみます。 コンフリクト・マネジメントとは 対立の種類を見極める 日常から観察すること、問題意識を高めることが求められる 利他の精神 コンフリクト・マネジメントとは コンフリクトは、意見や利害の衝突、葛藤、対立といった概念を意味する言葉です。組織運営においてはネガティブに見えがちですが、逆に組織の活性化や成長には

    【マネジメント】対立もマネジメントする - クマ坊の日記
  • 【football】立ち上がれ、横浜F・マリノス - クマ坊の日記

    昨夜はアジアチャンピオンズリーグのベスト8を決める試合でした。結果は3対2で敗戦。選手もサポーターも気でタイトルを狙っていた大会でした。悔しくて一睡もできませんでした。前半の戦い方が悔やまれます。守備の強度もパスのテンポも悪かったように見えました。最後はよく一点差まで追いつきましたが。残すタイトルはリーグ戦のみです。今日の敗戦を受け入れ、再び立ち上がるしかありません。人生もfootballも続くのだから。

    【football】立ち上がれ、横浜F・マリノス - クマ坊の日記
  • 【社会】服を売らないアパレルブランド - クマ坊の日記

    エシカル消費という言葉を聞いたことはあるでしょうか?人や社会や環境に配慮した消費行動を指します。まだまだ日では、消費者の選択行動に大きな影響を与えるまでにはなっていませんが、欧米、特にZ世代を中心に大きな変化が見られます。今日はエシカル消費について考えたいと思います。 服を売らないアパレル モノより意義 服を売らないアパレル 冒頭の外国人女性が着ているのは、ノルウェーのアパレル会社CARLINGSと言う企業の「 Neo-Ex」というブランド名の服です。しかし、この服は実際には着れません。。。意味分からないですよね??? この服はデジタル空間でしか着れません。お金を払って自分の写真をアップロードすると、あたかも自分が当にその洋服を着ているかのような精巧に加工された写真が送られてきます。服は着るものではなく、SNS映えすればいいというぶっ飛んだコンセプトです。服を製造しないわけだから、環境

    【社会】服を売らないアパレルブランド - クマ坊の日記
  • 【社会】子供の貧困問題と新規事業開発 - クマ坊の日記

    SDGsの目標の一番目は「貧困をなくそう」です。貧困の文字を見て、私がイメージするのはアフリカを始めとする発展途上国でした。でも、実際には私たちの生活の身近に貧困問題は存在します。今日はその中でも、「子供の貧困問題」とこの問題に取り組むLearning For AllというNPO団体についてお話します。 子供の貧困問題 Learning For Allとは 出会いは偶然 現場体験で気持ちが固まる 子供の貧困問題 貧困問題は大きく2種類に分類されます。絶対的貧困と相対的貧困です。絶対的貧困とは文字通り、人間としての最低限の生存条件を欠くような状態です。べるものや住む家がないなど。一方、相対的貧困とは、その国の文化水準、生活水準に比べて、適正な水準での生活を営むことが困難な状態を指します。具体的には経済的な理由で進学ができない。経済的な理由で部活に入れないなどです。この相対的貧困にあたる割合

    【社会】子供の貧困問題と新規事業開発 - クマ坊の日記
  • 【ライフ】ONE PIECE FILM REDを観てきました - クマ坊の日記

    漫画ワンピースは全巻揃えるほどの、大ファンです。映画も家族全員で観に行きました。今回はフェスやライブのようでもあり、ワンピースらしくもありで楽しめました。家族で楽しめる映画があるって最高ですね。

    【ライフ】ONE PIECE FILM REDを観てきました - クマ坊の日記
  • 【子育て】クロワッサン焼き上がりました - クマ坊の日記

    娘の新作が焼き上がりました。今回はクロワッサンに挑戦しました。成形がこれまでで最も難しいかったそうです。形が歪になったり、バターがはみ出してしまったりで苦労したそうです。ただ出来上がったクロワッサンは、バターが濃厚で皮もパリッと出来上がっていました。超ー美味しかったです。

    【子育て】クロワッサン焼き上がりました - クマ坊の日記
  • 【キャリア】エコ検定合格しました - クマ坊の日記

    エコ検定を受験して無事、合格できました。資格試験なんて久しぶりの受験でした。今日かは受験動機だったり、合格までの体験について書きたいと思います。 [: contents] 勉強も面白そうと娘に感じて欲しかった 私は年初のブログに今年やりたい事リストを書いています。やりたいと言っても断固たる決意などはなく、どちらかと言えば願望です。たまに見返すと、その通りに実現していること、かすりもいない事、書いていない事などが見えてきて面白いです。さて、今年のリストの中にあったのは「歴史検定にチャレンジする」でした。私自身が歴史好きだったことが一番の理由です。二番目は娘に勉強に関心を持って欲しかったからです。娘は小学五年生。二年生の冬からずっと学校に行っていません。まあ、学校には行かないのは構わないのですが、勉強はして欲しいなと考えています。勉強とは国語、算数、理科、社会の話ではなく自分が興味関心を持った

    【キャリア】エコ検定合格しました - クマ坊の日記
  • 【football】悔しいが、すがすがしい敗戦 - クマ坊の日記

    昨日はJリーグ第24節が開催されました。アウェイの等々力に乗り込んで川崎フロンターレとの一戦でした。残念ながら1対2で負けました。終盤ロスタイムに劇的ゴールを奪われる展開。悔しいですが、でも清々しい感じがしています。川崎のゴールも横浜F・マリノスのゴールも物凄い得点だったから。間違いなく、日国内におけるトップオブトップの試合でした。今日は紙一重の所でやられましたが、まだまだ試合は続きます。ルヴァン杯二回戦、ACL、リーグ。怪我人も増えてきて、しかも夏場の連戦。選手は大変だと思いますがきっとやってくれます。サポーターは応援あるのみです。次は勝ちましょう。

    【football】悔しいが、すがすがしい敗戦 - クマ坊の日記
  • 【旅】やっぱり涼しいのが好き - クマ坊の日記

    ドッグランで楽しそうに走るモコでしたが、さすがに暑いため日陰をすぐに見つけます💦 冷たい川があれば行水タイム。やっぱり涼しいのが一番好きなモコでした。

    【旅】やっぱり涼しいのが好き - クマ坊の日記
  • 【旅】軽井沢のキャンプ飯! - クマ坊の日記

    白馬村の帰りに軽井沢で一泊してきました。青木湖で遊び過ぎたせいで、キャンプ場に着いたのは6時💦 急いで火を起こして夕飯を作ったのですが、難儀したのがピザづくり。薪ストーブの温度がなかなか上がらなくて焦りました。ちなみに、ピザ生地と具材を載せたのはもちろん娘です。慌ただしいキャンプ飯だったわりには、美味しくできました。

    【旅】軽井沢のキャンプ飯! - クマ坊の日記
  • 【旅】ワンコと一緒にカヌー&supを楽しむ - クマ坊の日記

    白馬旅行の楽しみの一つに、ワンコと一緒にカヌーやsupを楽しめることがあります。写真は白馬村にある青木湖。日で10指に入る透明度を誇ります。愛犬のモコはカヌーもsupも初めて。おとなしく乗れるか不安でしたが杞憂でした。人よりバランス感覚いいですね。娘と一緒にsupに乗るのが一番のお気に入りになったようです😊 湖で一緒に泳がせようともしましたが、泳ぎは苦手なようで、そちらは断固拒否されました💦 青木湖での水遊び。また行ってみたいです。

    【旅】ワンコと一緒にカヌー&supを楽しむ - クマ坊の日記