あとで読むに関するshojimのブックマーク (13)

  • 『彼は彼女に変わるので』恋愛ゲームのように読める漫画!?結末はどう変化する?

    恋愛ゲームのように、自分の好きなキャラと自分で選んでストーリーを選べる漫画があるって知っていますか?『彼は彼女に変わるので』は、気になる相手を自分で選んで読み進めることができる新感覚の漫画。 主人公の男子高校生・鹿山は、昼間は男の姿ですが、日が落ちると女の姿に変わってしまう呪いにかけられています。そんな鹿山は2人の同級生から迫られることに。中学からの同級生であり親友のインテリ男子と、高校一のモテ男でありイケメンなクラスメイト……読み方を変えるだけで、BL展開と王道恋愛展開の両方を楽しむことができるんです! 突然渡された漫画『彼は彼女に変わるので』に、ハマった「これ読んどいて」と、編集者から突然『彼は彼女に変わるので』という漫画を渡されました。わたしは普段あまり漫画を読まないのですが、ライターたるもの、勧められたものはとりあえず実践してみます。 なぜアラサー男子の自分に少女漫画……?という疑

    『彼は彼女に変わるので』恋愛ゲームのように読める漫画!?結末はどう変化する?
  • 新入社員に贈りたい一冊『無敵の仕事術』 - HONZ

    「少なからず世の中にインパクトを与えたい」「真のエリートやリーダーになりたい」そう熱い思いをもってビジネスの門を叩く若者は多い。ただ、思い描いていたような仕事をするためにはどのボタンを押せばいいのかは分かりづらく、苦労しがちである。大きな組織に入ればなおさらだ。国や企業はまるで走行する巨大機関車のようで、歯車にはなれども自分で思いどおりに動かすことは至難の業である。 そんな葛藤を抱えがちな若手ビジネスマンに、巨大機関車を上手く操るコツを教えてくれるのが書だ。コツといっても、巷にあふれている営業・効率重視のノウハウとは一線を画し、書が紹介するのは、革新的で歴史に残るようなダイナミックな仕事をできるようになるコツである。 著者は、世界最高峰のヒト型ロボットベンチャーを日起業し、Googleへ売却した男、加藤崇さん。実際に世界をアッと言わせたビジネスマンの言葉は示唆に富み、読者に勇気を与

    新入社員に贈りたい一冊『無敵の仕事術』 - HONZ
  • バックパッカー必見!旅を10倍楽しくする本

    初めての海外旅行は22歳のときだ。当時にしては到底受け入れがたい辛い出来事があって、ショック療法でも何でもいいから、立ち直るきっかけがほしくて旅に出た。行き先は情勢不安定な中東である。 見るもの、べるもの、文化や宗教のすべてが新鮮で、日でニュースを見て感じていた国の印象とはだいぶ違うことに少なからず衝撃を受けた。もっと自分の目で見てみたい!その衝動に突き動かされて、それからというもの、時間をみつけては好奇心の赴くままに世界中を旅するようになった。 旅のトラブルこそ最高の思い出となる団体行動が得意ではないので、いつもフリープランの一人旅なのだけど、移動中は自分と向き合う時間がたっぷりある。一人旅の場合、何でも自分で決められる自由と引き換えに、一つでも選択を誤ると命を落とすかもしれないという緊張感が伴う。 そして、女一人旅にトラブルは付きもの。それ自体を楽しむ心意気が必要だ。 そんなバック

    バックパッカー必見!旅を10倍楽しくする本
  • 幸せに「捨てる」を学ぶ5冊! 片づけをして体も心もハッピーになろうよ☆

    朝目を覚ますと、物にあふれた部屋が目に飛び込む。 「物が多いって幸せ」と思っていたのに、なんだろうこのモヤモヤ感は。そうダイエットと一緒で余計な脂肪を減らすように、ものが減るとスッキリするはず。 でもどうやって? 捨てるって忍びないよね。 そう思って、「捨てる」に関するを読み漁ってみました。その中から、「これは役にたつ」と思った5冊がこちら! タイトルはズバリ「捨てる力」。名棋士は何をなぜ捨てるのか?将棋は経験を積み重ね、おびただしい事例から相手の一手を見抜き、そして攻める。棋士(きし)はスーパーコンピューターのように頭の中に巨大なデータがどんどん蓄積されているのではないか。 名棋士で2007年に史上最年少、最速、最高勝率で通算1,000勝を達成した羽生善治さんは、「忘れること」が次に進むための境地と述べられています。名人が「忘れること」、「捨てること」を大切にする理由とは? 著者 羽生

    幸せに「捨てる」を学ぶ5冊! 片づけをして体も心もハッピーになろうよ☆
  • 「教室」学 ~学び・友達・個性・いじめ・カースト制度?~

    教室では様々なことが起こります。しかし、それらは往々にして外部からは見えにくい状況にあります。また世代差により受けてきた教育環境が異なり、理解が進まない面もあるでしょう。記事では、できるだけ多様な方向から「教室」という閉ざされた空間を覗き見していきたいと思います。 著者 苅谷 剛彦 出版日 書はオックスフォード大学教授で教育社会学の著者が、中学生向け新聞に連載していたコラムを書籍化したものです。1998年に単行で刊行され、2005年に文庫化するにあたってデータの更新と、内容の追加がされています。 「なぜ勉強するの?」「校則はなぜあるの?」といった、生徒が持ちそうな疑問に対して著者なりの意見を示しつつ、読者に「自分の答え」を導き出すことを促します。また、学校における「生徒の世界」「先生の世界」「社会とのつながり」などが平易に説明されています。 その一方で専門家ならではの記述もあります。

    「教室」学 ~学び・友達・個性・いじめ・カースト制度?~
  • デザインが秘めている「仕事の哲学」を読み解く

    各月ごとにテーマを設け、「デザイン」という視点でを紹介していきます。 今回はデザインが秘めている「仕事の哲学」を読み解いていく5冊です。 デザイナーの仕事術のが注目されて久しいですが、グラフィックやウェブなどの平面媒体から、工業やファッションなどのモノのデザインなど、その仕事の領域は多岐にわたり、それぞれ独自のアプローチが存在していて興味深い哲学が秘められています。 今回はデザインに秘められた仕事の哲学を読み解く事で、これからの仕事の考え方が変わるかもしれない、そんなを紹介します。 仕事に込められた「オリジナル」デザインに限らず、仕事は効率が良いに越したことはありません。摩擦もない方が楽ですし、妥協することは一つの処世術とも言えます。 それらを上手くまとめるとかなり仕事が「出来る」人になれるように聞こえますが、それで捗る仕事の方法に価値は生まれるのでしょうか。価値が生まれる仕事の仕方

    デザインが秘めている「仕事の哲学」を読み解く
  • ストレスフルで癒されたいあなたには「猫」が効く! こころを潤す猫マンガ

    今日も会社でトラブル続き…。 いつ終わるかわからない家事の山…。 人間関係が上手くいかない…。 恋人にフラれた…。 このような悩みを抱え、 毎日ストレスだらけの生活を送っている現代人。何か良いストレス発散方法はないものかと試行錯誤する人も多いだろう。 そんな人にこそ手にとってもらいたいのが、たちの活躍するマンガである。 物以上に物らしい の姿に癒されたなら、あなたの身体に明日を生きるエネルギーが充填されていくことだろう 。 2015年6月の今、時代は空前のブーム。子どもたちに爆発的な人気を誇る妖怪ウォッチも、じゃらんのCMも主人公は。「ねこあつめ」というアプリは400万ダウンロードを突破し、 カフェやの駅長、をモチーフにしたゆるキャラなども活躍して久しい。 ところで、がこれほどまでにもてはやされているのはなぜだろうか? その理由が、日社会のストレスフルな現状にあると

    ストレスフルで癒されたいあなたには「猫」が効く! こころを潤す猫マンガ
  • 404 - honcierge

    404 Not Found ご指定のページは見つかりませんでした ホンシェルジュトップへ

    shojim
    shojim 2015/05/01
    あとで読む!
  • なぜ絶版本が電子書籍になりにくいのか? - さぼり記

    「なぜ絶版電子書籍になりにくいのか?」 このエントリーに色々追加した内容がkindleになりました(というか、2013年3月からなりつつあるところ)。 2011年から2013年までの間に進んだ変化なども盛り込んで進化した内容に! でもなんか、言ってることは前とあんまり変わんねえ!という気もするような。 それだけ電子書籍を巡る状況ってのは、停滞してるのだろうか? いや! というわけで、解決策なんかも示していく方針です。 第一巻、99円です。ちょっとお試しを。 なぜ絶版電子書籍になりにくいのか?(Kindle) \99 加藤一(AZUKI)著 今週は電子書籍シンポ週間(主にTwitterで)。 「絶版になった旧刊こそ、電子書籍にしてほしい」 これは電子書籍にもっとも大きく期待されるところで、旧刊蔵書を電子書籍化できたらどんなにか……というのは深く深く賛同する。 一方で、旧刊は電子書

    なぜ絶版本が電子書籍になりにくいのか? - さぼり記
  • インフォグラフィックスが好きな人に手にとって欲しい本5冊

    世の中がどうなっているのかを把握して、少しでも楽に、楽しく生きられるようにしたいー。 そのようなことを考えながら日々を過ごしていると、不思議と目につくようになるのが「インフォグラフィックス」。皆さんが日々テレビや会議で目にしているプレゼン資料などに掲載されている表やグラフのように、グラフィカルに表現された情報が「インフォグラフィックス」です。 今回は、そのようなインフォグラフィックスにまつわる書籍をまとめてみました。 著者 マニュエル・リマ(Manuel Lima) 出版日 2015-03-10 「世界でもっとも創造的で影響力のある50人」に選出された著者による、一千年にもおよぶインフォグラフィックスの歴史をまとめた1冊(書では「インフォメーション・ビジュアライゼーション」と記されています)。 書は、それ自体ひとつの「情報の可視化」である「目次」が、他のとは異なります。歴史上の様々な

    インフォグラフィックスが好きな人に手にとって欲しい本5冊
    shojim
    shojim 2015/04/12
    インフォグラフィックス
  • 悩みがちな自分を変える第一歩とは~悩みの坩堝から抜け出すための3つの目

    あなたは”考える”と”悩む”の違いを説明できるだろうか。 ”考える”とは答えを求めて思考を前へ進めようとする前向きな行為だ。 一方”悩む”とは答えの有無から目を背け、同じ所に思考を留め続ける不毛な行為であり、”考える”とは明確に違う。 ”悩みがち”なあなたは、自分が頻繁に思考停止に陥ることに嫌気を感じているのではないだろうか。 ”悩む”行為から解放され、前進する方法を求めているのではないか。 そんなあなたは、から"3つの目”を得ることで、前へ進むヒントを得られるかもしれない。 著者 植西 聰 出版日 2011-03-30 悩みがちな人の多くは、落ち込みやすい性質を持っているのではなかろうか。このは、「心が折れやすい」人へのメッセージだ。著者は書で「強い心」を持つことのメリットを説き、そのための考え方を公開することで、一人でも多くの「心が折れやすい」人が救われることを祈っている。 し

    悩みがちな自分を変える第一歩とは~悩みの坩堝から抜け出すための3つの目
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    shojim
    shojim 2015/02/06
    夢の国、ジャニーズランド。
  • NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る

    格差論争 ピケティ教授が語る 10月17日 13時10分 格差は拡大しているのか。どこまでの格差なら許容できるのか。そんな世界的な論争のきっかけとなったが「21世紀の資論」です。 著者は、フランスのパリ経済学校のトマ・ピケティ教授(43)。アメリカではことし春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなり、多くの言語に翻訳されています。“ピケティ旋風”の裏にあるのは何か、経済部・飯田香織デスクの解説です。 300年のデータで実証 「21世紀の資論」は英語版で685ページにも及ぶ、漬け物石のような分厚いです。特徴をひと言で言えば、何となくみんなが思っていることを「実証」しようとしたことです。 ピケティ教授は、20か国以上の税金のデータを、国によっては300年前までさかのぼって集め、「所得」と「資産」を分析。日については明治時代から調べています。 その結果、▽資産を持つ者がさら

    NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る
  • 1