
【注意】 作業時の事故や自作した充電スタンドによる、本体やそのた機器の故障など、筆者および編集部とも責任を負いかねます。 すべて自己責任でお願いします。 5インチの大画面にフルHD液晶、サクサクと動くクアッドコアCPUを搭載するだけでなく、防水・おサイフ・ワンセグ・赤外線まで全部入った『HTC J Butterfly』。薄型で持ちやすいということもあって、購入されて使っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、防水機構が逆にアダとなることもあるようです。充電のためにUSB端子のキャップの開閉が必要なのですが、ちょっと手荒に扱うとキャップに負担がかかってしまって……。 案の定、しばらくすると掲示板やツイッターなどでキャップが外れたという悲鳴を見かけるようになってきました。 そんなことはメーカーもお見通しだったのか、ちゃんと背面には充電用端子があり、当初はUSBのキャップを外さなくても充電
興味深い電源IC を見つけたのでメモ。 Android Tablet に使われている電源用IC として Active-Semi の IC がある。 ここ を見ると各プロセッサー向けにカスタマイズした電源ICを提供しているようだ。 所有している Tablet の Novo7 Paladin は、JZ4770 という MIPS の チップを採用しているが、それ用の ACT8600 というチップを使っている。これの データシートがダウンロードできるので見てみた。 なんと 1つの昇圧 DC-DC コンバータ(OTG 用 5Vに使う)、3つの降圧DC-DC コンバータ(3.3V , core電圧 , DRAM 電源?)、5 つの LDO(レギュレータ) を持っていてさらに バッテリー(1セル)の充電まで出来る。すべての電源をこれだけで管理できて、結構すごいと思ったのだが、Tablet の中に入ってい
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は6月7日、「ワイヤレス充電」の実現へ向けた実験的なデモに成功したと発表した。デモでは、電源から7フィート(2メートル強)離れた60ワット電球にワイヤレスで送電、点灯することに成功したという。 この研究には、MITのマリン・ソウリャチーチ助教授の下、同大学の物理学、電気工学、情報工学、ナノテクノロジーなどの分野から5人の研究者が参加している。 電気や音、光などのエネルギーをワイヤレス伝達するには「電磁放射」という手法が利用可能だが、エネルギーが周りに放射されてしまうため効率が悪い。レーザー光線のように一方向へ放射することで、効率を上げることは可能だが、物体間に障害物があると利用できず、危険な場合もあり実用的ではない。 今回の実験では、電力の送信側と受信側を、電磁的に同じ周波数で共振させる手法を利用した。共振周波数が同じ2つの物体は、エネルギーを効率的に交
社内行事に伴う営業時間短縮のお知らせ 誠に勝手ながら社内行事のため、下記のとおり営業時間を短縮させていただきます。 2025年7月25日(金) 8:30 ~ 16:00 16:00以降に頂いたお問い合わせや見積依頼等につきましては、7月28日(月)より順次対応いたします。 当日は大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 夏季休業に関するお知らせ 誠に勝手ながら、下記期間を夏季休業とさせていただきます。 2025年8月2日(土)~ 2025年8月11日(月) 休業中に頂いたお問い合わせや見積依頼等につきましては、 8月12日(火)より順次対応いたします。 期間中はご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 「テクノフロンティア2025」出展のお知らせ ◆会場:東京ビッグサイト(国際展示場)西4ホール 小間番号:4-R30
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く