Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price
・ 読書メモ: 基本的に読み終わったもののみ載せる (読みかけとか途中で飽きたものを含めるとキリがないから) ・ Tips : 作ったスクリプトとかTips (WSH, JScript, Perl, Ruby, Rails, UNIXコマンド他) ・ 日記 : 自分が思ったことの覚え書き的に Railsで使われている O/Rマッピングのライブラリ「ActiveRecord」は、単体でも(Railsアプリの中じゃなくてもという意味)使えます。 DBの参照/更新をするためのコードが とても短く簡単に書けるので、テストデータ投入とかバッチ処理を作るのに気軽に作れて良いかもしれません。 Railsでテストデータを入力/編集するための画面を作ったり(、うっかり凝ったものにして無駄に時間がかかったりしたり)、ActiveRecordでバッチ的な役割のプログラムを書いたりすることで、
« Twittalk | メイン | 秋月FT232RL基盤 » 2008年03月08日 ■ Twitterアカウント「DNPハウス」として発言できる okTwitter を作った [Product][Programming&Electronics] okTwitterにあるフォームから、 @dnpとして発言できるようにした。 ただし、奥出研のあるDNPハウスという建物内のLANからしか見れないようにしてある。 スクリーンショットはこんな感じ。上下にフレームで区切った。 @dnpは場所にアイデンティティ(人格?)を持たせてみたいと思って、1年前に取ったアカウント。思いついてから1年かかってようやく形にできた。去年の夏頃にVineLinux上でPerlのNet::Twitterでもやってみてたんだけど、日本語でのpostがうまくいかなくて挫折したんだけど最近UbuntuとRubyを手に入
Twittalkというのを作って、ICCマッシュアップアートコンテストに応募しました。「twittalk」というSkypeユーザーを登録するといきなりSkypeで4人同時通話を仕掛けてきてしゃべりまくるという迷惑極まりない?botです。一見するとラジオっぽく聞こえなくもない。 (詳しい説明はtwittalkのサイトで見てね) ・Twittalk ・Twitter + Skype = Twittalk - Cirius Lab. ブログ ※今は停止させています※ ずいぶん前にskypeでbot作るとか言ったけど、その時考えていたものとはずいぶん変わったな。やっぱ作りながら考えるとずいぶん違ってくる。 あと、今回はついついツイッターの灰田さん(@planets)と組んでやったんだけど、自分と違う系統の技術ややり方を持った人と組むのはやっぱ面白い。 このmashup図がカオスさを表してる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く