shokola-te-mochaのブックマーク (94)

  • GoogleのDurhamオフィスから追い出されました|ばやしこ

    こんにちは。大変お騒がせしております。ばやしこと申します。 日をもって、GoogleのDurhamオフィスから追い出されました!! ヤーーーーーーー!!!!! 2022年7月11日よりGoogle Cloud Interconnectというチームに入社し、North Carolina州DurhamにあるオフィスでSoftware Engineerとして約半年間、仕事をしてきました。 ココ…ところが日1月10日(火)を以て、GoogleのDurhamオフィスから自分の荷物をまとめ、現在のチームでの業務を止めるよう命じられました。 去年の7月にこんな記事を書いてドヤっていましたが、まさかちょうど半年くらいで自分がこんな状況になるとは思いもしませんでした。 最近Twitterのニュースで見たやつと同じことをまさか自分が…とは言っても、クビになったわけではないです。ローパフォーマンスとか、会社

    GoogleのDurhamオフィスから追い出されました|ばやしこ
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2023/01/11
    めちゃめちゃストレスだっただろうな。お疲れ様でした
  • 新卒一年目のときには全く見えていなかった、エンジニアが技術以外で大切にしたい 3 つのポイント - Speee DEVELOPER BLOG

    概要 こんにちは Speee エンジニアの中嶋(@nyamadorim)です。 これまで社内の Wiki に、仕事の内容に関する振り返り記事を年単位で書いてきました。これらの記事を改めて振り返ると、個別具体の技術的なこと(例: オブジェクト指向設計)より、仕事や対人コミュニケーションの仕方のほうが収穫が多く、仕事で成果を出す上ではこうした学びこそ大切にする必要があると思いました。 この記事では、新卒 5 年目の私が、仕事の仕方や対人コミュニケーションにおいて学んだことを 3 つに絞って紹介したいと思います。これから紹介するものは、具体的なプラクティスというより、感じてきたことベースでつらつらと書いているのであしからずご了承ください。 対象読者 過去の自分に向けて これから入ってくる新卒エンジニアに向けて ジュニアエンジニアに向けて 新卒当時の筆者のスペック 17 新卒でイエウールの開発チー

    新卒一年目のときには全く見えていなかった、エンジニアが技術以外で大切にしたい 3 つのポイント - Speee DEVELOPER BLOG
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2021/12/08
    ランチ食べてください!
  • パーソナルカラー診断に行ってきました | いきあたりばったり

    昔から色の迷子だったのですが、20代後半あたりからそれまでの服が似合わなくなり、35歳を超えてからはもはや自分に何が似合うかわからん・・・何も似合わない・・迷子どこか無・・そんなことが増えました 最近雑誌やネットで「ブルベ/イエベ」などのパーソナルカラーや骨格診断が流行っているようで、最近はアパレルもタイプ別に服売ってること多くなりました。こういうの。 やってみたいな。自分を知りたいな。と思って、一緒に行ってくれる友達(ペアで受けると安くなるし楽しい)も見つかったので思い切って行ってみました! パーソナルカラー診断とメイクレッスンのコースの3h以上のコース 最初に普段どんな色の服を着ているか、どんなコスメを身につけているかの質問に答えた後、色を合わせての診断、その後診断に合わせたメイクを教えてもらいました。 自分が感じていたこれまでの違和感や選択の答え合わせが出来たような感じでした。 自分

    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2020/10/20
    完全に迷子だったので自分を知りに行ってきました
  • パーフェクトRails 増補改訂版の自身の担当分について - joker1007’s diary

    長らく改訂版をお待たせしていたパーフェクトRailsがついに新しくなります。 私は、やはり人間は締切が近くならないと働かない、という極めて重要な事実を改めて学ぶことができたのが良かったと思っています。 そろそろ献させていただいたは届き始めている様で、ブログやTwitter等で紹介していただけて嬉しい限りです。 全体の解説や紹介はそちらに任せるとして、私は今回担当していた箇所が大きく変わったので、それについての感想や裏話を書こうかと思います。 前回担当していた箇所 前回は、基的に終盤のRailsの基機能を越えたアプリケーションを作る時に助けになる章を担当していました。 元々は、そういう仕事としてRailsアプリケーションを書く上で気にしておきたいこと、というのが書かれたが余り無く、何とかそういうを作りたいという思いがあったので、あの辺りの章を担当させてもらいました。 正解の無い部

    パーフェクトRails 増補改訂版の自身の担当分について - joker1007’s diary
  • 自分の欠点を踏まえてきのこる | いきあたりばったり

    最近長文を書きたい気分なので、今回は自分がキャリアの方向性をどのように決めているかを書こうと思います。 たまに採用市場から自分を見たらどうなのかな?と一旦立ち止まって考えて、何をアピールできるかな?と考えるのですが、残念ながら私は何年経っても自分の強みではなく、欠点しか浮かびません。 性格的なものもありますが、どうしても自分の強みや長所が浮かばないので途中から無理にいいところ探しをせずに、自分の欠点を踏まえてキャリアや会社を選択しています。 具体的にはこんな感じ。 社会性や社交性、ビジネスパーソンぽさが欠けている 子供の頃から真剣に考えていても「ボーッとしてる」と見られることが多く、話し方ものんびりして幼稚な声質なこと(発声のレッスンに通いたい・・)もあり「悩みがなさそう」「不思議ちゃん」だとよく言われました。 ならばとキリッと顔をしてみれば「怒ってるの?」と聞かれてたり、一体どうしたらち

    自分の欠点を踏まえてきのこる | いきあたりばったり
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2020/06/15
    自分の生存政略をまとめてみました
  • 大江戸Ruby会議08へ行ってきた - ただのにっき(2020-02-11)

    ■ 大江戸Ruby会議08へ行ってきた The RubyKaigiに行かなくなってしまってから(いまの仕事rubyあんまり関係ない)、RubyKaigiと名のつくイベントはほぼ大江戸だけの参加になってしまった。ちなみに不定期なので前回は2018年の秋だった。そうか、2019年はなかったのか。 今回も「生活発表会」ということで、rubyぜんぜん関係ない話も少なからずあったのだけど、おれの中で大江戸はエンターテイメントショー的な扱いなので(なんだそれは)、それはそれで良いのだった。ruby関係ない系としては、日で暮らす外国人が出会う例外の話や(例外名がちょっとrubyと関係ある)、スタートアップにおけるStock Optionの話(国際交流の多いAsakusa.rbではわりと身近な話題)あたりが面白かった。 プログラムにあった「くノ一Talk」ってのがなんじゃらほいと思っていたんだが、Ra

    大江戸Ruby会議08へ行ってきた - ただのにっき(2020-02-11)
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2020/02/13
    「プログラムにあった「くノ一Talk」ってのがなんじゃらほいと思っていたんだが、Rails Girls関係の女性たちによるパネル企画だった。これは面白かったね。」よかった。
  • ソフトウェアエンジニアとして家を建てる仕事をはじめました

    まさかソフトウェアエンジニアの自分が業で家を建てる仕事をするとは思っても見ませんでした。2年前、DeployGateの米国オフィスを自分で施工した事をきっかけに声をかけてもらい、以来、技術アドバイザーとして携わらせて頂いていた米国の建築スタートアップ「HOMMA」に格的に参加し、ソフトウェア・アーキテクトとしてアメリカでスマートハウスをソフトウェア面から設計して家を建てる仕事をはじめました。趣味電子工作から初まり、深センでの独自設計ハードの少量生産、アメリカでのオフィスの施工と来て、次はまさかの物の建売住宅の開発です。プログラミングの傍ら取り組んできた物理的な「ものづくり」のサイズがどんどん大きくなってきて楽しい限りです。制御用のファームウェアやアプリ、Webシステムを書きながら、ヘルメットを被って建設現場で大工職人さんへ施工の指示出しをしたり、信号線や電力系統の配線を設計して建築

    ソフトウェアエンジニアとして家を建てる仕事をはじめました
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2020/02/07
    時差考慮するので、リモートでおうちミートアップに参加して欲しい
  • 子供が保育園から小学校に上がり、働き方、家族の役割はどう変わった? わが家の11年を振り返る - りっすん by イーアイデム

    文 shokola 初めましてこんにちは、shokolaと申します。現在夫と3人の子供と暮らす、お母さん歴11年のデザイナ(とエンジニアの中間)です。 将来親になることを考えている方や、現在小さいお子さんを抱えている親御さんにとって、子育てしながら働くことに関する情報が少なく具体的なイメージができないというのは、不安なものだと思います。 そこで今回は、わが家において子供が保育園から小学校に進む中で、私の働き方や家族の関わり方がどんなふうに変化していったのか、私の1日のタイムスケジュールの変遷をもとにお話したいと思います(主に長女の年齢によって変わっていきます)。 あくまで一個人の例ですが、働くお母さんとして11年をどう過ごしてきたかを紹介するので、お役に立てればうれしいです。 1.子供3人を保育園に通わせながら、夫婦間の分担を試行錯誤 私はこれまでに2回転職をし、現在3社目の会社で働いてい

    子供が保育園から小学校に上がり、働き方、家族の役割はどう変わった? わが家の11年を振り返る - りっすん by イーアイデム
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2020/02/05
    寄稿しました🙇‍♂️情報が少ないであろう小学校〜学童をやめた後までを多めに書いたつもりです。この記事が誰かの参考になれば嬉しいです。
  • mrubyから入るシステムプログラミング入門 / #handsons

    ハンズオンズ@2019/07/21 資料 GitHub にも手順や解答例があります: https://github.com/udzura/handsons

    mrubyから入るシステムプログラミング入門 / #handsons
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2019/07/22
    udzuraタグあるんだwありがとうございます〜!
  • RMagick のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記

    【追記 2019/06/17】パッチを含んだ RMagick v3.2.0 がリリースされました。 RMagick を使用すると馬鹿みたいにメモリ使用量があがると言われ続けてましたが、修正方法の見込みがたちようやく直しました。 何が起きていたか RubyKaigi 2019 で登壇した際にも話しましたが、RMagick が引き起こしていた多数のメモリリークは修正済み だったので、Ruby の GC が動作すると抱え込んでいる不要なメモリ領域は解放されていました。 問題は Ruby の GC がなかなか動作してくれないことにありました。例えば RMagick で画像用のオブジェクトを生成しても、サイズはたかだか 40 bytes しかありません。 require 'rmagick' require 'objspace' img = Magick::Image.new(1000, 1000)

    RMagick のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2019/06/17
    最初ん?グラフ何か変わった?位に思ったらAfterすごい
  • 家建てませんでした | いきあたりばったり

    タイトル通り、建てませんでした。正確には所有している古い家を建て替えませんでした。 かなり力入れておうちミートアップなんてやったりして、 #おうちミートアップ ブログ書いたよ!皆で存分に家のことが話せる超楽しい会でした! bosyuを使っておうちの知見を発表しあうミートアップを開いたの巻 https://t.co/yURSBREuqJ — shokola (@shokolateday) July 5, 2018 間取りも大体できました。でも、現時点の結論として建てませんでした。 一旦区切りとして我が家の成約間近までのことを記録します。 まずはハウスメーカー選び どう探していいか難しいですよね。1つの住宅展示場ですらひしめき合っていて、展示の家に入るとアンケートの記入や営業さんからのプッシュを交わすのもなかなか大変です。 スーモカウンターに行く おうちミートアップで @gosukenator

    家建てませんでした | いきあたりばったり
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2019/04/23
    右往左往生きてます
  • 第10〜20回目のRESTful#とは勉強会を開催しました | いきあたりばったり

    RESTful#とは勉強会という、勉強会を始めてから5年経っていました。 今思うと、エンジニアでもデザイナでもない自分が「RESTって何?」と気になって勉強会というものを初めて開いて、、無謀だったというか、よくここまで続いたなぁという感じです。 2回分書いた(›´ω`‹ ) / 第8、9回目のRESTful#とは勉強会を開催しました http://t.co/OkR4ONJO3D #RESTudy — shokola (@shokolateday) September 22, 2015 どうやら9回目まではブログを書いていたようなので、その後の計12回分を書きます。 10回目はヴァル研究所さんで、郡山さんをゲストにお呼びし、講演をしていただきました。 体系的にWebの歴史が聞ける、壮大で貴重な講演でした #RESTudy  「全てを結ぶ力」 やっと生で聞けた、 PHPカンファレンス関西のバー

    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2019/04/15
    #RESTudy 計13回分を書きました💪長くて軽い振り返りですが、積み上げてきた歴史は重いです
  • 届かないクラウドファンディング Advent Calendar 2018 - Adventar

    クラウンドファンディングに突っこんだけど、いつまでも届かない! そんなアイテムを紹介してください。 何年待ってるとか切なる思いを書くと良いと思います!

    届かないクラウドファンディング Advent Calendar 2018 - Adventar
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2018/12/10
    これは読む価値がある
  • 中の人から評判が聞こえてくる会社に転職しました | いきあたりばったり

    突然ですが、あなたは今転職したいですか? 1. 転職したい 2. いいところ/機会があれば転職したい 3. 転職したくない 大まかに分けるとこの3パターンだと思うのですが、私は数ヶ月前、2の状態でした。 未経験でスキル的にも子育て的にも厳しい時に採用してくれた前職にはずっと良くして頂いていて、特に大きな不満はありませんでしたが、SIerからのポテンシャル採用で開発現場は前職のみ知っているという状態でしたので、他の現場も知りたいな。知った方がいいなと思っていました。 しかし、私は知らない会社の知らない人たちの求人記事を見ても正直わかりませんでした。 大体皆仲良くて、いい会社に見えます。実際に話を聞いてもやはり「良さそう」です。 良さそうなのですが・・しかし結局は中に入ってみないとわからないので、私は入社試験を受けるほど自分の気持ちを高める/決めることができませんでした(1の状態ならまた違って

    中の人から評判が聞こえてくる会社に転職しました | いきあたりばったり
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2018/10/19
    下書きに入れてる間に #弊社のろけ話 のタグが流行って、正にそんな感じの記事になってしまった
  • 開発合宿の成果を新機能としてリリースしました! - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_unoです。4歳の娘にトランプの神経衰弱で勝てません。 新機能をリリースしました 🎉 さて、先日Misocaに新しい機能がリリースされました。 www.misoca.jp 国税庁のサイトで、法人の基3情報(名称・所在地・法人番号)というものが公開されており*1、そのデータをもとに文書の送付先などを自動入力できるという機能です。 合宿成果からのリリース この機能は、7月に行われた開発合宿*2での成果物がベースになっています。 今回は、合宿終了後からリリースまでどういった作業をMisoca内で行ったのかを中心にご紹介します。 合宿で作ったもの Misocaでは以前から国税庁のデータを取得し保持していたものの、有効活用できていない状態になっていました。 そこで、私のいた合宿のチームでは「これ使ってなんかやってみよう!」というのをテーマに取り組みました。 (合宿時のチー

    開発合宿の成果を新機能としてリリースしました! - 弥生開発者ブログ
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2018/08/31
    次回はさらに楽しめるように。
  • HRzine

    HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

    HRzine
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2018/08/30
    ペアプログラミングを行ったり、適性検査サービスを使ったり、決定者が面接官へのフィードバック役になったり、採用Tips惜しみなく公開している
  • 本業と副業をやってみた感想とポイントについて - Mana Blog Next

    なぜ副業を始めたのか 副業でもプロとして仕事をしています 業のこと 業と副業の共通点 業+副業+育児 鍵はリモートワーク 副業は大変だけど充実している 大切なのはやり遂げること 副業は家族の理解があってこそ成り立つ 副業があっても休息は必要です 無理に続けなくても良い まとめ:副業を続けるための3つのポイント 4月に転職してから3ヶ月が経ち、3ヶ月の試用期間も無事終わりました。週4日の業ではエンジニアとして働いて、週1日は自分探しのために副業をする日にしています。 そこで分かったことを書きます。ただし、この発言は個人の見解であり所属する組織の公式見解ではありません。 なぜ副業を始めたのか 副業を始めたのは育児がきっかけです。以前、子どもが病気で入退院を繰り返して仕事退職するしか道が無かったとき、看護しながら続けられるテクニカルライターの仕事を始めました。そして、会社員として復帰で

    本業と副業をやってみた感想とポイントについて - Mana Blog Next
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2018/08/09
    副業でフォトグラファーやってるんだ📷文も書けるし、IoTでも有名だし本当にすごい
  • 伊豆の別荘を80万円で買った話 - さめたコーヒー

    伊豆の別荘地にある1LDKの物件を80万円で買った。土地、家込みで80万。ネットで不動産情報を調べて、元々150万円で売り出されていたものに指値をいれて80万円にしてもらった。 今まで地方を放浪している途中で、土地を0円で貰ったとか 100 万円以下で買ったとかって話を幾度となく聞いていたから、100万以下の物件を見つける自信はあった。 もはや、100万円あれば家が買える時代なのだ。 結局不動産経由で買ったが、しばらくの間次のような募集をTwitterで行っていた。 【緩募】50万〜100万くらいで一軒家を譲って頂ける方。場所は問いません。自宅として利用を考えています。シェアハウスやAirbnbをする可能性もあります。床抜け等の故障があっても構いません。可能であれば雪が少ない、海や温泉等が近い、隣家が遠いと嬉しいです。瑕疵担保免責でいいです。— 馬場 (まーちゃん) Baba (@kbab

    伊豆の別荘を80万円で買った話 - さめたコーヒー
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2018/07/16
    読むの2回目なのだけど #おうちミートアップ で聞いた後だと更に面白い
  • 「お母さん」だからこそ勉強会を主催するの巻 | いきあたりばったり

    先日とある人に「何故そんなに色んな会を開いてるのか思いを聞きたい」と聞かれまして、 その時うまく答えることができなかったなーと思い、自分なりに考えてみました。 私が初めて勉強会を開いたのは約4年前。 RESTful#とは勉強会 初回のブログ RESTful#とは勉強会を開催してみたよの巻 「『REST』って何?調べてもわからない」と思って、詳しい方にお願いしたら、皆でやろうということになり、「10人くらいかな」とDoorKeeperで募集したところ、40人位応募があったのが最初です。 この会はclosed開催になった今でも続いており、結構豪華なメンバーで開発をやっています。(参加希望の方はメンションください。slackに招待します)。計22回開催しています。 次にハンズオンズ 初回のブログ GCPから始めるDocker入門ハンズオンをやってみたよの巻 Docker機械学習、Unitity

    「お母さん」だからこそ勉強会を主催するの巻 | いきあたりばったり
    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2018/07/12
    私が勉強会を主催している理由と、時間がない中でも開催する方法を書きました
  • bosyuを使っておうちの知見を発表しあうミートアップを開いたの巻 | いきあたりばったり

    bosyuというサービスありますよね? あれを見たときに、これは!これなら!とずっと自分の中にあった想いを勢いに乗せてもらい、以下のツイートをしました。 これはずっとやりたいと思っていて気で募集しています!!!!! 持ち家/マンションの知見を講演/LTしたい人いませんか? https://t.co/l1Xj8syX86 #bosyu — shokola (@shokolateday) April 12, 2018 私は家を購入してしばらく経つのですが、古い家を購入したので、いつか建て替えをするか、売却し新規に購入という選択をしなくてはいけません。 買った家が長くは持たないというのは購入時点でわかっており、それでも購入したのは、 売主さんが素敵な方で縁を感じたこと、 子供が小さかったので汚したり壊されても寛容になれること、 自分達にどれくらい家のメンテスキルがあるか判断したかった(失敗、練

    shokola-te-mocha
    shokola-te-mocha 2018/07/05
    #おうちミートアップ ブログ書いたよ!皆で存分に家のことが話せる超楽しい会でした!