タグ

Sci.に関するshomaのブックマーク (64)

  • The Secrets of the Coke and Mentos Fountain

    shoma
    shoma 2017/05/08
    メントスには Diet DR. Pepper Cherry が最高
  • 祝!日本人10年連続イグノーベル賞受賞!~股からのぞくと、世界が変わる~ | 科学コミュニケーターブログ

    Tweet 今年もやりました! 今日9月23日の午前7時(日時間)から発表された今年のイグノーベル賞。日人が10年連続で受賞しました! おめでとうございます!! イグノーベル賞は「笑わせて、考えさせる」研究に贈られる賞です。日人が受賞した研究はどんな研究なのでしょうか? その受賞研究がこちら! さあ、画面の前のみなさんもご一緒に!(グイッと) 「知覚賞 ― 股の間から景色を見ると違って見えるという研究」 (Perception Prize -for investigating whether things look different when you bend over and view them between your legs)」 立命館大学の東山篤規教授と、大阪大学の足立浩平教授が受賞されました。 そう、今年の受賞研究は、自分で体験することができる研究です! さっそくやって

  • NATROM本『「ニセ医学」に騙されないために』解説文 - warbler’s diary

    NATROM(なとろむ)さんの著書『「ニセ医学」に騙されないために』に収録されている解説文を出版社のご厚意により、無料で公開します。 [解説] 15年程前になりますが、私の知人のAさんは妊娠中に初期の乳がんと診断され、出産後すぐに乳房温存手術を受けました。手術後は、来ならば抗がん剤と放射線治療を継続して、がんの再発を抑えていく必要があります(こうした治療を受ければ、当時でも8割くらいの確率で10年以上の生存が期待できました)。しかし、抗がん剤治療をしていると、母乳で育てたくても与えられないこと、ある健康に「抗がん剤は効果がないばかりか、副作用によって苦しんで逆に早く死んでしまう」という情報が書かれていたことから、出産後でナーバスになっていたAさんの不安はとても大きくなっていきます。母乳を与えるためにもと、「これでがんの再発も防げる」という体験談が紹介されていた自然療法をすすめるに希望

    NATROM本『「ニセ医学」に騙されないために』解説文 - warbler’s diary
  • 空想科学読本WEB

    『シティーハンター』は、1980年代後半から90年代にかけて大ヒットしたマンガだ。雑誌の連載期間は、筆者のだいぶ長い大学時代(なのに卒業せず)とカブっていて、おお、甘酸っぱいわが青春を思い出すのう……。  などと老け込もうとしていたら、とんでもなかった。『シティーハンター』はこの夏、スマホ向けのマンガRPG「ジョーカー~ギャングロード~」(*)とのコラボレーションが始まっているし、来年の春(2月8…

    空想科学読本WEB
    shoma
    shoma 2015/11/26
    坂でコケてる人はだいたい巻島センパイの真似した人だし
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    shoma
    shoma 2014/05/16
    本題の前半となぜこのような風説が出たかの後半
  • 香港中文大学、STAP細胞作製の再現に成功か【4/3 更新】

    shoma
    shoma 2014/04/03
    さらに劇的な展開
  • 【速報】STAP細胞とはなんぞや!?~生物学・医学の常識が変わるかも~ | 科学コミュニケーターブログ

    Tweet 管理人による加筆(7月28日) STAP細胞に関する2の論文は7月2日に撤回されました。著者たちによる検証実験が理研で行われていますが、現時点でSTAP細胞の存在を証明できるデータは何もない状態です。また、以下の記事もご覧ください。 ・STAP細胞があったとしても 管理人による加筆(4月10日、14日) ご存知のように、論文には不適切な行為があり、これをめぐって揺れております。 この点に関しては、以下の記事もごらんください。 ・何をもって「事実」といえるのか~STAP細胞の論文を通して見る科学の作法~ ・STAP細胞はあったのか? ・STAP騒動で私が感じた「感覚の違い」 『こんなに簡単な方法で、私たちの役に立ちそうな細胞がつくれちゃうの?』 未来館では、朝から「STAP(スタップ)細胞」の話で持ちきりです。 「STAP細胞」とは、「人為的な操作によって、いろいろな細胞になれ

    shoma
    shoma 2014/01/31
    未来館の解説はわかりやすいんだけど、STAP の話を読んだ気がしなかったのでみにいってみたら、feed が Not found になってた
  • http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2013/popular-chemistryprize2013.pdf

    shoma
    shoma 2013/10/10
    化学ノーベル賞2013の公式発表資料。平易な解説でイラストがポップ。
  • Google's Quantum Computer Proven To Be Real Thing (Almost)

    Google bought one. And so did Lockheed Martin, one of the planet's largest defense contractors. But we still can't agree on what it is. D-Wave, the company that built the thing, calls it the world's first quantum computer, a seminal creation that foretells the future of mathematical calculation. But many of the world's quantum computer experts see it quite differently, arguing that the D-Wave mach

    Google's Quantum Computer Proven To Be Real Thing (Almost)
    shoma
    shoma 2013/07/04
    Google が D-Wave って会社と量子コンピュータを研究してる
  • 英語 - Google Scholar 統計情報

    h5-指標は過去5年間に発表された論文の h-指数です。h の中でも最大値であり、2022〜2018 に発表された h 論文はどれにおいても必ず h 引用があります。非表示

    shoma
    shoma 2013/04/05
  • Jeff Bezos Recovers Apollo Rocket Engines From Deep Ocean

    shoma
    shoma 2013/03/22
    Amazon CEO の個人プロジェクトが 40 年前のApollo 11 のエンジンを深海から発見
  • 12. SpeechJammer - 栗原一貴: Kazutaka Kurihara's Website - SpeechJammer:聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム

    この度、研究でイグノーベル賞(Acoustics Prize)を受賞しました。光栄に思いますとともに、今後とも精進してまいります。2012/9/20 小型コンピュータRaspberry Piで動作する会議室組み込み型SpeechJammerを制作、制作方法を公開しました。 2015/01/19 [English | Japanese] 【要点】 人の声を僅かな時間だけ遅延させてその人の耳から聞こえさせると、うまく話すことができなくなる。この現象を人間同士のコミュニケーションの支援に応用するコンセプトを提案した。 指向性マイクと指向性スピーカーを組み合わせた銃型のプロトタイプを試作した。 現状は研究の初期段階であり、発話阻害効果の個人差や慣れの要素が大きく、現実的な局面での応用はまだ期待できないため、当分公開や販売等の予定はない。 一方で、手軽に発話阻害効果を体験できる簡易発話阻害ソフトウ

    12. SpeechJammer - 栗原一貴: Kazutaka Kurihara's Website - SpeechJammer:聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム
    shoma
    shoma 2012/09/21
    2012年 イグノーベル賞を受賞。ドラえもんの道具みたいだ。ネーミングを「ダマレビーム」とか「シャラップシステム」などもっと厨二っぽくして欲しい
  • Mars Science Laboratory: Curiosity Rover - NASA Science

    Part of NASA's Mars Science Laboratory mission, Curiosity, was the largest and most capable rover ever sent to Mars when it launched in 2011. Curiosity set out to answer the question: Did Mars ever have the right environmental conditions to support small life forms called microbes? Early in its mission, Curiosity's scientific tools found chemical and mineral evidence of past habitable environments

    Mars Science Laboratory: Curiosity Rover - NASA Science
    shoma
    shoma 2012/08/14
    「Sky crane fly away」 が切ない...
  • はやぶさ「こんなこともあろうかと!」のJAXA國中教授の話が面白すぎました #cybozusummit : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年12月14日19:25 はやぶさ「こんなこともあろうかと!」のJAXA國中教授の話が面白すぎました #cybozusummit カテゴリイベント行ってみた Tweet みなさま、寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ゼロスタート広報もりのです。 (ちなみに、わたくしは、この冬まだ風邪をひいておりません) 先日、技術評論社さん×サイボウズさん共催、 日マイクロソフトさん協賛の 「エンジニアの未来サミット for students 2011」 第3回にお邪魔してきましたので、 今回は、その様子をお送りしたいと思います。 第三回となるイベントでは、 無人小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトイオンエンジン開発を担当された 國中 均 JAXA宇宙科学研究所 教授が登壇されるとのことで、 もう朝からハイテンションでございます。 というわけで、今回

    shoma
    shoma 2011/12/15
    税関w
  • はやぶさプロジェクトサイト

    政府の平成24年度予算に関する閣議決定が行われました。(12/24) 「はやぶさ-2」には、H23 年度と同程度(30億円)となったとのことです。 要求額の半分に満たないことになります。かろうじて、「はやぶさ-2」のとりやめという事態は避けられたことに、ともかくも一歩と感ずるところではあります。 お声を寄せ、行動していただいたみなさまに感謝申し上げたいと思います。 残念ながら、これは翌年度での予算確保を保証するものではなく、2014年度に打ち上げられて、 世界を主導できる活動を継続できることには直結できないという大きな不安を残すものです。 しかし、不安をみていても始まりません。下記に書かせていただきますが、2014年の打ち上げにむけて継続した運動にみなさまのさらなるご協力をお願いしたいところです。 国民に自信と希望を与える政策がとられているのか、率直に申して、 大いに疑問を感ずるところです

  • Norisuke's Eye

    福島原発の大事故以来、放射能に関してすっかり意識が高くなった日ですが 古いレンズの中には放射線を出すレンズがあります。 そこで今回どのくらいの放射能かちょっと測ってみました。 アトムレンズ」とか言われて 一部のオールドレンズ・ファンには有名ですが ご存知無い方の為に少し解説を… 放射能を持つレンズはガラスにトリウムという放射性物質が混合されてます。 トリウムは天然に存在する元素で同位体は放射性のトリウム232一種類だけで 安定同位体はないので全部放射線を出すわけです。 トリウムをカメラのレンズ用ガラスに使用したのは ライカで有名な独ライツ社が1950年代に使ったのが初めらしいです。 この方法は高い屈折率を得るために大変有効で、 解像度が上がるばかりか、色収差にも優れ シャープかつコントラストのあるレンズが作れました。 初期のズミクロン等がそれにあたり、 ライツに追随したコダックのエクター

  • 論理かるた - 言語ゲーム

    今日は証明するカードについて書きます。証明というとなんだか人間にも難しく、機械にやらすには高度な人工知能が必要だと思うでしょう。しかしコンピュータも電気も不要です。なんとこのカードは並べるだけで証明ができてしまうのです!とりあえずどんなのか見てみましょう。 自分でやりたい人は logiccard.pdflogiccard2.pdf をダウンロードして名刺用紙に印刷してください。用紙のサイズが合わない時は logiccard.svglogiccard2.svgイラストレータや Inkscape で編集するといいと思います。 このように印刷して、灰色の部分をポンチで穴を開けます。ホッチキス式のポンチではカード中ほどの穴に届かないので、その場合は手芸用のポンチを使うと良いです。 するとこのような謎めいたカードが出来上がります。 それぞれのカードはベン図になっています。穴の開いてい

    論理かるた - 言語ゲーム
  • 南極大陸の岩石の中から新鉱物を発見

    掲載日:2011年6月1日 発表概要 第50次日南極地域観測隊「セール・ロンダーネ山地地学調査隊」が、2009年1月における野外調査で発見した鉱物が、「ヘグボマイト類」の一種の新鉱物として国際鉱物学連合(IMA)<※1,2> に認定された。日南極地域観測隊が、南極大陸を構成する岩石中から新鉱物を発見したのは初めてのことである<※3>。発見の速報は、国際鉱物学連合のホームページとMineralogical Magazineに近く掲載される。 また、新鉱物の標は国立極地研究所南極・北極科学館(東京都立川市)と新潟大学サイエンスミュージアム(新潟市)に後日展示される予定である。 サファイア(青色)、スピネル(薄紫色)、雲母(茶色)、緑泥石(薄緑色)の中に赤色の鉱物として「ヘグボマイト」がみられる。写真の横幅は約3cm。 新鉱物の名称や特徴など 「ヘグボマイト類」という稀少な酸化鉱物の一種に

    shoma
    shoma 2011/06/02
  • 放射性ヨウ素のわかりやすいまとめ~東京の水道水が不安な乳児持ちママさんへ~

    9ヶ月乳児の母であり、普段カテーテルという放射線を使う業務を専門にやっているかおりんが乳児を持つお母さん向けに分かりやすく説明してくれたよ! これはあくまでお水が買えず不安でいっぱいのお母さん向けのものです。 母は子どもを守るのに必死!そんな母達を安心させる為にとかおりんがツイートしてくれました。 ありがとう!!

    放射性ヨウ素のわかりやすいまとめ~東京の水道水が不安な乳児持ちママさんへ~
  • 最悪の有毒物質?

    【2000/04/01】 以前、あるメーリングリストで聞いた「非常に危険な物質?」の話です。 注意:最後までちゃんと読んで下さいね。 ヂハイドロジェンモノオキサイド? 日ではあまり知られていないようですが、 数年前から、世界中で Dihydrogen Monoxide と言う物質が大変話題になっているそうです。 ヂハイドロジェンモノオキサイドと読むのかな? 以下 DHMO と表記します。 DHMO の特徴 その DHMO は無色透明・無味無臭で以下のような特徴をもつ、 とても恐ろしい科学物質だそうです。 多くの工業において副次的に、 そして大気・河川・海などに何の規制も無く放出されている 酸性雨の成分の多くの部分を占めている 地球温暖化の一因となっている 自然の海岸線の侵の一因となっている 多くの金属の錆や腐を加速させる 多くの場合、電子回路の不良や、自動車のブレーキの能力を低下させ