タグ

2013年5月20日のブックマーク (8件)

  • 帝国データバンク史料館に行ってきました! - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    ハッピーマンデー対応で祝日出勤、その代わり平日が振替休日ということで、5月上旬の平日休みを利用して、知人Tさんおススメの帝国データバンク史料館に行ってきました。 帝国データバンク史料館 アクセス まず注意が必要なのは史料館には分館があって、それぞれ場所が異なるということ。館は市ヶ谷、分館は水道橋。今回は予約不要な館へ足を運びましたが、社史をたくさん所蔵している分館も大変興味深いところ。こちらは予約が必要なので、行くぞと決めてまたの機会に伺ってみたいです。また、どちらも平日しかやっていないので開館日にも注意が必要です。 帝国データバンク史料館分館 分館アクセス 場所は私学のメッカ市ヶ谷。駅から徒歩10分ぐらい。防衛省の前を通り過ぎるとすぐです。こちらは外観。 建物に入ると受付の方がいて、エレベーターまでご案内いただく丁重な対応ぶりに恐縮しました。いざ史料館のあるフロアへ。入口はこんな感じ

    帝国データバンク史料館に行ってきました! - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/05/20
    これはオモシロげ(゚∀゚ )アヒャ ってか、興信所の戦前史に興味があるんだよなぁ。。。
  • <まる見えリポート>松阪の2市立図書館 民営後の変化、把握不十分 伊勢新聞

    松阪市は民間運営の期限が年度末に迫る松阪、嬉野両市立図書館について、来年度以降も指定管理者制度で民間に運営を任せる方針だ。「これまでは民間に丸投げになっていた」とし、行政の関わり方についても再検討する。しかし、市は運営コストの試算や市民への意識調査といった民営以前と現状の比較検討を十分に行っておらず、民営後の変化を十分に把握しているとは言いがたい。民営の継続を判断する前に、抜的な検証作業が必要だ。 市は平成十九年度から五年間の運営一切を指定管理者制度で委託した。委託先は、全国三百八十の公立図書館を運営する東京都文京区の図書館流通センター。県内では桑名、伊勢両市の図書館も指定管理で運営する。名張市立図書館でも一部業務を請け負う。 同社は松阪図書館の運営当初から、蔵書を再分類に着手し、書棚に挟み込む「案内サイン」を約三倍に増やした。新刊の新書を入り口付近に並べたり、の背に書かれた著者

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/05/20
    この記事はオモシロい。いいとこ衝いてる。それに出てくる人たち、みなわりと正直かつまとも。それにTRCは指定管理者ではいいほうのはず。ただ解決策は「市民と考えるシンポ」ではむずかしいというきがする。
  • 時事ドットコム:実業之日本社を提訴=開運商法の広告掲載で−東京地裁

    実業之日社を提訴=開運商法の広告掲載で−東京地裁 実業之日社を提訴=開運商法の広告掲載で−東京地裁 雑誌広告を見て「開運ブレスレット」を購入したのをきっかけに除霊代金などを支払わされたとして、関東在住の女性2人が20日、実業之日社(東京都中央区)など出版社2社と広告代理店1社を相手に、計約1400万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。  会見した原告側の弁護士によると、「開運商法」に関し出版社を提訴するのは全国初。「同様の開運商法に行政処分が出されているのに、出版社は広告を漫然と掲載し続けた」と批判した。  訴状によると、他に訴えられたのは「芸文社」(豊島区)と広告代理店「善福堂」(同)。  原告は30代と50代の主婦で、それぞれ占い雑誌「MISTY」と同「ゆがふる。」に掲載された広告を見て開運ブレスレット(1万4800円)を購入。効果が無かったため販売元に連絡したところ「

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/05/20
    へー(・∀・`;)
  • レファレンスサービスをテーマとしたマンガ『夜明けの図書館』、第2巻の依頼は「昔、好きだった絵本を探してほしい」など

    レファレンスサービスをテーマとしたマンガ『夜明けの図書館』、第2巻の依頼は「昔、好きだった絵本を探してほしい」など
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/05/20
    読んだよ(。・_・。)ノ もちっとレファレンス・ツールの具体例を出したほうがおもしろいかと(´~`;)
  • 編集長コラム)もう一つの「図書館戦争」 - Page 2 of 2 - オルタナ

    人口当たりでは大都市の方が館数は少ない、各図書館の資料費も近年減少が続き、大多数の図書館では平均額を大きく下回っている--などの問題もあります。 こうした予算や職員の削減によって図書館は体力を失いつつあり、新たなニーズへの対応が困難となってきているとのことです。 大阪市でも2012年6月、松井一郎府知事と橋下徹市長が府市統合部の会合で、大阪府立中之島図書館を廃止することを表明したと報じられ、これも大騒ぎになりました。 中之島図書館は1904年に第15代住友吉左衛門の寄付で作られたもので、蔵書は50万冊。館と左右両翼の2棟は国の重要文化財に指定されていて、府民にとって大阪文化を象徴する存在になっています。 最大の背景は自治体の予算不足です。神奈川県の「神奈川臨調」など、各自治体が相次いで設立した行政改革推進委員会は、「切りやすい予算」から切っていく傾向にあります。その中で矢面に立たされ

    編集長コラム)もう一つの「図書館戦争」 - Page 2 of 2 - オルタナ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/05/20
    「レファレンスサービス(図書館のコンシェルジェで、本選びを手伝ってくれる)など、本来あるべき機能が育っていないことも懸念」
  • 農林省図書館の歴史を紐解いてみた

    このまとめを元にした論文: 林賢紀. 「農林省図書館に関するショー氏の勧告」の影響とその受容. 日農学図書館協議会誌. 2016, no.184, p.1-10 https://www.researchgate.net/publication/311434429_nonglinshengtushuguanniguansurushoshinoquangaonoyingxiangtosonoshouron 参考文献:URLは2013年5月19日参照,2021年9月18日再確認 中井正一. 支部図書館三周年に寄せて. びぶろす. 1951, 第2第11号 http://www.aozora.gr.jp/cards/001166/files/49710_36056.html 中井正一. 機構への挑戦. 東大新聞. 1949年6月 http://www.aozora.gr.jp/cards/001

    農林省図書館の歴史を紐解いてみた
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/05/20
    国会のブランチ・ライブラリー(分館)のことね。これについては、拙ブログを「第四権」で検索し、岡田順太氏の2011年の論文を参照のこと。
  • 2013年5月17日(金)『ず・ぼん』19号トークイベント「オーファンワークス(孤児著作物)問題と解決の必要性」ネット中継します | ポット出版

    2013年5月17日(金)19時より、お茶ナビで開催されるトークイベント「オーファンワークス(孤児著作物)問題と解決の必要性」のUSTREAM中継を、以下のチャンネルで行ないます。 ・USTREAM:ポットチャンネル イベントの詳細は以下をご覧ください。 席に限りがございますが、会場での観覧(有料)も可能です。

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/05/20
    ん?(・ω・。)
  • 日本近世文学と朝鮮: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 2011年秋、韓国の高麗大学校で開催された日近世文学会。日文学関連の、ある程度の規模の学会としては、たぶん初の海外開催だったが、日から120人以上が海を渡り、学会史上最多の発表者が発表するという、画期的なものであった。事務局としていろいろやったが、今から思えば難しいことがたくさんあって大変だった。ただ、ワクワク感があったから、そしてみんなの熱い気持ちがあったからやれたのだ。 その時に行われたシンポジウムが「日近世文学と朝鮮」というテーマだったが、このシンポジウムで

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/05/20
    「日本的文献学を学んでも、韓国に帰ってはそれは、あまり役に立たない」どういうことだろう(。´・ω・)?