タグ

2023年1月3日のブックマーク (3件)

  • 発売前に増刷決定! 調べもののコツを「見える化」 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    誰もが「ググる」(=インターネットで検索する)ことで一定の答えを得られるようになった反面、答えに辿り着くまでの過程はどんどん見えづらくなっている――。そんな「調べもの」をめぐるブラックボックスを見事に解き明かしてくれるのが小林昌樹『調べる技術』だ。情報公開されるや大きな話題となり、今年十二月九日の発売前に増刷が決定。書店に出回る頃には三刷が決定(入荷は二十六日頃を予定)したものの、各所で品切れが相次ぎ、あっというまに四刷が決定。Twitter上では「#調べる技術の在庫を調べる」というハッシュタグが誕生するほど盛り上がっている。 著者は国会図書館で十五年にわたりレファレンスサービス(利用者の調べもの相談)に従事した人物。サブタイトルにある「チップス」とはちょっとしたコツのことだ。例えば、各々の調べものに「最適の雑誌記事索引を選ぶ」際のポイントや、「見たことも、聞いたこともないを見つけるワザ

    発売前に増刷決定! 調べもののコツを「見える化」 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/01/03
    あっ、これ年末の『週刊新潮』に載ったやつね。著者へのインタビューでなく、担当編集者へインタビューしているとこがミソ(σ ・∀・)#調べる技術
  • 市の主要な図書館、覚醒剤汚染で閉鎖 米コロラド州ボルダー

    (CNN) 米コロラド州ボルダー市は、市内の主要な公共図書館のトイレと座席エリアの一部がメタンフェタミン(覚醒剤)で汚染されたとして、同図書館を閉鎖した。市職員が明らかにした。 同図書館が閉鎖されたのは12月20日。ボルダー市のプレスリリースによると、環境検査の結果、同図書館のトイレのエアダクトから許容範囲を超える水準のメタンフェタミンが検出されたため、図書館を閉鎖したという。 この検査は「過去4週間に図書館内の公衆トイレ内で喫煙している人がいるとの通報が急増した」ことを受け実施されたとしている。 図書館長のデビッド・ファーナン氏は「これは大変遺憾な状況であり、米国内での流行の影響を示すものだ」とした上で、「市はボルダー郡の公衆衛生当局と協議し、安全を最優先に、必要なあらゆる措置を講じる。透明性の確保と適切な復旧に全力で取り組む」と述べた。 また市は12月28日に出したプレスリリースの中で

    市の主要な図書館、覚醒剤汚染で閉鎖 米コロラド州ボルダー
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/01/03
    図書館][公共図書館]図書館の安全管理。トイレ政策についてちゃんと考えないといけない。エピソードをこの前の突発ペーパー「国会図書館のすごし方」に書いたが……
  • 正直、もうコミケは大手サークル以外厳しいと思う

    先日開催された冬コミに3年ぶりに参加した。コロナ対応のためチケット制になり、入場者数がかつてと比べて減っていることを、情報として知ってはいた。知ってはいたんだが…。 しかしそれがここまでダイレクトに売り上げに直結するとは思わんかった。具体的に書くと三分の一くらいになった。へこむぜ。 ジャンルは情報・評論。いわゆる批評誌を個人で出している。 8年前から冬コミで新刊を出して、それをチャンスがあれば文学フリマなんかに持ち込んで…というサイクルで参加していた。 刊行をそこにあわせているのもあるんだろうけど、やっぱり数を頒布できるのはコミケ。目を引く表紙にしていたこともあって結構ジャケ買いっぽい人に手に取ってもらえてた印象がある。 そんでTwitterの知り合いの人が20~30人くらい毎回きてて、その人たちにも手にとってもらえたりする。 ありがたいことに、継続しているうちにだんだん部数がはけるように

    正直、もうコミケは大手サークル以外厳しいと思う
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/01/03
    コロナ禍が文化の裾野を衰退させてしまったという指摘。以前、わちきはわざと午後にぶらりと行ってオモシロそうなものを拾ってたから、そういった層が消えてしまったという嘆きには共感するな。だからこそとも思うが