2025年1月24日のブックマーク (5件)

  • ホテル単価27年ぶり最高 インバウンド増、「東京出張は埼玉で宿泊」 - 日本経済新聞

    ホテルの平均客室単価が約27年ぶりに過去最高を更新した。円安基調で欧米やオーストラリアからの滞在者が増え、中国からの旅行者も回復している。需要の増加はビジネスホテルにも及び、都内では宿泊先が見つからない「出張難民」も発生している。不動産データ分析大手、米コスター・グループ傘下のSTRが、国内にある約2000のホテルを対象に平均単価を調べた。同社は1996年に外資系を中心に調査を始めた。2000

    ホテル単価27年ぶり最高 インバウンド増、「東京出張は埼玉で宿泊」 - 日本経済新聞
    shoninja
    shoninja 2025/01/24
    拙者は…コロナ以降で終電が早くなっているのを知らず帰れなくなって、急いで探したホテルに泊まったらめっちゃ狭くて素泊まりで滞在時間5時間くらいだったのに 2.5万もかかった悲しい忍者
  • 日銀利上げでも円高進まず 貿易赤字・個人の海外投資が定着 - 日本経済新聞

    日銀が利上げに踏み切った理由の一つに円安の進行がある。企業間取引の輸入物価指数は2024年12月に前年同月比で4カ月ぶりのプラスに転じた。10、11月は前月比でプラスで、氷見野良三副総裁は「かなり高い伸びになっている。(円安の物価への影響を)よく見ていかなければならない」と指摘する。日銀内からは「1月に利上げできず、3月もできなければ市場で信認問題になる」(関係者)との声が出ており、円安進行へ

    日銀利上げでも円高進まず 貿易赤字・個人の海外投資が定着 - 日本経済新聞
    shoninja
    shoninja 2025/01/24
    拙者は…トランプ政策はどれも結局インフレ促進だから米利下げ遠のく中 0.5%では無風で、日銀の国債や弱い日本経済ではこれ以上上げられず詰みで更に円安が加速する読みをするタイプの忍者。オルカンは早めでござるか
  • そうか、君は「確認して」って言ったら確認依頼出すところまでが仕事だと思っていて、相手から返事が来ても確認したり報告する必要はないと思っているのか。指示の出し方気をつけるよ

    井上ちび @tomekina @s5ml 発注依頼書を発行して、受領後直ぐに内容のすり合わせまでしたのに、「え?あれ、当にやるんだったんですか?当にやれという指示が無かったのでやってないですよ。」と、言われた事ならあります😂 2025-01-23 20:53:12 晴姫(はるひ)🍊技術方 @Haruhi40_tech @s5ml 「確認」という動作と作業のスコープが立場によって違うから生まれる齟齬。 やっぱり上の人が作業する人の目線で依頼しないとムリじゃないかというのは、 運用手順書とか書いてないとなかなか思いつかないことかもしれない。 2025-01-23 14:10:56

    そうか、君は「確認して」って言ったら確認依頼出すところまでが仕事だと思っていて、相手から返事が来ても確認したり報告する必要はないと思っているのか。指示の出し方気をつけるよ
    shoninja
    shoninja 2025/01/24
    拙者は…請求書を出したからと言ってお金が振り込まれるかはわからない、と考えるくらいには世間を知っているタイプの忍者
  • みどりの窓口で「UFJに行きたい」「地下道おりたとこにありますよ?」「新幹線で行くんじゃないの?」「だから地下に」と延々と繰り返していた話

    ろっきー @TrainProsecutor みどりの窓口にて 客「土曜日にUFJ行きたいんだけど、新幹線のきっぷお願い」 駅「UFJ?ATMなら地下道降りたとこにありますよ?」 客「え?UFJよ?新幹線で行くんじゃないの?」 駅「UFJですよね?だから地下にありますよ?」 を延々と繰り返してるんですが 2025-01-23 17:20:53

    みどりの窓口で「UFJに行きたい」「地下道おりたとこにありますよ?」「新幹線で行くんじゃないの?」「だから地下に」と延々と繰り返していた話
    shoninja
    shoninja 2025/01/24
    拙者は…そういう時に「横からすいませんけど、もしかしてユニバーサル・スタジオ・ジャパンのことじゃないですか?」とズケズケと言えるタイプの忍者。列の後ろからでも叫ぶ忍者。ヒマちゃうねん
  • 日銀の利上げ 大手企業50%超が“マイナスの影響” NHK調査 | NHK

    日銀は24日、金融政策を決める会合で、政策金利を0.5%程度に引き上げる方向で検討を行う見通しです。NHKが国内の大手企業100社に行ったアンケート調査では、これまでの日銀の利上げについて「マイナス」、または「どちらかといえばマイナス」と答えた企業が50%を超えていて、24日の会合での日銀の判断が注目されます。 このなかで日銀が去年、マイナス金利政策を解除し、政策金利を引き上げたことによる事業への影響を聞いたところ、回答した76社のうち ▽「プラス」が4% ▽「どちらかといえばプラス」が20%だった一方 ▽「どちらかといえばマイナス」が43% ▽「マイナス」が8%となり 50%を超える企業がマイナスの影響があったと答えました。 その理由を複数回答でたずねたところ、「資金調達コストの増加で投資余力が減少」が最も多く、次いで「利上げによる消費の低迷」などとなっています。 一方、プラスの影響があ

    日銀の利上げ 大手企業50%超が“マイナスの影響” NHK調査 | NHK
    shoninja
    shoninja 2025/01/24
    拙者は…大手&企業数%で語る意味ない派、基本は景気で判断やろ派だけど、円キャリー&NISA影響で円安が進むなら「明らかなマイナスは8%」から補助とセットで上げるのも…と考える忍者。黒い遺産も清算してかんと…