タグ

ブックマーク / science.srad.jp (52)

  • 河川への魚のふ化放流、放流対象種を増やす効果はない | スラド サイエンス

    北海道大学と北海道立総合研究機構は9日、魚のふ化放流は放流対象種を増やす効果はなく、その種を含む生物群集を減らす結果につながるとする研究を発表した(北海道大学リリース)。 飼育下で繁殖させた在来種を野外に放す試みは各地で実施されているが、こうした放流では自然界には生じえない規模の大量の稚魚を放つことから、生態系のバランスを損ねる可能性が指摘されていた。このため研究チームは、シミュレーションによる理論分析と過去21年の魚類群集データによる実証分析を行い、放流が与える影響を検証したという。 分析の結果、放流は種内・種間競争の激化を促すことで、放流対象種の自然繁殖を抑制、さらに他種を排除する作用を持つことが分かったという。長期的に魚類群集全体の種数や密度を低下させることにつながるとしている。

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/02/14
    さっき、ようつべチャンネルでもこの解説動画見ていたとこ。良い事してると思い込んでるエゴ見せつけられてた…と、なかなかに身震いする説を知ってしまった
  • ナイフを持ったサルが1週間も街を徘徊。ブラジル | スラド サイエンス

    ブラジルではサルまでもが両手でナイフを持ち、街を歩き回っているようだ。ナイフを持つサルが現れたのはブラジル北東部ピアウイ州クーラント市。地元住民によって撮影された動画によれば、持っているナイフはサルの身長とほぼ同等の大きさがあり、レンガの壁に向かってナイフを研いでいるようにも見える仕草を見せたりしているそうだ。ショッピングセンターのバルコニーに座り、壁の端にナイフを突き刺したりしているという。このサルが発見されてからすでに1週間以上が経過している模様(Metro News、Techinsight)。

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/07/05
    なんかの揶揄?
  • 海底地形名にゴジラの名称入りの「ゴジラメガムリオン地形区」が採用へ | スラド サイエンス

    2001年に沖ノ鳥島南東約600kmの公海で発見された海底地形名が「ゴジラメガムリオン地形区」という名称になったそうだ。この名称は日から提案したもので、国際水路機関(IHO)とユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)による「海底地形名小委員会」によって承認された。海底拡大に伴う大規模な正断層により、ドーム状の高まりのことを「メガムリオン」と呼ぶのだそうだ。同地形区は縦125km、幅55km、最深部との高低差4kmと東京都の約3倍ほどの巨大さがある。これはメガムリオン地形区としてはこれまでで最大のものであることから、ゴジラの名が付けられたとしている(海上保安庁[PDF]、船舶ニュース、映画ナタリー)。 tori_sanpo 曰く、 これは訓練ではない ゴジラメガムリオンなどの海底地形名が承認されました ムリオンは有楽町マリオンのマリオンと同じ語源で縦縞模様 有楽町マリオンはゴジラに破壊されたの

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/01/11
    核廃棄物のケースがいっぱいありそう・・・
  • 8月に発見された小惑星、54年前にNASAが打ち上げたロケットの残骸である可能性 | スラド サイエンス

    NASAの小惑星専門家Paul Chodas氏は8月に発見された小惑星「2020 SO」が実際には小惑星ではなく、54年前にNASAが打ち上げたCentaurロケットの第2段ではないかと予想しているそうだ(APの記事、 SlashGearの記事、 The Vergeの記事)。 2020 SOの実体として予想されているCentaurロケットは1966年に月着陸機 Surveyor 2の打ち上げに使われたもの。打ち上げ自体は成功したが、Surveyor 2は3つのスラスターの1つが着火せず、コントロールを失って月面に墜落している。一方、Centaurロケット第2段は月を通過して太陽周回軌道に入り、地球に帰ってくることはないと考えられていた。 Chodas氏が注目しているのは2020 SOの軌道だ。その太陽周回軌道は地球と同様の真円に近い軌道であり、小惑星としては珍しい。また、軌道面は地球と同じ

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/10/14
    オカエリナサト
  • COVID-19感染の懸念から北米でエコバッグ一時禁止の動き | スラド サイエンス

    買い物袋を繰り返し使用することでCOVID-19感染リスクが高まるとして一時的にエコバッグを禁止し、使い捨て型レジ袋の禁止を解除する動きが北米で出ているそうだ(EcoWatchの記事、 Gristの記事、 Thompson Citizenの記事、 northjersey.comの記事、 POLITICOの記事、 Hawaii Tribune-Heraldの記事、 The Vergeの記事)。 最近の研究によれば、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は実験室の環境でボール紙の表面に付着してから最大24時間、プラスチックやステンレスの表面に付着してから2~3日は検出可能な状態を維持することが明らかになっている。エコバッグの素材に多い布帛は研究の対象になっていないが、客の持ち込んだ買い物袋に触れる機会の多い店員は感染リスクが高いという。エコバッグ利用者は使用後に毎回洗濯・消毒することでリス

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/04/04
    生き延びるためなら、エコとかマイクロプラスチック問題なんぞ、邪魔なものに変わる
  • 国際宇宙ステーションで謎の細菌が見つかる、地球外のものである可能性も | スラド サイエンス

    国際宇宙ステーション(ISS)の外壁で細菌が発見され、これが地球外のものである可能性があることが話題になっている(INDEPENDENT、トカナ、Slashdot)。 トカナの記事では「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取」「人類とエイリアンが邂逅」などとされているが、実際のところは現時点ではこの細菌が地球外由来のものであるという証拠はないようだ。 この細菌の発見を明らかにしたのはロシアの宇宙飛行士で、ISSモジュールの打ち上げ時にはなかったものだとしている。ただ、超低温や高温に耐えられる細菌は地球上にも存在し、以前にもそういった地球由来の細菌が宇宙ミッションで見つかったことはあるそうだ。現在分析中とのことだが、とりあえずこの細菌には危険性はないように見えるという。

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/12/07
    あと何時間で、ISSと通信が途絶するの?
  • 子供の数を減らすことが二酸化炭素排出量削減に最も効果的という試算 | スラド サイエンス

    地球温暖化の原因となる二酸化炭素排出量の削減には「少子化」が大きな効果があるという調査結果が発表されたという(Forbes)。 この調査結果は、スウェーデン・ルンド大学の研究者らがまとめたもの(Environmental Research Letters掲載論文)。 この論文では、個人の生活の変化によって二酸化炭素の排出量がどれだけ変化するかが試算されている。その結果、大きく二酸化炭素排出量を削減できるものとして「子供を1人減らす」(年間58.6トン)、「自動車を使わない」(年間2.4トン)、「飛行機による移動を避ける」(大陸間1往復あたり1.6トン)、「野菜ベースの生活」(年間0.8トン)があるという(括弧内は削減できる二酸化炭素排出量)。 いっぽう、従来の取り組みであるリサイクルやLED照明の利用などはこれらと比べて大幅に効果が低いという。

    子供の数を減らすことが二酸化炭素排出量削減に最も効果的という試算 | スラド サイエンス
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/08/02
    ポストアポカリプスの序文じゃねーか
  • ケレスの謎の光点周辺地域、「花見平原」と名付けられる | スラド サイエンス

    やや旧聞になるが、国際天文学連合(USGS)は準惑星ケレスのオッカトルクレーターを含む555kmの広大な平原について、日語の花見に因む「Hanami Planum」(花見平原)との命名を採択した(USGS地形ページ、日人委員のツイート)。 ケレスの地名は農耕や豊穣の神などに因んだ名称がつけられており、この命名もドーン探査機チームの提案を受けたものだという。平原内に位置するオッカトルクレーターにはケレスの謎の光点のうち、最も明るい点が位置している。 詳細は不明だが、光点を花に見立てたものなら良いセンスだと思われる。

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/08/17
    テラフォーミングしたら、桜を植えよう
  • かに座周辺に太陽の100兆倍以上の質量を持つ暗黒物質のかたまり9個が発見される | スラド サイエンス

    ろんぶん The Astrophysical Journal [iop.org] Properties of Weak Lensing Clusters Detected on Hyper Suprime-Cam's 2.3 deg2 field すばる望遠鏡 Hyper Suprime Camera により(かに座周辺の)2.3平方度における弱い重力レンズ効果が認められた件 (有料につき注意。あたしゃ無料のAbst読むだけで満腹) こっちは新聞より詳しい説明 すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam が描き出した最初のダークマター地図 [eurekalert.org] すばる望遠鏡チームによる今回の公式の動画 [youtube.com] 光る動く音が出るので注意. Dark matter map begins to reveal the universe’s early hist

  • 電波望遠鏡が検知した謎の信号、正体は電子レンジからの電波だった | スラド サイエンス

    オーストラリア・パークス天文台の電波望遠鏡が謎の電波を検知していたそうだ。この「強力なバースト信号」の正体は当初不明で、深宇宙から来たものではないかと思われていたという。しかし、その正体は電子レンジに由来するものだったという(FUTURUS、National Geographics)。 この電波は1990年代から記録されており、当初は球電光もしくは飛行機、電波望遠鏡のどこかの部品から発せられるものではないかと思われていた。しかし調査を進めた結果、これらは同時に複数の地点から発せられている可能性が分かり、その発生源は地球近くのどこかである、ということまでは突き止められていたものの、長らくそれがどこから来ているのかは分からなかったという。 その後研究者らがこの電波の発生源を見つけるためにリアルタイム電波干渉モニタを設置したところ、1月に3つの信号を検知し、その結果「電子レンジがタイマーによって

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/04/25
    工エエェェ(´д`)ェェエエ工
  • 「人種の違いによって経済的・社会的行動が異なる」と主張する書籍、猛抗議を受ける | スラド サイエンス

    今年5月、米国で「異なる人種は生物学上も異なるもので、人種の違いは異なる進化を生み、人種が異なると経済的・社会的な振る舞いも異なる」という主張をする書籍「A Troublesome Inheritance(やっかいな遺産)」が出版された。この書籍内では著名な遺伝学者らの研究が引用されており、そのうえでたとえば「アフリカアメリカ人は白人よりも暴力的である」「中国人はビジネスに長けている」などといった主張がされているのだが、これに対し集団遺伝学者らが批判声明を出すという事態になっている(Science、Slashdot)。 先月19日、HuffingtonPostにて「Five Critics Say You Shouldn't Read This “Dangerous Book”」(5人の評論家曰く、この『危険な』を読んではならない)という批判記事が掲載されたが、これだけに留まらず、集団

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2014/08/15
    王様の耳はロバの耳ーっ!!
  • ビッグバン理論には致命的な欠陥がある? | スラド サイエンス

    3 月、ESA (欧州宇宙機関) が持つ天文衛星 Planck が、宇宙誕生時の名残を伝える微弱なマイクロ波「宇宙マイクロ波背景放射 (CMB)」を最高精度で観測した全天マップを発表した (AstroArts の記事)。この Planck により得られた知見とこれまでに得られたヒッグス粒子のデータを組み合わせることにより、これまでのビッグバンを起源とする標準宇宙論の考えが変わる可能性が出てきたという (Nature News & Comment の記事、、家 /. 記事、arXiv:1304.2785 より)。 これまでの標準宇宙論 (ビッグバン宇宙論) では、最初期の宇宙はビッグバンの後インフレ的に拡張を続けてきたと考えられてきた。しかし、プリンストン大学の天体物理学者 Paul Steinhardt 氏のチームが先週投稿した論文では、CMB の観測で得られたデータなどから考えると、こ

  • 宇宙開発の最大の障害は財産権? | スラド サイエンス

    多くの民間企業が宇宙開発を目指す時代となった。4 月には GoogleCEO、ラリー・ペイジと同会長のエリック・シュミット氏らがスポンサーになって運営されている Planetary Resources 社がロボットを使った小惑星の採鉱計画を発表 (日経済新聞の記事) 。10 月と 11 月には Moon Express 社と Shackleton Energy Company (SEC) 社が月面での鉱物発掘や水資源開発を行うと発表している (The Week の記事、Parabolic Arc の記事) 。さらに今月の 18 日には、NASA の元フライトディレクターらが 1 回当たり 15 億ドルという安価な月旅行を行う月面観光ベンチャーの Golden Spike 社を設立している (エキサイトニュースの記事) 。 しかし、宇宙開発ベンチャーには共通する課題がある。それは国際

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/12/25
    まあ、現段階では宇宙は恒常的な生活の場ではないから、領有うんぬんは絵空事の範疇だけど、宇宙開発が始まったらそうも言ってられなくなるでしょ。
  • 我々の住む宇宙はコンピュータシミュレーションの中には存在しえない | スラド サイエンス

    「私たちの住む宇宙は、誰かがコンピュータの中で作ったシミュレーションの世界だったんだよ!」という設定の小説などはいくつかあるが、私たちの住む世界はコンピュータシミュレーションではありえない、という答えが出たという(GIZMODO)。 元記事であるMIT Technology Reviewの記事ではもう少し詳しい背景が説明されている。そもそもの発端は、我々の世界は量子色力学という、量子同市の相互作用によって支配されているという点だ。もしこの量子色力学をコンピュータ上でシミュレートすることができれば、我々の住む宇宙をシミュレートできる可能性がある。現実的には、量子色力学は非常に複雑であるため、世界最高レベルのスーパーコンピュータを使ったとしても数フェムトメーターの世界しかシミュレートできない(1フェムトメーターは10-15メートル)。しかし、このような制限はコンピュータの性能向上によって解決で

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/11/06
    う~む。
  • 「細菌の一生」の完全シミュレーションに成功 | スラド サイエンス

    朝日デジタルの記事はちょっと端折りすぎて誤解を受けやすいですね. "complete computer model"を訳しているのでしょうが,「完全再現」というのは日語のニュアンスでは 間違った印象を受けると思います.細胞「全体」のコンピュータモデル,という方が適切だと思います. この分野の研究はそれなりの歴史があるのですが,モデルを正確にするための生化学反応の情報が増えれば 増えるほどパラメタの組み合わせが多くなり,計算量が爆発的に増えるという問題がありました.このため, 細胞全体を一度に計算することは難しく,個別の反応だけに限定したり,ごく単純な細胞だけ(例えば核の ない赤血球など)を対象にしたりしていました. 今回,細胞内で起きる反応を28のモジュールに分割し,それぞれのモジュールは1秒以内の反応は独立して いるという仮定をおくことで組合せ爆発の問題を抑えこみ,その上で構築したモデ

  • 海外で連続して起こる「科学者や研究施設へのテロ行為」、エコ・テロリストを名乗る集団が首謀 | スラド サイエンス

    エコ・テロリストとも呼ばれることもある無政府主義者らが、科学者や研究施設へのテロを続けているという。最近では原子力関係の人物や関係者の狙い撃ちが進んでいるようだ(NewScientist、Nature、BBC News、AFP BB News、家/.)。 イタリアでは20日、原子力および航空エネルギー会社Ansaldo NucleareのRoberto Adinolfi氏が足を銃で撃たれた。また、スウェーデンのバッテンフォール社は6月22日、リングハルス原子力発電所に爆発物の持ち込み未遂事件があったことを発表している。こうした一連のテロ行為の犯人と目されている「Informal Anarchist Federation International Revolutionary Front (非公式無政府主義者連盟国際革命戦線)」のOlga Cellという人物は、2011年にスイスの原子力技

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/07/13
    「ネイチャー万歳の方やエコの方は、そんな呑気なこと言ってられるのは科学のおかげ、という根本すら理解できていない」
  • 創造論者の要求により、進化論が韓国の教科書から消える | スラド サイエンス

    では「人類は猿から進化した」という進化論について疑問に思う人は少ないが、韓国ではこれを否定する人たちの要求により、教科書から進化論が消える事態になったそうだ(Nature)。「教科書から誤った『進化』に関する情報を削除し、正しい知識を与える」ことを目的とする団体「Society for Textbook Revise (STR)」によって行われたキャンペーンの成果だという。 創造論というのは「神々などの創造主が人類を作った」、というもの。過去には米国人の48%が進化論を否定したという調査もあった。 ちなみに2009年に韓国で行われた調査では、回答者の約3分の1が進化論について懐疑的であると答えたそうだ。その理由としては41%が「証拠が不十分」、39%が「宗教的な理由」、17%が「進化論を理解できない」と答えたという。韓国ではキリスト教も盛んで、仏教と人気を二分するものになっているという

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/06/07
    あの国、国定教科書一種類しかないんだろ・・・?大丈夫か?
  • 地球外生命体の存在確率は? | スラド サイエンス

    恒星からの距離とサイズの面で地球によく似た条件の惑星「ケプラー22b」が発見されたことにより (/.J 記事)、地球外生命が存在する可能性について世論が沸騰した。宇宙生物学者たちはは一日でも早く、他の惑星上の生命が見つかることを期待している。しかし、プリンストン大学の Edwin Turner 氏と David Spiegel」氏は、こうした楽観的な地球外生命体ブームに待ったをかけている (In-depth R&D news、家 /. 記事) 。 ベイジアン解析を用いた最近の研究では、地球は異常に早く生命が進化した特殊な一例であると推測されている。他の惑星上にバクテリアから進化して、人間のような知性を持つ生物がいる可能性は奇跡に近い低さだとしている。

  • 隕石が落ちなければ、地球は恐竜宇宙人に支配されていたかもしれない | スラド サイエンス

    Newsweekの「よくわからないけど頑張って書いてみました」的な記事もあれだが,このタレコミはあまりにも酷い. そもそものこの論文(JACS, in press, DOI:10.1021/ja3012897)の研究は,「なぜ地球上の生物は片方の鏡像異性体からなっているのか?」という長年の疑問に何とか答えを見つけようというあまたの研究の一つ. 著者が注目したのは(というか,多くの研究者が注目はしてるのだけど),ちょこちょこ見つかっている「光学活性な単純なアミノ酸を含む隕石がある」という事実. これらの光学活性な分子は,例えば宇宙空間で超新星爆発や中性子星などからの強烈な円偏光により鏡像異性体のうち片方が優先的に分解した,というようなメカニズムが考えられている.化学的には等価に生じ得る二つの鏡像異性体に,偶然右巻き(もしくは左巻き)の円偏光が当たり一方だけ分解が(多めに)進むことで,カイラリ

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/04/20
    「そもそも、それは宇宙人なのか?」
  • 128 億年前に誕生した最古の惑星?、もしくはエイリアンによる人工物? | スラド サイエンス

    ドイツのマックス・プランク天文学研究所に所属する天文学者 Johny Setiawan 氏は、地球から約 375 光年先の恒星 HIP 11952 を周回する二つの巨大惑星 HIP 11952 b と HIP 11952 c を発見した。主星である HIP 11952 は天の川銀河も形成されていない、ビッグバンから 10 億年足らずの約 128 億年前に誕生したと考えられている。このことから、今回発見された HIP 11952 を回る二つの惑星も「現時点では」最古のものと考えられている (ナショナルジオグラフィックのニュース、Discovery News の記事、家 /. 記事より) 。 しかしこの二つの惑星は、従来の考え方によればこの世界には存在しえない惑星だという。太陽系外の巨大惑星の生成は、原始惑星系円盤中のダストにガスが降着してできる「降着モデル」理論が観測結果からも支持されてき