タグ

2014年1月7日のブックマーク (5件)

  • 【ネタ出し用】「検索」の次に来る情報サービスは何だろう? : けんすう日記

    検索の次に流行るのは何か? Googleが作られたのが1997年なので、2014年から見ると、17年も前だったりするわけです。 2000年くらいからGoogleが急拡大し、そこからの十数年は検索がインターネットの中心にありました。検索はすでにインフラといっていいレベルまで達しており、おそらくGoogleはこれからも検索という軸の中では、トップクラスを走り続けると思われます。 検索は、周囲のWebビジネスまで大きな影響を及ぼす、メガサービスです。この規模までのサービスは10年に一度出てくるかどうかです。 では、次に来る、検索に並ぶほどの大きな影響力を持つ情報サービスは、何なのでしょうか? 当然、そんなものは「わからない」が答えですが、今の材料を元に、予想してみることはできます。そこで、僕なりの予想をしてみました。こういうものは、いろいろな人の意見が出たほうがおもしろいので、みなさんもどうなる

    【ネタ出し用】「検索」の次に来る情報サービスは何だろう? : けんすう日記
  • 糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方

    --考えないで仕事をしていること、している人というのも存在しますか ありますね。自己判断なしに、頼まれたことだけを出してしまう。例えば手帳にスケジュールだけ書くというのも、受け身なんですよね。「ああしよう、こうしよう」って思いながら書く欄があるっていうのが大事で、自分が主役の部分が混じっているというのが、ほぼ日手帳の最初のコンセプトですね。 誰でも書く欄が真っ白だったら困りますよ。どう使っていいかわからないと言われることがあるのですが、いい買い物したときってみんなそうですよね。レンタカーなら乗る目的がはっきりしているけど、すっごくいい車を買ったときは「誰を最初に乗せよう」とか考えてしまいます。まず1回立ち止まっちゃうというのは、面白い商品の特徴ですよね。どう使ったらいいのかわかりません、ってものの方が面白いんですよ。 手帳が重いって文句を言われることもあるんですけど、同じ人が「手帳を使い込

    糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方
  • 気になる物音は勝手にいい話にしてしまえばいいんじゃないかという話

    新幹線の中でずっと「ピッピッピッ」という音が聞こえていた。 1秒から2秒の間隔を空けて繰り返される短い電子音。 あまりに続くので何だろうと気になって音のする方へ目をやると 老夫婦とおぼしきお二人が 顔を寄せ合ってデジカメの画面をのぞき込んでいらっしゃる。 突然、音がまったく気にならなくなった。 そもそも車内で音を立ててはならないという決まりはないからいいんだけど 繰り返される電子音と生乾きの衣類の臭いがどうも苦手で できればそれがない環境に身を置きたいなあと思うことが多い。 ところがそのお二人の様子を見て これまでご一緒にいらっしゃった旅行の思い出か 離れて暮らす孫の写真でもご覧になっているのだろうと想像すると 「ピッピッピッ」が急にいい物語の BGM のように聞こえてきた。 少々音がするという程度のこまいことを いちいち気にしないでいたいんだけど それだけの人間に成長できるまでの間は 気

    気になる物音は勝手にいい話にしてしまえばいいんじゃないかという話
    shoshirasaka
    shoshirasaka 2014/01/07
    いいおはなし!
  • ゲーム系UIデザイナーの勉強を2年近くやって思った12のこと。 - meycoのUX&UIデザイン技術メモ

    あけましておめでとうございます。 新年になり、すこしゆったりとした時間を過ごす事ができました。せっかくなので、去年からずっと思っていたUIデザイナーについて思った頭の中のことをまとめたいと思います。 WEBのUI設計よりも、明らかにゲームの方が難しい これは結構何度も言ってますが、ゲームの設計(ゲーミフィケーションのアプリ含む)の方が明らかに「やることが多い」です。 もっとプレイしてもらうには?ゲームが終わったときに、どのような設計になればもう一度やってくれる? チュートリアルは必要?やりこみ要素はどうする?ソーシャルとどうやって連携する?ポイント加算の条件は?アクショナブルフィードバックは?日常で使ってくれるような設計には何が必要?盛り込みすぎではないか? などなど、考えることが多いです。 このあたりは、ソーシャルゲーム当に上手にできてるなーと思っているので、日々勉強しています。 ゲ

    ゲーム系UIデザイナーの勉強を2年近くやって思った12のこと。 - meycoのUX&UIデザイン技術メモ
  • 効率的に学べた!Webデザインを「職種別」に基礎から勉強出来る総まとめ | コムテブログ

    作成:2014/01/6 更新:2014/11/01 Webデザイン > Web制作において、Webデザイナーに関係するものを職種別にまとめました。会社によって分け方は違うと思います。今回は参考サイトとスライドを掲載しています。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ アートディレクター 1.アクセシビリティ 2.ユーザビリティ 3.UX(ユーザーエクスペリエンス) 4.IA(情報アーキテクチャ) 5.画面設計(ワイヤーフレーム) 6.進行管理 Webデザイナー 7.レイアウト・フォントの知識 8.配色 9.Illustratorの使い方 10.Photoshopの使い方 11.バナー作成 12.ボタン作成 フロントエンドエンジニア 13.HTML5 14.CSS3/Sass 15.javascript 16.jQuery 17.WordPressテー

    効率的に学べた!Webデザインを「職種別」に基礎から勉強出来る総まとめ | コムテブログ