タグ

2010年12月28日のブックマーク (5件)

  • welcome

  • HowToMakeAlmostAnything2010

    How to Make (Almost) Anything (ほぼ何でもつくる方法) 2010年度 体験記 田中浩也 /慶應義塾大学環境情報学部准教授・マサチューセッツ工科大学客員研究員・ファブラボジャパン MITメディアラボでは、ニール・ガーシェンフェルド教授による人気講座「How to Make (Almost) Anything (ほぼ何でもつくる方法)」が毎年秋学期に開講されている。 ニール・ガーシェンフェルドは、当初このクラスを、ごくごく少数の大学院生に、研究に使うための3次元プリンタ、カッティングマシン、ミリングマシン等、 機材の利用方法を教えるための演習として考案したという。しかしながら、初年度、初回授業の教室に行って彼は驚いた。MITの内外から100名を越える人 々が押し寄せ、「こういう授業をずっと待っていたんだ」「お願いだから受講させてください」と口々に嘆願されたというの

  • マルチコア時代のメモリアクセス問題 : 2010-12-06 - J

    僕が抱える不治の病のひとつに、floorとceilのどっちがどっちだか永遠に覚えられないという病気がある。 特に問題なのが、あの記号である。あの記号は、僕の直感とは反対の意味を持つ。 僕の直感では、↓この記号は「天井が降りてきて値が減る」というイメージ ↓この記号は、「床が上がってきて値が増える」というイメージ なのであった。これは逆で、上の記号のほうがceilで切り上げ、下の記号のほうがfloorで切り捨てである。 と、いうわけで、仕方が無いので、僕はこれを「自分の直感とは逆なんだからねっ!!」というように覚えていたのだが、そういう覚えかたは肝心なときに、「あれ…逆ってどっちだったっけ…」とかなりがちである。 この覚えかたを、「可動式床天井方式」…それの反対なので…「反可動式床天井式(以後、反可式)」としておこう。 僕は長いこと反可式で覚えていたわけだが、あまりにどっちがどっちだかわから

    マルチコア時代のメモリアクセス問題 : 2010-12-06 - J
  • Beyond Hadoop: Next-Generation Big Data Architectures

    Beyond Hadoop: Next-Generation Big Data Architectures By BILL MCCOLL of GigaOm Published: October 23, 2010 After 25 years of dominance, relational databases and SQL have in recent years come under fire from the growing “NoSQL movement.” A key element of this movement is Hadoop, the open-source clone of Google’s internal MapReduce system. Whether it’s interpreted as “No SQL” or “Not Only SQL,” the

  • Glassfish v3.1が予想よりもすごかった - 矢野勉のはてな日記

    Java, glassfishこないだ、「Java FX & GlassFish合同勉強会」に参加してきました。個人用にVPSを契約していて、まあ普通にApache HTTP Serverとか入ってたんですが、結局私の使う機能ってほとんどJavaアプリケーションなので、ほとんどのリクエストはAJPでTomcatに転送してたんですよ。httpdはTomcatに転送するためだけにいるような状態。でいろいろ要件があってJMSとか使ったら楽なのに、というケースがあったりで、VPS移設に伴い、httpdを停止して、Glassfish v3に80番ポートを監視させることにしました。Glassfish v3はNIOフレームワークであるGrizzly Kernelベースってことで、スレッド爆発はしなさそうなのと、これはまだ計ってないけど、以前TomcatのNIO Connectorでテストしたときと同じく