shot_bのブックマーク (752)

  • 23区の財政力の格差 - 世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

    「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ! 10月5日付けの日経新聞です。「23区で財政力格差」「都心と周辺、区民税で明暗」という記事。 東京都と23区間の「都区財政調整制度(※)」という複雑なしくみとそれに絡む問題については、私も何度も議会で取り上げていますが、この「23区を一体として考える東京都のやり方」は、それぞれの区の自立、独立、財政自主権を奪っているもので、地方分権を阻む大きな要因でもあります。 (※)「都区財政調整制度(財政調整交付金)」 東京23区の財政を調整する目的で都が区に支給している。他県では、市町村税である固定資産税・法人税など(調整3税と呼ばれているもの)を、都が徴収し、48%を都の収入とし、残りの52%を各区の財政状況に応じて分配。 港区、渋谷区は税を取られるばかりで分配はゼロ(交付金には全く依存し

    23区の財政力の格差 - 世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌
  • 討議:オリンピックと団地二〇一〇年問題 | 今井公太郎+今村創平+日埜直彦+吉村靖孝+金子祐介+アリ・セリグマン

    討議:オリンピックと団地二〇一〇年問題 | 今井公太郎+今村創平+日埜直彦+吉村靖孝+金子祐介+アリ・セリグマン The Olympics and the Year 2010 Housing Development Problem | Imai Kotaro, Imamura Sohei, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka, Yusuke Kaneko, Ari Seligmann 10+1──現代建築思潮研究会では、オリンピック招致によって都市改造が一気に巻き起こることを想像の視野に入れながら、この会独自の計画案を組み立てようとしています。前回バルセロナ・オリンピックに至るまでの都市の展開を研究したのも、われわれの計画案につながるソースを探すためでしたが、今回は場所を東京に移していきたいと思います。すこしタネを明かしてしまえば、この会のオリンピック計画案は

    討議:オリンピックと団地二〇一〇年問題 | 今井公太郎+今村創平+日埜直彦+吉村靖孝+金子祐介+アリ・セリグマン
  • でも「東京を知らない」地方民は、東京の価値観や競争に巻き込まれずに済むんですよ? - シロクマの屑籠

    www.sugatareiji.com リンク先には、「地方と東京では基礎的な生活コストはあまり変わらない。自動車の費用や収入差も考えれば、地方有利と言えない」的なことが書かれている。流通の発達したこのご時世、地方だからといって農産物が安く買えるわけでもないから、基礎的な生活コストはあまり変わらないという認識自体、そんなに間違ってはいないと思う。こちらが示しているように、首都圏は全体として物価が高めだとしても。 それでも、基礎的な生活コスト以外のところでは、地方で生まれ育つ人と東京で暮らす人では必要なコストはだいぶ違うのではないだろうか。たとえば自意識を充たすために必要なコスト、社会のなかで競争し勝ち残るためのコストは、東京のほうが高コスト体質ではないだろうか。 題に入る前に あらかじめ断っておく。 東京と地方どちらが暮らしやすいか、あるいは大都市圏~郊外~過疎地のグラデーションのなかで

    でも「東京を知らない」地方民は、東京の価値観や競争に巻き込まれずに済むんですよ? - シロクマの屑籠
    shot_b
    shot_b 2016/07/20
    階層・所属コミュニティによって見える世界が違うよね~という話に、東京・郊外・地方という言葉を使うからややこしくなる
  • 日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names
    shot_b
    shot_b 2016/07/18
  • 資産価値の高い自宅マンション買い替え術を解説!築何年で売る?物件の選び方は?|キウイ不動産ブログ

    自宅マンション売買で儲けてる人がいるって当? どんなマンションを買えばいいの? 築何年で売るのがベスト? 自宅マンションはほとんどの人にとって最大の資産です 私はこれまで3回の自宅マンション売買で資産形成に成功しました この記事では、自宅マンションの購入や売却を検討している方に、物件の選び方や売るタイミングなど私の実例も交えて解説します この記事を読むことで、お得な物件の選び方と高く売る方法を理解できます 私が自宅マンション売買を繰り返して資産形成に成功してきたノウハウです。ぜひ最後までお読みください 資産価値の高いマンション買い替え術 「資産価値が高い」とは購入した価格から値下りしにくく値上りも期待できること 資産価値目線では、駅前再開発で建設されるマンションを選び5年以内の住み替えをおすすめします そして市場価格より安く買い、市場価格より高く売ることです 詳しく解説していきます 行政

  • 3po Maniax (サンポマニアクス) 桐ヶ丘レポート【1】 序 都営桐ヶ丘団地の成り立ちとその歴史背景

    俺の見ている世界を文字と画像で残す。 脳はすぐに覚えることを放棄してしまうため記憶媒体としてブログを使用。 ニッキ的なモノ…かな。 桐ヶ丘レポート まえがき 今回書き残しておきたいのは東京都の北区桐ヶ丘(きりがおか)だ。 JR赤羽駅からそう遠くないこの場所は北区民であっても知らない人が少なくない。なぜなら特定の人間以外はその場所にいく必要が無いからだ。 それは何故か? 「桐ヶ丘」という場所がほぼ団地のみで構成された地域だからなのだ。 今回記録化しておきたいのは桐ヶ丘にある桐ヶ丘アパート(都営住宅)を中心とした『都営桐ヶ丘団地』である。なお北区桐ヶ丘周辺地域にはアパート、マンションが集中しており、この地域は超広域団地地帯としての特異さを併せ持っている。 参考までに列挙するとこのエリアには桐ヶ丘アパートを中心に、 ●桐ヶ丘一丁目アパート ●都営桐ヶ丘赤羽台アパート ●都営赤羽西五丁目アパート

  • 3po Maniax (サンポマニアクス) 桐ヶ丘レポート【2】 都営桐ヶ丘団地魅力考・魅力1~3

    俺の見ている世界を文字と画像で残す。 脳はすぐに覚えることを放棄してしまうため記憶媒体としてブログを使用。 ニッキ的なモノ…かな。 ※当エントリーは東京都北区にある都営桐ヶ丘団地についてレポートしているエントリーの第2回目となります。 このエントリーの前に『桐ヶ丘レポート【1】 序 都営桐ヶ丘団地の成り立ちとその歴史背景』があります。 ●都営桐ヶ丘団地の魅力を書き残す前に 今回、このレポートを作成するにあたり、桐ヶ丘団地みどころマップを作成した。 マップを併せてご覧いただくとよりいっそう疑似体験度が高まると思う。 (実際の散策の際にも役立つよう、歩き移動に適した縮尺にしてある。使いやすい歩き移動用地図は散歩マニア必携だ!) なお、当ブログで使用しているfC2ブログのサービスでは1ファイル500kb以上のファイルがアップできないため、上の画像はそれに収まるように作成した『見どころマップ低解像

  • 93-12-9都議会本会議一般質問

  • メッシュ|技研商事インターナショナル

    メッシュ メッシュとは、地図を一定の規則に従って分割し、多数の正方形などに分割された領域に命名したもののことをいいます。日では緯度・経度に従って分割した「標準地域メッシュ」がよく使われ、代表的なものとして、第1次メッシュ、第2次メッシュ、第3次メッシュがあります。 →町丁目 100mメッシュ 5次メッシュ(4分の1地域メッシュ) 4次メッシュ(2分の1地域メッシュ) 3次メッシュ(第2次地域区画) データの集計単位の違い エリアマーケティングで利用される統計データは、小地域単位で集計されています。大きくメッシュ単位(例えば500m四方のマス目=4次メッシュ)と町丁目単位があり、それぞれ人口や世帯数などがセットされています。メッシュ単位と町丁目単位のデータは、それぞれ長所と短所があり、分析テーマによってうまく使い分ける必要があります。 【図1:メッシュ単位の人口分布】 【図2:町丁目単位の

  • 【11】「満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う」を一応は読んでみた。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    他人と体を押し付け合い、へとへとになりながら通勤電車に揺られる毎日にうんざりしながらも、いつしか諦めてしまっている人は少なくないだろう。しかし、著者の提案する3つのイノベーションを実現すれば、満員電車はなくなり、日のサラリーマンは当に豊かな生活を手に入れることができる。鉄道大国ニッポンが抱える最大の問題「満員電車」をあらゆる角度から検証し、旧態依然とした日の鉄道業界に一石を投じる、渾身の一冊! 株式会社ライトレールの紹介記事 満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日を救う (角川SSC新書) 作者: 阿部等出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ発売日: 2008/02/01メディア: 新書購入: 7人 クリック: 125回この商品を含むブログ (38件) を見る 角川書店の新しい新書レーベル"角川SCC新書"から出た「小池百合子衆議院議員推薦!」の一冊。 2週間前に購

    【11】「満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う」を一応は読んでみた。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • web-at.jp

  • 埼玉高速鉄道と東西交通大宮ルート なぜか対立する2つの鉄道計画 : 終わらぬ二重都市「さいたま」

    終わらぬ二重都市「さいたま」 旧浦和・大宮・与野の3市合併から15年、さらに岩槻市の併合から11年が経った2016年春を契機に、依然として全国でも稀な同一市内での地域抗争が延々と続くこの不思議な二重都市を、冷徹に紹介していくブログです。でも普通の観光案内とかもあります、多分。 さいたま市では現在2つの鉄道新線建設計画がある。 いや、実際具体化しているわけではないので、2つの鉄道建設構想がある、くらいにしておいた方が正確かもしれない。 まず下の図に示してみよう。 現行路線のネットワークの上に、太い点線で示したのが構想路線だ。 ちなみに赤い丸はさいたま市の都市計画マスタープランにおける「都心地区」、黄色い丸は「副都心地区」である。さいたま市では「大宮駅周辺・さいたま新都心周辺地区」および「浦和駅周辺地区」を「都心地区」、「日進・宮原地区」、「武蔵浦和地区」、「美園地区」、「岩槻駅周辺地区」を副

    埼玉高速鉄道と東西交通大宮ルート なぜか対立する2つの鉄道計画 : 終わらぬ二重都市「さいたま」
  • 地下鉄7号線延伸検討委員会(平成23年6月~) - 埼玉県ホームページ

  • バスルート - 全国バス停・路線マップ

    バスルートは全国のバス停、バス路線マップ・検索サイトです。全国のバス路線が一目で確認できるのが特長です。地図や名前からバス停を探したり、現在地周辺のバス停を見つけることができます。

  • The Beatles (The White Album) 1968

  • iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト

    shot_b
    shot_b 2016/07/01
  • 不老不死への科学

    9/3 A4Mシカゴ大会レポートを追加 8/13 老化・不老不死研究ファイルに「無限時間における確率淘汰」を掲載 7/20 その他いろいろのサプリメント人体実験を更新(名前をアンチエイジング情報に変更) 7/17 イベント情報にナノバイオExpo2006を追加 7/17 お役立ちリンク集に再生医療を追加 7/2 イベント情報追加 7/2 サイトマップを追加 6/25 「はじめに」に不老不死に関する情報を追加 6/24 お役立ちリンク集に個人的なリンクを追加 6/12 老化・不老不死研究ファイルにLINEの研究に関するページへのリンクを追加 6/12 「はじめに」にAISET2006情報追加 5/31 お知らせに五月祭報告を追加 5/14 薬学研究ファイルを追加 2005/08/26 老化を防ぐホルモン発見 米大学の日人研究者 2005/08/09 「不老不死を目指す技術」への投資ガイド

  • 30sec postrock, by Compilations

    See all results No matching results Try a different filter or a new search keyword.

    30sec postrock, by Compilations
  • 【j-pop】 私的名曲集 【city pop】 part15

  • 人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人間の認知バイアスを列挙したリストを見ると、その長さに驚きます。「利用可能性ヒューリスティック」から、「ツァイガルニク効果」まで、このリストに並んだものをざっと見ただけで、「私たち人間には論理的な決断は下せない」とか「合理的な計画など立てられるはずがない」と絶望してしまうでしょう。 でも、案ずることはありません。私たちの脳は得体の知れないマシンかもしれませんが、その特性を知ることで、こうしたバイアスの多くを、良いほうにも悪いほうにも利用できるのです。もしかしたら、公共政策の領域でバイアスを活用した有名な事例を読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえば、臓器提供に関してオプトイン型ではなくオプトアウト型を採用した例があります(臓器提供をはっきり拒否した場合のみ摘出を断念するのが「オプトアウト型」、提供をはっきりと認めた場合のみ摘出するのが「オプトイン型」。日

    人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン