ブックマーク / gigazine.net (63)

  • 満天の星が楽しめるホテルを探すのに役立つ「DarkHotels」

    「ちょっと都会の騒がしさから離れて、きれいな星空を眺めながら一息つきたい」「天体観測をしたついでに旅館にでも泊まってみたい」と思っても、大抵の宿泊施設は交通の便がいい場所にあるので、光害とは無縁な場所を探すにも一苦労です。そんなときに「DarkHotels」を使うと、光害マップを頼りにホテルを探し、そのままBooking.comやAirbnbで予約をすることができます。 DarkHotels - Find hotels in rural areas for stargazing and detox https://darkhotels.co/ 上記のリンクにアクセスしたのが以下。メールアドレスを入力するよう求められますが、そのままでも使えるのでここでは「Got it!」をクリックします。 右上の検索ボックスに地名を入れて検索するか、ドラッグすると地図を移動することが可能です。 下部の「Re

    満天の星が楽しめるホテルを探すのに役立つ「DarkHotels」
    shounenA
    shounenA 2023/11/04
  • 「日本の研究はもはやワールドクラスではない」と科学誌のNatureが指摘

    科学誌のNatureが「日の研究はもはやワールドクラスではない」と言及し、なぜ日の研究の質が低下しているのかを、データを交えて解説しています。 Japanese research is no longer world class — here’s why https://www.nature.com/articles/d41586-023-03290-1 2023年10月25日に日の文部科学省が公開した報告書によると、日は世界最大級の研究コミュニティを有しているにもかかわらず、ワールドクラスの研究に対する日の貢献度は低下し続けているそうです。 文部科学省に置かれている研究機関のひとつである科学技術・学術政策研究所の科学技術予測・政策基盤調査研究センター長である伊神正貫氏は、「現在の日の研究環境は理想とはほど遠く、持続不可能です。研究環境を整えなければいけません」と述べ、日が世

    「日本の研究はもはやワールドクラスではない」と科学誌のNatureが指摘
    shounenA
    shounenA 2023/10/26
  • SynologyのNASに映像を保存し月額利用料なしで監視カメラを運用できるSynology謹製IPカメラ「BC500」本体外観フォトレビュー

    最大解像度2880×1620で撮影可能なIPカメラ「BC500」がSynologyから登場しました。BC500はSynology NASやSynologyの監視ツール「Surveillance Station」と組み合わせることで、サブスク不要、つまり無料で録画や動体検知などの各種機能を利用することができます。そんなBC500に触る機会を得たので、まずはじっくり外観を撮影してみました。 BC500とTC500 | Synology Inc. https://www.synology.com/ja-jp/products/camera-500 Amazon | 【IPカメラ】Synology BC500 [バレット型IPカメラ 2880×1620 / PoE / IP67対応 / 暗視性能:30m / SynologyNAS専用] 国内正規代理店品 | Synology | サーバー 通販

    SynologyのNASに映像を保存し月額利用料なしで監視カメラを運用できるSynology謹製IPカメラ「BC500」本体外観フォトレビュー
    shounenA
    shounenA 2023/05/25
  • 「後ろ歩き」は驚くほど健康にいいと専門家が語る - GIGAZINE

    通常の歩行とは異なり後ろ向きに進む「後ろ歩き」は、子どもの頃には面白がってやった経験があるとしても、大人になるとめったにやることはありません。ところが、そんな後ろ歩きには驚くほど多くの健康効果があると、イースト・ロンドン大学の臨床運動生理学講師のJack McNamara氏が語っています。 Walking backwards has a surprising number of health benefits https://theconversation.com/walking-backwards-has-a-surprising-number-of-health-benefits-195246 散歩は器具やジムの会員権を必要としない最も手軽な運動の1つですが、歩くことは周囲の環境を把握する視覚・揺れや傾きを察知する平衡感覚・空間のどこに体が位置しているのかを認識する固有受容感覚の調整が

    「後ろ歩き」は驚くほど健康にいいと専門家が語る - GIGAZINE
    shounenA
    shounenA 2022/12/26
  • Windowsはどのような仕組みでインターネット接続が正常に機能しているかどうかを判断しているのか?

    Windows OSを搭載したPCがインターネットへの接続に成功したり、接続が失われたりした場合に通知が行われます。PCがどのようにインターネット接続の有無を判定しているかについて、Microsoftチームが解説しました。 How does Windows decide whether your computer has limited or full Internet access? - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20221115-00/?p=107399 コンピューターが企業ネットワークまたはパブリック ネットワークに接続すると、Internet Explorer または Edge ウィンドウが開きます - Windows Client | Microsoft Learn https://l

    Windowsはどのような仕組みでインターネット接続が正常に機能しているかどうかを判断しているのか?
    shounenA
    shounenA 2022/12/05
  • 「交際相手と出会う前にすれ違った回数」をGoogleマップの位置情報履歴から求めた結果とは?

    初対面の相手と恋に落ちる「運命の出会い」を信じている人は多いはず。データサイエンティストのシャノン・ペリー氏は、自身と恋人のGoogleアカウントに記録された位置情報履歴を用いて、「2人が運命の出会いを果たすまでに何度すれ違ったか」を検証しています。 How fateful? https://chan.co.za/how-fateful ペリー氏は交際相手のダン氏と付き合い始める5年前から同じ大学に通い、同じ街に住んでいたとのこと。ペリー氏は「長年同じ地域に住んでいたのなら、付き合い始めるより前に何度もすれ違っていたはず」と考え、Googleマップに保存されている位置情報履歴を用いて、2人がすれ違っていた回数を求めることにしました。 Googleはユーザーのデータをエクスポートできる機能「Google データ エクスポート」を提供しており、Googleマップに保存されている位置情報履歴もダ

    「交際相手と出会う前にすれ違った回数」をGoogleマップの位置情報履歴から求めた結果とは?
    shounenA
    shounenA 2022/10/10
  • マインクラフトをKubernetes互換の管理ツールにしてしまった人物が出現

    YouTube史上初めて「総視聴回数1兆回」を達成したゲームとして記録されるなど世界的に人気を博しているゲーム「マインクラフト」を、コンテナオーケストレーションシステムの「Kubernetes」の管理ツールとして利用できるようにした人物が登場しました。 Minecraft as a k8s admin tool. KubeCraftAdmin : The adventurer’s admin… | by Eric Jadi | Medium https://eric-jadi.medium.com/minecraft-as-a-k8s-admin-tool-cf16f890de42 マインクラフトをKubernetesの管理ツール「KuberCraftAdmin」として仕上げたのはプログラマーのエリック・ジャディ氏。ジャディ氏は管理ツールが動作している様子を以下の動画で公開しています。 K

    マインクラフトをKubernetes互換の管理ツールにしてしまった人物が出現
    shounenA
    shounenA 2022/01/07
  • うっかりテスト用のスクリプトで現実に存在する1万台の携帯電話をロックしてしまったエンジニアの経験談

    作成したソフトウェアのテストを行うためのコードは、ソフトウェアの動作には関係ないということで品質が軽視されがちなもの。そんなテストのためのコードが原因でとんでもないトラブルを引き起こしてしまったという経験を、エンジニアのシャントヌ・ティワリさんがブログに書いています。 The Day My Script Killed 10,000 Phones in South America https://new.pythonforengineers.com/blog/the-day-i/ ティワリさんが開発していたのは携帯電話会社向けの、盗まれたり支払いが滞ったりしたスマートフォンを遠隔でロックするアプリ。Androidの一部としてインストールされているため、ユーザーが勝手にアンインストールすることはできず、電話機能やWi-Fi機能など低レベルな機能を制御することも可能な権限がありました。 ティワリ

    うっかりテスト用のスクリプトで現実に存在する1万台の携帯電話をロックしてしまったエンジニアの経験談
    shounenA
    shounenA 2021/10/21
  • カリフォルニア大学が大手出版社エルゼビアと和解し全論文をオープンアクセス化

    2021年3月16日、カリフォルニア大学が、世界最大の学術雑誌出版社であるエルゼビアとオープンアクセス協定を結んだと発表しました。カリフォルニア大学は2019年以降、エルゼビアとの主張の違いから購読契約を完全に打ち切っていましたが、今回はその溝を埋めて双方が納得する合意に達したとのことです。 UC secures landmark open access deal with world’s largest scientific publisher | University of California https://www.universityofcalifornia.edu/press-room/uc-news-uc-secures-landmark-open-access-deal-world-s-largest-scientific-publisher Elsevier Transf

    カリフォルニア大学が大手出版社エルゼビアと和解し全論文をオープンアクセス化
    shounenA
    shounenA 2021/09/22
  • 学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー

    多数の学術論文を無料で公開しているサイト「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。2020年12月にエルゼビアがインドのデリー高等裁判所に訴訟を起こした件を受け、インドのメディア「The Wire Science」のシッダールト・シン記者が、Sci-Hubの運営者でありカザフスタン出身の神経科学者、アレクサンドラ・エルバキアン氏にインタビューを敢行しています。 An Interview With Sci-Hub's Alexandra Elbakyan on the Delhi HC Case - The Wire Science https://science.thewire.in/the-sciences/interview-alexandra-elbakyan-sci-hub-elsevier-academic-publishing-open

    学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー
    shounenA
    shounenA 2021/09/22
  • 数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー

    分野が広く、さまざまな知識を求められる数学や物理学。これらの知識をツリー構造により分からないところまでひたすら掘り下げて、基礎の基礎から学ぶことができる学習サイトが「コグニカル」です。一体何かどう学べるのか?ということで、実際にコグニカルを使ってみました。 コグニカル https://cognicull.com/ja コグニカルのトップページはこんな感じ。「ばねの弾性力による位置エネルギー」「位置エネルギー」など、数学・自然科学・工学のさまざまな知識が353個並んでいます。 試しに「熱振動」をクリックすると、「熱振動とは、分子など、原子の集合で生じる原子の振動のことです。」と、熱振動について記述されたページが表示されました。また、分子と原子が振動している様子のイメージがアニメーションで表示されています。 読み進めていくと、「説明が理解できない場合」は「以下の知識が不足している可能性がありま

    数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー
    shounenA
    shounenA 2021/07/26
  • TCPに代わる次世代のインターネット通信プロトコル「QUIC」が正式スタート、RFC 9000の発表で

    インターネット技術の標準化団体であるIETFが、TCPに代わるインターネット通信プロトコルとして注目を集めているQUICの技術仕様をまとめたRFC 9000を発表しました。これにより正式に「バージョン1」へと移行することが決まったQUICの将来について、RFC 9000の作成を手がけたジャナ・アイヤンガー氏が解説しています。 QUIC is now RFC 9000 | Fastly https://www.fastly.com/blog/quic-is-now-rfc-9000 QUIC is RFC 9000 | daniel.haxx.se https://daniel.haxx.se/blog/2021/05/27/quic-is-rfc-9000/ QUICは、現行のインターネットに使われているTCPの遅延を減らし、信頼性と安全性を改善させることを目的に開発された新しいトランス

    TCPに代わる次世代のインターネット通信プロトコル「QUIC」が正式スタート、RFC 9000の発表で
    shounenA
    shounenA 2021/05/29
  • 混乱しがちな「SSHトンネルの確立方法」をイメージ図とセットでまとめたコマンド集

    あるポートへの通信をSSHで暗号化し、他のサーバーのポートへと転送する技術が「SSHポート転送」です。SSHポート転送は「ポートからポートへトンネルを通るようにデータが転送される」ことから、「SSHトンネル」とも呼ばれます。便利な技術ではありますが、「どっちのポートを転送するんだっけ……?」と、SSHトンネルを確立する方向に混乱してしまうこともしばしば。エンジニアのLinmiao Xu氏が、そんなSSHトンネルのイメージ図をコマンドとともにまとめています。 Visual guide to SSH tunnels https://robotmoon.com/ssh-tunnels/ ◆ポート転送の種類 SSHトンネルは、内部ネットワークにのみ公開されているサービスに外部からアクセスしたり、通信を暗号化したりする手段として知られています。一般的には、青色のローカルサーバーから、SSHサーバーを

    混乱しがちな「SSHトンネルの確立方法」をイメージ図とセットでまとめたコマンド集
    shounenA
    shounenA 2021/02/09
  • やりたくないことをズルズルと先延ばしにしないためには「考えないこと」が重要

    勉強から床掃除まで、誰しもが「やりたくないこと」を持っています。ブリティッシュコロンビア大学で基礎工学を学ぶTiffany Matthéさんにとって、「やらなければならないけれどやりたくないこと」は運動でした。Matthéさんは5年の歳月を運動の「先延ばし行動」に費やしたものの、その後、運動の習慣付けに成功しました。やりたくないことをやるために重要なポイントを、Matthéさんが経験からつづっています。 The Art of Not Thinking | Tiffany Matthé https://tiffanymatthe.com/not-thinking Matthéさんは、5年の間に運動を全く行わなかったわけではなく、YouTubeを見ながらワークアウトをしたり、弟と一緒にランニングをしたりと、時折運動することはあったそうです。Matthéさんは運動嫌いというわけではなく、運動後に

    やりたくないことをズルズルと先延ばしにしないためには「考えないこと」が重要
    shounenA
    shounenA 2020/08/29
  • 心理学者も認める「不安やストレスを軽減できる曲」トップ10

    音によるセラピーの効果は古くから知られており、先住民の文化として、音楽を使って幸福感を高め、健康状態を改善するものが存在します。では、実際にどういった曲が不安軽減に効果的なのか、心理学者が被験者の生理学的状態を測定して、トップ10曲を突き止めました。 Neuroscience Says Listening to This Song Reduces Anxiety by Up to 65 Percent | Inc.com https://www.inc.com/melanie-curtin/neuroscience-says-listening-to-this-one-song-reduces-anxiety-by-up-to-65-percent.html 調査会社マインドラボ・インテリジェントインサイトの行った調査は、被験者の脳波・心拍数・血圧・呼吸数などを測定しながら、できるだけ早く

    心理学者も認める「不安やストレスを軽減できる曲」トップ10
    shounenA
    shounenA 2020/04/01
  • 最も効率的に学習できる問題の難度は「正答率85%レベル」であることが判明

    by Liam Anderson 何か新しい物事を学習する時、人やコンピューターはさまざまな練習問題を繰り返し解き、時には間違うことを通じて学習を深めていきます。「機械学習アルゴリズムを用いた実験により、学習に最適な問題の難度は正答率85%程度であると判明した」という研究結果を、アメリカの研究チームが発表しました。 The Eighty Five Percent Rule for optimal learning | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-019-12552-4 Learning is Optimized When We Fail 15% of the Time | UANews https://uanews.arizona.edu/story/learning-optimized-when

    最も効率的に学習できる問題の難度は「正答率85%レベル」であることが判明
    shounenA
    shounenA 2019/11/12
  • 植物を「数秒ごとに明滅する照明」で育てることで栽培に必要なエネルギーを削減できる

    by Quang Nguyen Vinh 気候条件に左右されることなく通年で植物を栽培できる屋内栽培のメリットは大きく、近年では技術の進歩に伴って巨大な「植物工場」を建造する動きも盛んになっています。しかし、太陽光を利用できない屋内栽培では人工照明を使って植物の光合成などを促す必要があり、栽培に必要なエネルギーコストが一つの課題です。フロリダ大学で園芸科学教授を務めるケビン・フォールタ氏らの研究チームは、「照明を短いスパンでつけたり消したりする」ことで、栽培に必要なエネルギーコストを抑えられる可能性があることを発見しました。 Manipulation of seedling traits with pulsed light in closed controlled environments - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/scie

    植物を「数秒ごとに明滅する照明」で育てることで栽培に必要なエネルギーを削減できる
    shounenA
    shounenA 2019/07/25
  • ひそかに行われた「IE6暗殺計画」が成功したわけを当時の開発者が語る

    by bnpositive 2001年に公開されたInternet Explorerは2014年にサポートが終了するまで長きにわたって使われましたが、後年は、セキュリティ上の問題やバグの多さから「早く殺すべきだ」という声も多方からあがっていました。YouTubeでエンジニアとして働いていたChris Zacharias氏もIE6の対応に苦しめられた1人であり、当時、寝不足の開発メンバーたちによって「IE6暗殺計画」が立ちあがっていたことを振り返っています。 A Conspiracy To Kill IE6 http://blog.chriszacharias.com/a-conspiracy-to-kill-ie6 Zacharias氏によると、当時、特定の環境下になるとIE6はサポートしていないHTMLの属性セレクタの影響によってクラッシュやブルースクリーンの引き金になることがあったとの

    ひそかに行われた「IE6暗殺計画」が成功したわけを当時の開発者が語る
    shounenA
    shounenA 2019/05/08
  • 1060時間かけて夜空を撮影し1枚の写真におさめた猛者が登場、美しい星雲の画像が公開中

    地球から約16万3000光年離れた場所に位置する「大マゼラン星雲」は、太陽系が存在する銀河系のすぐ隣にある銀河です。ポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランが船旅の道しるべにしたことにちなんだ名前を持つこの銀河は、南の空にあるため日からは見ることができません。そんな大マゼラン星雲を数ヶ月間かけて撮影し1枚の写真に収めた猛者が登場し、満天の夜空にひときわ美しく輝く星雲の画像が公開されています。 Cielaustal - Galerie photos http://www.cielaustral.com/galerie/photo95.htm 1,060-hour image of the Large Magellanic Cloud (LMC) captured by Amateur Astronomers - AstroSpace https://astrospace-page.bl

    1060時間かけて夜空を撮影し1枚の写真におさめた猛者が登場、美しい星雲の画像が公開中
    shounenA
    shounenA 2019/04/18
  • 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    3月31日(日)に以前とは違うまた新しい解体業者から近隣住人などにインターホンを押して連絡があり、「明日4月1日に解体工事を行う」という事前通告が行われた、とのことです。業者の名前や連絡先などは不明であり、どうすればいいのかわからないので西淀川警察に相談してみました。相手は今回の被害届を受理してくれた警察の方です。 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?01 - YouTube 編集長「先ほど現地にいる弟と母親から電話が来まして、また違う業者が近所の人とかに『明日解体工事を行う』というのでインターホンを押して通告してきたそうなんです。これ、どうしたらいいですか」 警察「もうそこらへんはね、お互いで話してくださいよ」 編集長「連絡先がわからないんですよ」 警察「あのお教えした番号(=日新プランニング株式会社)は?」 編集長「それとはまた違うと

    続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    shounenA
    shounenA 2019/04/01