タグ

Linuxに関するshowchickのブックマーク (21)

  • http://www.lifehacker.jp/2010/04/100402usbwindows.html

  • SambaClientからのSambaサーバやWindowsへの接続

    最近は、KDEやGnome上からSambaサーバや Windowsに接続できるようになって来ましたが、日語ファイルの扱いがダメだったりします。 そこでSambaクライアントを利用して、Sambaサーバの共有やWindowsの共有ディスクをマウントしてみます。 多くのLinuxディストリビューションでは、バイナリパッケージが用意されていますので、そちらを利用するのがお手軽です。 なお、SambaのServerパッケージは必要ありません。Sambaクライアントと付随するもので結構です。 入手できるようなら、日語版sambaを利用するのがベストです。 smbmount //192.168.0.10/samba /mnt/samba -o username=ユーザーID,password=パスワード, codepage=cp932,iocharset=euc-jp,uid=500,

    showchick
    showchick 2009/05/09
    ファイルダイアログからもWindowsネットワーク上の共有フォルダにアクセスする方法。
  • Ubuntu日本語フォーラム / [解決済み]ネットワーク経由のファイルの扱い

    showchick
    showchick 2009/05/09
    「ファイルを開く」ダイアログに「ネットワーク」がない件について。
  • [EeePC]日本語化の手順

    ASUS EeePC(701英語版)の日語化の手順です。 日語化するには「1.5人台湾体当たり生活記さんのサイト」が一番重宝します。 ありがとうございます!! http://www.potech.tw/archives/2007/10/30-024620.php 備忘録のために、ここにもまとめておきます。 それにしても10数年ぶりのUnixで、驚くことがいっぱいです。 ファイルのダウンロードからインストールまでこんなやり方があるなんて! 10数年前のUnixではソースをコンパイルしてバイナリにしたりしてましたよねぇ・・・。 ★ネットワークに接続 日語化に必要なファイルをネットワークから落としてくるために、WiFiか有線LANでネットワークにつないでおく必要があります。 ★Terminal を開く どんなTerminalウインドウでもいいのですが、File ManagerのToolsメ

    [EeePC]日本語化の手順
  • http://simosnet.com/livecd/EeePC/

    showchick
    showchick 2009/02/20
    eeeubuntu
  • 『EeePCにUSBからubuntuを入れる。~初級番外編~』

    昨日IDE変換ケーブルでLinuxを入れ込んだが、ハードウェアやらメディアで非常に手間を取った。 意外と、USBメモリーやSDカードはあるけど、DVD CD ROM が無い・・ってケースがある。 特に今ナウなモバイルPCはCD-ROMなんか付いてない。 IDEケーブルも無い・・・なんて良くある。 そこで、USBメモリーにWindows上で起動できるデータを作る。 1、UbuntuのISOをデーモンツールでマウントする。 2、USBメモリーのすべて移す。 3、念のため、ISOファイルをWinrar等、解凍できるソフトで展開し、2のUSBメモリーと差分も確認しながら、 完全に、データを移す。(当たり前だけど、ファイルが足らなければインスコできない(´・ω・) ス) 4、移したデータ内の”isolinux”フォルダを”syslinux”に名前を変更。 5、syslinuxフォルダー内のisoli

    『EeePCにUSBからubuntuを入れる。~初級番外編~』
  • Mac OS X のマウントオプションに noatime を付加してアクセス日時の更新を停止しパフォーマンスアップ - PCなど - おれのオレによる俺のためのブログ

    Windowsのパフォーマンスを上げるTipsとして有名な HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem 以下のNtfsDisableLastAccessUpdate を 1 にしてやる事で NTFSの最終ファイルアクセス日時の更新を無効にしてやり ハードディスクへの無駄なアクセスを減らすというのに近い事をMacで試みる。 Linuxのアクセス日時の更新というのはatimeという値になっており、 マウント時のオプションとしてnoatimeを付加してやると どうもこのatimeの更新を無効にできるらしい。 というわけで、ちょっとググってみて出てきたこのページを参考にして /etc/rcに mount -u -o noatime / と追加してやる。 ところが再起動してターミナルにmountと入力してみても /de

  • 『EeePC900 - Xandrosの日本語化』

    (裏ペネ) (表ペネ):Penetallブランド商品サイトに対して,個人的な思いを綴る場所として始めたブログ。 ★2011/09/21の記事を最後に更新を終了いたします。以降はTwitterやfacebookでお会いしましょう! 900を買ってから延べ4回も日語化しました。毎回NotePCで先人たちのブログ(ココ とかココ とかココ が有名かな?)を開きながらの作業ですので,すっかり慣れてしまったことは確かです。でもなんだかEeePC900 Linuxを日語化しようとすると,どうもSCIMの導入で引っかかります。少なくとも,Xandros-scimは900のリポジトリからインストールすることができません。ソースリストへの追記,アップデート,ロケールの変更,日フォントの導入の後の作業である, apt-get install anthy scim-anthy kasumi は,毎回成功

  • Eee PC日本語対応 | 1.5人 台湾体当たり生活記

    台湾(台北)ローカル生活メモ。日の勤務先を退職して犬連れで単身渡台。地元民ならではの台北最新ニュースもある・・・かも知れない。 我が家の慢速ネット環境はただものではなく、見事ブラウザを応答なし状態に追い込んでくれます。 せっかく挙げた昨日1日の行動やEee PC語化の手順メモ、1時間ほど前に挙げたのだがきっちり全文抹消してくれました。やっとられん。 もうやる気ないのでほったらかしたいのはやまやまであるが、Eee PC語化手順は残しておかないと後で苦しむかも知れないので必死の気合いでもう一度記しておこうと思う。 Eee PC、初期状態では日語環境での使用など全く考えておりません。当然。 特にかなが問題で、ブラウザでは表示されますが、ファイルマネージャーやコンソールでは『豆腐』である。タイトルバーには表示されるんだけどね。 ブラウザの表示もいまいち汚いし、日語IMEなどあろうはず

  • LinuxでWindows Mediaコンテンツを再生する「Moonshine」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Windows Mediaの再生を可能にするFirefoxアドオン「Moonshine」 Windows MediaコンテンツをLinuxで再生するためのFirefox用アドオン「Moonshine」が公開された。動作環境はIntel x86 / x86_64ベースのLinux、Firefox 3.0以降とMS Silverlight互換のRIA実行環境「Moonlight」が必要。 Moonshineは、Gtk# / Monoベースのジュークボックスソフト「Banshee」でも知られる、Novell MoonlightチームのAaron Bockover氏により開発がスタート。Moonlightの機能を呼び出すFirefox用アドオンとして実装され、Firefoxウインドウ内でWindows Mediaコンテンツの再生を可能にするほか、独立したWindows Media対応プレイヤーとし

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • EeePC 901にUbuntu netbook Remixインストール - EeePCからiPhoneへ

    EeePC(Xandros,ubuntu)活用や改造で始まったブログですが最近はiPhoneAndroidのネタ中心です。 EeePC 901にUbuntu netbook Remixをインストールしたくて、 その事前準備としてSSD4GBにeeeUbuntu8.04をインストール しました。 いよいよUbuntu netbook Remixのインストールです。 まずはネットに繋がっている必要があります。 ちょっと心配しましたがちゃんと無線LANは繋がっておりました。 まずはターミナルを開いてsources.listを編集します。 ターミナルはUbuntuでは「端末」って言うらしい。 sudo su -       でスーパーユーザー権限を獲得 cd /etc/apt    でsources.listのあるフォルダに移動 nano source.list でsources.listを開き

    EeePC 901にUbuntu netbook Remixインストール - EeePCからiPhoneへ
  • 『EeePC 901 UbuntuをUSBメモリからインストール』

    ラグジュアリー携帯&カスタム携帯のマイスターであるエムザのブログです。ダイヤモンドやジルコニアなどを携帯電話に宝飾するなど高度な技術とデザインをご覧下さい。 今、巷で話題のUbuntuをEeePC901にインストールしてみました!! ただ普通にCDからのインストールは色々なところで検証がありましたので 今回はWINXPでインストール用のUSBメモリーを作成し USBフラッシュメモリーからのインストールを試みてみました。 まずはインストール用USBを作る上で用意するもの・・・ ※インストールUSBの作成はすべてWINXPで行います。 ・PowerISO ・Syslinux ・eeeUbuntu 8.04 ・1GB程度のUSBメモリーもしくはSDHCカード では早速インストールUSBの作成です。。 1・PowerISOを立ち上げeeeUbuntu 8.04のイメージファイルを開きます。 開いた

  • Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、できる限り多くの言語に対応すべく国際化が進められており、もちろん日語での利用も可能です。 Ubuntu Japanese Teamでは、Ubuntu日語サポートをより良いものとする活動を進めています。しかしながら、他の言語環境に悪い影響を与えてしまう変更が必要であるなどの理由で、現段階ではオリジナルのUbuntuに含めることが難しい修正が必要な場合もあります。 そこでJapanese Teamでは、現在のところUbuntuに追加できていない修正を加えたパッケージ、および日語環境に必要とされるパッケージを収録したRemixイメージを作成・配布しています。このJapanese Teamのパッケージを含むイメージを、オリジナルのUbuntuと区別するために「日語 Remix」と呼んでいます。 日語 Remix イメージのダウンロード 日語に関する問題への対応 文字エン

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • Run Windows Apps Seamlessly Inside Linux

    Click to viewYou love working inside your Linux desktop, but at the most inconvenient times you've got to reboot into Windows—whether to open a tricky Office file, try out a Windows application, or even just play a quick game. However, with some free tools and a Windows installation disk, you can have Windows apps running right on your Linux desktop and sharing the same desktop files. It's relativ

    Run Windows Apps Seamlessly Inside Linux
  • InstallThis!: Ubuntuを使いはじめたらインストールするべく6つのソフト at Life is a Gamble

    InstallThis!: Ubuntuを使いはじめたらインストールするべく6つのソフト パソコンが届いて、すっかり設定も済んだので、今日は、 Ubuntuを使いはじめたらインストールするべく6つのソフト ということで、 ソフト+設定の方法を紹介しよう。 ちなみに、私の環境は、Ununtu Edgy Eft 6.10だ。 このソフトと、設定たちは『Lifehacker』を参考にさせてもらった。 1. Automatix2 Ubuntuはデフォルトでも、かなりの数のソフトがインストールされているのは、もう知っての通りだろう。が、同時に便利な、多くのソフトが溢れているのも知っていることだろう。そんな便利なソフトを、多くの中から厳選し、グラフィカル・インターフェースでインストールを自動で行ってくれるのが、このAutomatix2。 インストールできるソフトは、Google EarthやP

  • Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID

    古くなって遅くなってしまっても、まだ動くノートPCを捨てるのはもったいない。古いノートPCを安く(あるいはタダで)再利用する方法を紹介する。 有名な競走馬や古典書と同じで、ちょっとくたびれてしまったからという理由でノートPCを捨ててしまう人はいないだろう。たとえ時代遅れで馬力不足に見えても、それでもほとんどのノートPCは小さくて静かで、消費電力が比較的少ないため、持っておけば非常に便利な予備になる――たとえディスプレイが映らなくてもだ。 幾つかのフリーソフトとちょっとしたノウハウ、それからホームネットワークに関する創造的なアイデアがあれば、ほとんどの古いノートPCは息吹を吹き返す。今回は、そのためのベストな方法を幾つか紹介しよう。 ディスプレイなしの省電力予備システムを作る ノートPCに載っているものがすべて問題なく動いている――最も重要(そして高価)なパーツであるディスプレイを除いて――

    Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID
  • WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd

    ext2fsdは,Linux用のハード・ディスク領域へのアクセスを可能にする,Windows用のデバイス・ドライバである。このドライバを組み込めば,WindowsアプリケーションからLinux領域内の各種ファイルを読み書きできる。 WindowsLinuxのデュアル・ブート環境において,どちらのOSで起動した場合でも,もう一方のOS用のハード・ディスク領域に自由にアクセスできると便利だ。 Linuxからなら,WindowsのFATファイル・システムが読み書きできるので問題ない。最近ではNTFSファイル・システムに対しても読み書きが可能だ。一方,Windowsからは,LinuxのExt2ファイル・システムや,その拡張版であるExt3ファイル・システムに対して読み書きができず不便である。 ext2fsdは,Ext2/Ext3ファイル・システムでフォーマットされたLinux用のパーティション(

    WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
  • WindowsでLinuxパーティションを読み書きするには(Ext2Fsd編) - @IT

    WindowsLinuxパーティションを読み書きするにはで紹介したExplore2fsを使えば、WindowsからLinuxのパーティション(ext2やext3)にアクセスできる。しかし、Explore2fs以外のWindowsアプリケーションからは、Linuxパーティション上にあるファイルを読み書きできない。 今回紹介するExt2Fsd(http://www.ext2fsd.com/)は、Linuxのパーティション(ext2やext3)へのアクセスを実現するWindows NT/2000/XP用のドライバである。Ext2Fsdをインストールすると、Linuxのパーティションに対してドライブ文字を割り当て、Windowsから自由にアクセス可能となる。 Ext2Fsdは、インストーラと一体になったEXEファイルとZIPで圧縮されたバイナリ一式(インストールはバッチファイルで行う)の2つの形