タグ

2011年2月22日のブックマーク (9件)

  • [書籍]社会人基礎力 育成の手引き - 一橋大学大学教育研究開発センター二宮祐研究室

    社会人基礎力 育成の手引き 作者: 河合塾(製作・調査),経済産業省出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2010/12/07メディア: 単行 クリック: 23回この商品を含むブログ (5件) を見る昨日言及したもどかしい部分を無理に一般化すると大変残念な結果になる。ある評論家が「俗流若者論」として取り上げていたのだが、まさしくその通りである。「若者にやる気がない」と言うのと同時に受験勉強に勤しむ若者を批判をしてみたり、先行研究をおそらくはその筆者の意ではないかたちで引用してみたり、15,000年前も現代も重視するべきことは同じであると言ってみたり、やりたい放題である。 以前、論文にまとめたのだが、「社会人基礎力」は Kats のマネジャー論の転用、あるいは、誤用である。マネジャー向けとされていた能力が、いつの間にか若者向けとされてしまっている―理論的な検討は行われないまま、ただな

    [書籍]社会人基礎力 育成の手引き - 一橋大学大学教育研究開発センター二宮祐研究室
    showgotch
    showgotch 2011/02/22
  • 高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法

    秩父鉄道 @mine_o 僕は私大文系なのに日史も世界史もやってないゴミだから、歴史教養とかの話になるとたぶんものすごい恥ずかしいことになる。で、いまさら勉強しているけどこういうのってアスペルガー力がマックスだった中高生のときにやるべきだよなあ。人生失敗したなあ 2010-11-17 10:29:06

    高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法
    showgotch
    showgotch 2011/02/22
  • 東大生タレントが「彼氏のためにチョコ作るの面倒くさくて祖母に作らせた」と暴露し大炎上 – ロケットニュース24(β)

    2011年2月22日 つい先日、立教大の男子学生が失言をして大炎上したばかりだが、またもやTwitterでの発言が大炎上をおこし、物議をかもしている。東大生タレントの岡麻希(おかもとまき)さんが、かつて彼氏にプレゼントするチョコレートを作るのが面倒くさく、祖母にチョコレートを作らせて彼氏に渡していた事が判明した。それ...つい先日、立教大の男子学生が失言をして大炎上したばかりだが、またもやTwitterでの発言が大炎上をおこし、物議をかもしている。 東大生タレントの岡麻希(おかもとまき)さんが、かつて彼氏にプレゼントするチョコレートを作るのが面倒くさく、祖母にチョコレートを作らせて彼氏に渡していた事が判明した。それが原因なのかどうかは不明だが、そのあと彼氏はインフルエンザにかかってしまったという。 これは岡さんがインターネットコミュニケーションサービスTwitterで暴露したために判

    showgotch
    showgotch 2011/02/22
    東大タレントといえば僕が好きな木村めぐみは今何をしているのかしら
  • 日本の教育システムに関する今の私の考え - 発声練習

    まとめ サービス産業が最大の雇用先 飯の種は、新しいサービスを始めるか、機械化が難しいことをサービスとするのかのどちらか。この基盤となるのは、知識と技術。 高校までに教えられることは、全サービス産業で共通の事柄だけ。高校と企業、高校と社会のギャップを埋める教育機関が必要 以下の4つの目的の教育機関が必要 高校と企業の間のギャップを埋める知識・技術教育する機関 高校と社会の間のギャップを埋める知識・技術教育する機関 高校までに学び損ねた知識・技術教育する機関 科学や技術自体の発展を主たる目的とする学術機関 高校と社会のギャップを埋めること、高校までに学び損ねたことを再教育することが良い社会の維持にとって必要不可欠。でも、今の高等教育の主題は高校と企業のギャップを埋めることと科学や技術自体の発展させることの二つのみ。 はじめに この週末に社会における大学の位置づけに関するエントリーをいく

    日本の教育システムに関する今の私の考え - 発声練習
    showgotch
    showgotch 2011/02/22
  • オランダ発!記憶に残る画期的な単語学習法 - [TOEIC・英語検定] All About

    単語カードによる英単語の学習は、学習者に根強い人気を持つテクニックです。単語カード学習の効果を高めるためには、どうしたら良いのでしょうか? 単語カードによる学習の効果を最大限に高めるためにオランダで開発された、hand computerという独創的なシステムをご紹介いたします。 単語カードでは単語は覚えられない!? 単語カードによる英単語の学習は、学習者に根強い人気を持つテクニックです。しかし、コミュニケーションを重視する最近の英語教育では、「単語は文脈の中で学ぶもの」と考えられているため、単語カードによる暗記は「機械的すぎる」・「すぐに忘れてしまう」・「つまらない」などと批判されることが多いようです。単語カードによる学習が否定的に捉えられる一方で、多読による語彙学習が奨励される傾向にあります。 しかしながら、近年の研究では、単語カードによる暗記は非常に効果的かつ効率的であることが示さ

    showgotch
    showgotch 2011/02/22
    単語カード作るのがメンドイ
  • asahi.com(朝日新聞社):非正社員の割合34%、過去最大に 失業期間は長期化 - ビジネス・経済

    総務省が21日発表した労働力調査によると、パートやアルバイト、派遣社員など非正社員が全雇用者に占める割合は、2010年平均で34.3%となり、比較可能な02年以降で最大となった。非正社員の割合は前年は大幅に減っており、増加は2年ぶり。引き続き雇用の調整弁になっていることがうかがえる。  毎月、公表している約4万世帯が対象の調査の平均値を出した。役員を除く雇用者数は5111万人で前年より9万人増えた。正社員は25万人減って3355万人となり過去最少に。非正社員は34万人増の1755万人で08年に次ぐ多さだった。非正社員の割合は男性18.9%、女性53.8%。  非正社員のうち、増加が目立ったのはパート・アルバイトで、前年から39万人増の1192万人。一方、派遣社員は12万人減の96万人にとどまった。今国会では、派遣規制を強化する労働者派遣法改正案の審議が予定されており、先を見越した企業の「派

    showgotch
    showgotch 2011/02/22
    企業メシウマだなー
  • 中学生・高校生のリアル

    架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage 以下、中3男子、高1女子のリア充カップルから聞いた話を連続ツイート失礼。彼らの主観的な面もあり、その学校特有なところもあるかもしれないけど、中高校生全体に一般化して記します。「現役中高生の認識する中高生ってこんなの」ということで。リアル中高生の方は適宜ツッコミよろしく。 2011-02-19 20:18:56 架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage クラス内カーストは厳然と存在している。個人的な趣味などをあまり公にするのはカースト転落の危険があるため制限される。音楽は比較的共有される趣味であり、K-POP、RAD WIMPSが流行っている。AKB48なども支持されている。 2011-02-19 20:22:33

    中学生・高校生のリアル
    showgotch
    showgotch 2011/02/22
  • 世界の若者が反抗的な気分な理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) チュニジアやエジプトでは、若者が高齢の支配者たちに反旗を翻している。英国では、若者が大学授業料の引き上げに反発し、抗議行動を起こしている。彼らに共通するものは一体何だろうか? 彼らは、影響の出方こそ違うが実は同じ現象に苦しめられている。英国の高等教育担当大臣であるデビッド・ウィレッツ氏が昨年出版した著作で「ピンチ」と形容した状況だ。 若者の数は多すぎても少なすぎても問題 世界には、若者の数が多すぎることが問題になっている国もあれば、逆に少なすぎることが苦難をもたらしている国もある。 しかし、若者の方が高齢者よりも多い国では、選挙を通じて自分たちの運命を少しましなものにするという期待を若者が抱けるのに対し、高齢者の数の方が若者よりも多い国では、高齢者が選挙を通じて自分たちに有利な状況をつくり出すことができる。 いずれの場合も世の

    showgotch
    showgotch 2011/02/22
  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
    showgotch
    showgotch 2011/02/22