タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/madographos (24)

  • 中高一貫校のつくり方 - 学校教育を考える

    混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 最近は一貫校ばやりである。今回は,そのなかでも中高一貫校をとりあげ,質的な一貫性とは何かという観点から,中高一貫校のつくり方をご説明したい。 よく中高一貫校をつくろうとすると,すぐにカリキュラムを一貫化することに目がいきがちであるが,カリキュラムなどはどうとでもなる。3年,3年に分かれていたものを6年一貫にするのであるから,くっつければよいだけである。それでは芸がないというのであれば,順番を入れ替えたり,除いたり付け加えたりして,それらしい理屈をつければよい。しかし,問題はカリキュラムではないのである。 そもそも中高一貫校の最大の矛盾点は,中学校段階が義務教育であり,高等学校が義務教育でないということにある。この点で,私立の中高一貫校をみると,私立は中高一貫校をあとでつくったのではなく,

    中高一貫校のつくり方 - 学校教育を考える
    showgotch
    showgotch 2009/05/31
    何を批判したいかもよくわからないし、実態をどれだけみているのかが疑問
  • 資質能力の向上? - 学校教育を考える

    注意深い観察が必要 (heisan) 2009-05-27 06:19:09 > それとも,教育の世界では, > 「資質」に別の意味を付与しているのであろうか。 > 不勉強でそこまではわからないのだが, > どなたか教えていただければ幸いである。 「資質のない人間は教師になるな」「資質のない人間を排除することが大切である」ということを、お国の人たちは暗に言っているのではないでしょうか。 つまり、お国の人たちが言う「資質を培う」ということの意味は、「資質の無い奴を教師にしない」「資質のある奴だけを教師にする」というものであるという解釈です。 確かに、教師というのは特殊な職業で、向いてない人がいることは確かですが、ある個別的な問題の質がほんとにそこにあるのかは、注意深い観察が必要です。 そういう注意深い観察をないがしろにして、或いは忘れて、なんでもかんでも教師の資質にその責は帰されるのである

    資質能力の向上? - 学校教育を考える
    showgotch
    showgotch 2009/05/31
    揚げ足取りというか才能論と大して変わらない。
  • 子ども中心でよいか - 学校教育を考える

    混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 子ども中心主義とか児童中心主義という立場がある。 子どもの可能性を信じ, 子どもに内在する可能性を引き出すのが教育(education)だと考え, 子どもの主体性や自主性を出来る限り尊重しようとする立場である。 この考え方は, 子どもの純真さや無垢さを純粋に愛するわが国では 広く受け入れられている。 ところが,この考え方だけでは, 授業をうまく運営できないことは, 経験ある教師なら知っている。 なぜなら,学習指導要領にせよ,教育法規にせよ, 学校制度を規定しているすべてのものが, 大人の論理で考えられているからである。 大人が定めたゴールが厳然として存在しており, 子どもたちは「自主的」「主体的」に そのゴールに到達することが求められているのである。 これは, 大人が期待する自主性・主体性

    子ども中心でよいか - 学校教育を考える
    showgotch
    showgotch 2009/05/26
  • ウリ? - 学校教育を考える

    Unknown (カイ?) 2009-04-03 23:19:30 都立高校がやっていることがまさにこれです。 いえ、「やらせていること」ですね。進学指導重点校とかいうものを作って、塾向け説明会など開いているのですから・・・。東京都教育委員会のサイトを見るとあきれてしまいます。「特色ある差別教育」を堂々と公表しているのですから。 ついでながら、今この教育委員会のサイトで東京の公立中学586校の内申書の点が公開されています。例えば、国語では、5段階評価の5が0%という学校もあれば、37%と気前のいい学校もあります。で、推薦入試では、この内申点のみで合格できる高校もあるのですから、あまりにいい加減としか言いようがない。テストの選抜でも内申点がものをいうわけですから。まじめに頑張っている子供になんと言い訳するのやら。 ちょっと脱線しましたが。記事の中の教師って、お上(教育委員会)に従順な教師さん

    ウリ? - 学校教育を考える
    showgotch
    showgotch 2009/04/27
    受け入れられない安易な終末論のほうも少し考えものかもしれません