タグ

2009年9月5日のブックマーク (6件)

  • 烏龍の旅(社長blog): Ubuntu 9.04 with cpufreq(CPUの周波数コントロール)

    Linuxにも消費電力を押さえるための様々な機能がありますが、皆さんは、使われていますか?今回は、cpufreqというCPUの動作周波数をコントロールするツールを利用してみます。 Ubunut 9.04では、最初からこのcpufreqがカーネルに取り込まれているので cpufreq-infoで確認する。 CF-Y5には、1GHz〜1.83GHzまでコントロール可能なCPUが2個あることが ここからわかります。まだ、governorsと呼ばれるcpufreqのモードが、 conservative, ondemand, userspace, powersave, performance あることもわかります。 performance -- 最高のCPUクロックで動作 powersave --最低のCPUクロックで動作 ondemand -- 動的クロック(AMD64,Centrino等の機能を

  • はてブの模様替えにともなって記事の書き方を変えてみた - やねうらおブログ(移転しました)

    このブログの一つ前の記事が、東京産業新聞社の運営する「ガジェット通信」に掲載された。 計算の速い子供が数学者に向いているのではないという話 http://getnews.jp/archives/27004 すると自動的にmixiにも掲載された。 http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=85&id=947024 最近は、このように、はてブたくさんされる→GIGAZINEなど大手サイトが取り上げる→各メディアが注目記事に目をつけてアプローチしてくる→mixiニュースに掲載される→mixi内で言及されるというコンボが形成されつつあるが、それ以前は、はてブなんてものはなく、小さい(少ないアクセスしかない)ニュースサイトが取り上げる→その小さいニュースサイトの記事を取り上げる中ぐらいのニュースサイトが取り上げる→その中ぐらいのニュースサイトの記事を厳選して

    はてブの模様替えにともなって記事の書き方を変えてみた - やねうらおブログ(移転しました)
    showyou
    showyou 2009/09/05
  • 様々なオリジナリティ観。 2009-09-03 - IHARA Note

    現在、コンピュータ将棋選手権のライブラリ制度についていろいろと議論が交わされている。コンピュータ将棋選手権というのは、年に一度開催されるコンピュータ将棋の大会である。そのライブラリ制度というのは、コンピュータ将棋協会が指定したライブラリ(プログラムの部品)だけは既存のものを使ってもよいという制度である。それについてなぜ議論が交わされているのかといえば、数年前に優勝し、今もトップクラスの実力を誇るbonanzaというソフトのソースの全体がライブラリとして公開されたからである。そのことをめぐる複雑な意見が交換されているのだが、あまりにも込み入りすぎていて私には議論がよく理解できていない。でもとにかく、「オリジナリティ」についてのコンピュータ将棋界の認識は面白いなと思ったので、そのことについて日の日記では書く。議論に参加するわけではない。 私は、オリジナリティと呼ばれる概念にはいくつかのサブジ

    様々なオリジナリティ観。 2009-09-03 - IHARA Note
    showyou
    showyou 2009/09/05
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

    showyou
    showyou 2009/09/05
    入れ替えたら一気にスクロールがまともになった気が
  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
    showyou
    showyou 2009/09/05
    面白いですねどんどん実践していきたいです。・・というのは冗談でこれくらいの傾向と対策は把握しとけってことなのでしょう
  • matplotlibによる線種や色などの指定方法

    matplotlibの線の色、線種、線幅の指定方法を記しておく。 線の色はplot上で、青なら"b"、緑なら"g"のように指定する。ここでは、白い線を見せるために背景を灰色にしている。 以下、図の作成に使ったソースコード。 from pylab import * axes(axisbg="#777777") # 背景を灰色に. x = arange(-20, 20, 0.3) plot(x+1, x, "b") # 青. plot(x+2, x, "g") # 緑. plot(x+3, x, "r") # 赤. plot(x+4, x, "c") # シアン. plot(x+5, x, "m") # マゼンタ. plot(x+6, x, "y") # 黄. plot(x+7, x, "k") # 黒. plot(x+8, x, "w") # 白. plot(x+9, x, color="#

    matplotlibによる線種や色などの指定方法
    showyou
    showyou 2009/09/05
    matplotlibで点を打つのに使う