タグ

2006年5月10日のブックマーク (11件)

  • Kickstart my heart: APIとUIはともにIである

    こんなおいしそうな議論をしていたとは、さっき飯ってたときはぜんぜん知らなかったな(苦笑)。アンテナが下がってる。 naoyaさんの文章を読んでいてふと疑問に感じたのが、APIというときのIと「インタフェース」と書いたときとで、それぞれ異なる意味で言葉を使っているように読めるってこと。miyagawaさんのエントリのタイトルが「API, UI as Commons」と2つのIを並列して書いているのと並べて読むと、そこんとこを深読みしちゃうなぁ。 Catalyst の View::JSON とかは渡したデータ構造が勝手に JSON になって Web API になりますよ、というものだけども、これだけだとまだ開発者は「どういう API を持たせて、どういうデータ構造を返して」というのを自分で考えないといけない。なのでインタフェースに制約が欲しい。 APIというのはアプリケーションに対してサービ

  • OPC Diary: Officeフォーマットの標準化あれこれ

  • Ajax推進団体にIntelなど13社が新規加入

    Ajax推進団体のOpenAjaxにAdobe、Intel、Operaなど13社が新規加入。これで参加企業は28社になった。 Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)推進団体のOpenAjaxは5月9日、新たにIntelなど13社が同団体に加盟し、参加企業が28社になったと発表した。 OpenAjaxは2006年2月に結成され、Ajaxの普及と、WebアプリケーションにAjax技術を組み込むためのツールおよびランタイム開発を目指している。 既存会員のGoogle、IBM、Yahoo!、Mozillaなどに加え、今回新たにAdobe、Intel、Opera、SAPなど13社が加わった。 5月中旬には会合を開いて現在のAjax利用や新市場への進出などについて話し合う予定。

    Ajax推進団体にIntelなど13社が新規加入
    shozzy
    shozzy 2006/05/10
  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    スクロールフェードの基礎 4月11日 読了までに約14分 スクロールフェードがユーザブルというよりも気が散るものになるかどうかは、その持続性、応答性、ページ上の要素への控えめな適用といった要素に左右される。このデザインパターンを正しく用いれば、ブランド認知を向上させ、ページの読み込みを最適化し、コンテンツをより理解しやすくすることができる。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。 デザインサイクルの各段階でアンケートを実施する方法 3月29日 読了までに約7分 ほとんどのUXアンケートは、デザインサイクルの最後の「耳を澄ます」フェーズで実施される。しかし、アンケートには

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • FPN-Web2.0の大議論に見る東西の文化差

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-Web2.0の大議論に見る東西の文化差
  • AJAXアプリは客のわがままを聞いてくれるレストラン

    UIEngineの説明をする際に、「通常のウェブ・アプリケーションと異なり、非同期通信を使ってクライアント側でデータ・バインディングをするので、ストレスの少ないユーザー・エクスペリエンスを提供できます」と言ってきた私だが、「データ・バインディングとは何か」を知らない人が意外に多いことに気がついたので、ここで解説しておく。 得意のべ物にたとえれば、データ・バインディングは「調理」に相当する。定屋のように全ての材(データ)をキッチンで調理をしてしまってから一度に持ってくるのが「サーバー・サイドでのデータ・バインディング」で、紅花レストランのように材をテーブルまで持って来て目の前で調理してくれるのが「クライアント・サイドでのデータ・バインディング」である。 材を一度にはテーブルに運ばず、客が一つ目の料理べている間に二つ目の料理材を運んで料理をしておき、一つ目の料理べ終わった

    shozzy
    shozzy 2006/05/10
    わかりやすい
  • :デイリーポータルZ:iPodのキズをとる

    iPodを裸でかばんに入れっぱなしにしたら画面に細かいキズがたくさんついてしまった。 あたらしいiPodは動画も見られるのでこの画面が重要なのだ。テレビの画面にゴミがくっついているようなものでとても気になる。値段も高かっただけにヘコむ。 磨けばキズがとれるというので、新芽の香りただよう河原で磨いてみることにしました。 (林 雄司) コンパウンドを使います ただ磨けばキズがとれるというものではなく(何時間も磨けば話は別だが)、プラスチック用のコンパウンドを使うといいらしい。 東急ハンズで買ってきたので早速始めよう。

  • こんなことが少子化対策だなんて!

  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20060510/lcl_____stm_____003.shtml

  • E3 2006、心を打つ一言

    二年連続で行っていたE3、今年はネット観戦。ここのところ毎週の様に出張しているので E3 はパスさせてもらうことにしたのだ。 新しいゲームや次世代ゲーム機に関する記事やプレスリリースを読んだが、心に残るようなものは見当たらない。「やはり行く必要はなかったな」と感じていると、突然心臓をわしづかみにするような言葉が飛び込んでくる。 ...ゲーム初心者の場合、例えばどうぶつの森で、自分が眠っている間に自分の村に友達が遊びに来て、メッセージやプレゼントを残していく、そんな、毎日電源を入れるのが楽しみになるようなことが実現できます。...(任天堂の岩田社長スピーチ) この人は当にすごい。 「毎日電源を入れるのが楽しみになるようなこと」 あらゆるデバイスがネットに繋がり始めた今、ゲーム、ネット、AV機器、通信、メディア業界で働く全ての人たちが目指すべきものをこれほどまでにはっきりと分かりやすく示す言

  • Japan.internet.com デイリーリサーチ - ソーシャルブックマークサービス、認知度は1割強

    shozzy
    shozzy 2006/05/10
    まだまだなんだな