タグ

2006年11月20日のブックマーク (7件)

  • パッケージ選定のカギはデータモデル - 設計者の発言

    販売管理システムなどの事業支援用のパッケージシステムを選定する際には、まずはメーカーにデータモデルを提示してもらったほうがよい。特に、カスタマイズして使うことが予想されるような場合には、データモデルを事前評価する手順が欠かせない。 「ポン引き」という商売がある(風営法の影響で「あった」というべきか)。繁華街の夜陰に潜み、酔客が通ると「シャチョー、かわいい娘、いますぜ」と肩を叩いて誘うのである。ポンと叩いて手引きするから「ポン引き」という。で、肩を叩かれた客のほうが「ほう。かわいいのかい。じゃあ写真見せとくれよ」と応えて、「いやあ、かわいい娘ばかりなんだが、写真はちょっとないんだ」なんて言うあやしいポン引きはいない(ポン引きであるだけでアヤシイのだろうけど)。それでもまだついていこうとするヒマでマヌケな客もいない。 業務支援システムのデータモデルは、ポン引きが使う「娘がカワイイことを証拠立て

    パッケージ選定のカギはデータモデル - 設計者の発言
  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

    shozzy
    shozzy 2006/11/20
    「「バカなことを言ったら自分のマイナスになる」という空気を排除する」
  • 世界の電圧・周波数地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Make: Electricity around the worldというページに、コンセントの電圧と周波数を色分けした世界地図が載っていた。 東日は、マダガスカルとだけ一致してる、4種類の中でも最もマイナーな組み合わせなんだね。 他は、まだらになってる南米、国内でボルトが統一されてないというブラジルなんか、すごいことに。 それから、サウジアラビア、リベリア(?)、台湾韓国、フィリピンあたりが、まわりからういてる感じ。台湾は日統治の影響だと思うけど、それぞれ電化の経緯で何かありそうだ。 日の東西で規格が別なのは、ドイツアメリカからそれぞれ導入したから、ということだけど、ドイツ方式の電圧については何があったのかね。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内

    世界の電圧・周波数地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Flash元素周期表

    shozzy
    shozzy 2006/11/20
    ぐりぐり動く周期表
  • Life is beautiful: おいしい親子丼を作るコツ

    親子丼のレシピは、「煮込んだタマネギと鶏肉に溶き卵を乗せて半熟になったところでご飯にかける」というとても単純なものだが、おいしく作るのは意外と難しい。私も、なかなかマスターできなかったのだが、ようやく自分でも満足できる味のものができるようになったのでここで私なりにあみだしたコツを披露する。 結局のところ、卵への火の通し方がキモなのだが、 (1)大きなフライパンで何人分も一度に作ろうとせずに、蓋付きの親子丼専用のなべで一人分づつ丁寧に卵に火を通すこと(タマネギと鶏肉をタレで煮込む工程は大きなフライパンでやってもかまわない)、 (2)卵は二回に分けて流し入れること、 (3)卵はどんぶり一杯あたり二個使うこと、 (4)卵にあらかじめ少しタレを混ぜておくこと、 (5)卵はあまり丁寧に混ぜずに使うこと、 (6)鶏肉の量は控えめにすること、 という大原則をしっかりと守り、後は「おいしい親子丼がべたい

    shozzy
    shozzy 2006/11/20
    「ヒガシマル食品の「ちょっとどんぶり、うすくち」」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shozzy
    shozzy 2006/11/20
    「「100円で出来る土鍋料理」だと思ってやって来た方、ごめんなさい。」
  • 壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    停電とか,寿命でHDDが壊れてしまった場合,せめて残っているデータだけでも取出したい・・・そういう泣きそうな状況に陥った人向けの作業メモ. 概要としては,例えばCDROMをCDRへコピーする際には, 一度 CDROMからデータを吸い出してISOイメージをつくって ISOイメージをCDRへ書き込む という作業をする.同じように 壊れたHDDからデータを吸い出して 新しいHDDへ書き込む という作業手順で,破損したHDDから残っているデータが救出できる.以下,具体的な作業手順についてまとめる. 状況を把握する たとえば dmesg で以下のようなエラーが出ている場合は end_request: I/O error, dev 03:42 (hdb), sector 31719462 hdb: read_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete Dat

    壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -