タグ

2008年5月9日のブックマーク (6件)

  • チームリーダー日記 : 「グループ内で締め切りタイミングをずらす」ことの狙いと効用

    各開発メンバーの 締め切りタイミングを ピッタリ一致はさせないでおく。 ■全員の締め切りが一致してる場合 全員が同時にピリピリしてきて、 チーム全体でのバッファが急速に無くなっていく。 で、どんな対処案も取れなくなって、ギューっとなっていく。 ┏━┳━┳━┳━┓ ┃空┃2┃14┃3┃ ┣━╋━╋━╋━┫ ┃12┃9┃15┃8┃ ┣━╋━╋━╋━┫ ┃1┃6┃7┃13┃ ┣━╋━╋━╋━┫ ┃11┃10┃5┃4┃ ┗━┻━┻━┻━┛ #空きが2つだと加速度的に楽になる。 こんな風に1箇所空いてて そのスペースを使って各マスを動かして 数字を並べるパズルがあります。 特にチームリーダとかを経験してる人は わかると思うけど、 何かしらの対処策を取ろうと思うなら 常にバッファを用意しますよね。 ☆その1 一番難しい箇所は2番手の人に担当させ、 1番手の人はそこには投入しないで 含み益にしておく。

  • 誤謬 - Wikipedia

    論理学における誤謬(ごびゅう、英: fallacy[注 1])とは、誤った推論のことである。平易には「論理の飛躍」などと表現される。誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。論理学やその周辺分野では、結論の正否を問わず「誤謬」という。意図的な誤謬は「詭弁」という。 概説[編集] アリストテレスのころから、非形式的誤謬はその間違いの根源がどこにあるかによっていくつかに分類されてきた。「関連性の誤謬」、「推論に関する誤謬」、「曖昧さによる誤謬」などがある。同様の誤謬の分類は議論学によってももたらされている[2]。議論学では、論証(論争)は合意を形成するための個人間の対話プロトコルとみなされる。このプロトコルには守るべきルールがあり、それを破ったときに誤謬が生まれる。以下に挙げる誤謬の多くは、このような意味で理解可能である。[要出典] 個々の論証における誤謬を認識することは難しい。とい

    誤謬 - Wikipedia
  • 人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    面会を依頼されたときに、それを断るというのは、けっこう骨の折れる意志決定である。 そもそも、誰かが自分に会いたいと言ってくれることは、大変ありがたいことである。自分みたいな人間に興味を持っていただけて、とても嬉しい。 何より、はるばるアメリカまで来て、何かのついでとはいえ、ぎっしり詰まった旅程のなか、わざわざ日人である自分に会いに行きたいといってくれるのだから、光栄なことである。 しかるに、それを忙しいからといって断るのは、どこか気が進まない。 そもそも、私の現在のワークスタイルでは、拘束時間的・物理的に忙しいということはまったくない。起きたいときに起き、寝たいときに寝て、働きたいときに働き、遊びたいときには存分に遊んでいるのである。 だから第三者が見れば、どこをどう見ても私を忙しいほうの種類の人間と分類することはないだろう。 しかし、実際には精神面では極度に張り詰めているのである。 東

    人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    shozzy
    shozzy 2008/05/09
    たまに、他人へのおもてなしを無意識に近いレベルでできてしまう人が居るんだよね。そんな人が正直うらやましい。/そろそろ新サービスローンチの予感? 
  • 査定C評価の目線で経営判断を下す:日経ビジネスオンライン

    液晶テレビに欠かせない、真空技術を使った製造装置で世界シェア9割以上を握る、東京証券取引所第1部上場企業アルバック(神奈川県茅ヶ崎市、従業員数1638人)。5期連続の増収増益の立役者、中村久三会長は、全員が納得するまで徹底的に議論する“ダラダラ会議”を通して社員の当事者意識を高めることが、現場の力をスピーディーかつ最大限に引き出すカギと考え、業績を大きく伸ばした。 中村会長は「成果主義はアンフェアだ」と公言している。これは事業が成功するのか失敗するのか見えない中、社員が不安感を持ちながら働いているのを理解しているからだ。 そんな中村会長は経営判断を下す際、査定A~Eまで5段階でC評価の人が不安なく働けることを重視する。なぜ、その中間層を見つめる目線での経営判断が会社を正しい方向に導くのかを聞いた。 (聞き手は、日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志) 中村 決断にスピードが必要なことは

    査定C評価の目線で経営判断を下す:日経ビジネスオンライン
  • サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先のエントリーの補足というか、ある種分かる人だけ読んでくれればいいやと思ってたら分かってもらいたい人から誤解されたようなメールが来ましたので。もう少し噛み砕いてすっきり書くべきだったか… すいません。 グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/05/post_4962.html 最近だと、こんな記事もあります。 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか http://diamond.jp/series/depress/10026/ 酷い会社ですね。でも、こんなの普通です。スキルの不足した人を雇って研修して給料を高く払うなんて、理想といえば理想だけど、ある程度の人数抱えた会社でそんなことしてたら会社潰れますよ。スキルのある人間が、コネで割りのいい仕事を抱えて、20人か30人ぐらいで回すのであれば高い給

    サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    西川敦子(フリーライター) 【第26回】 2008年05月07日 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか ~ 31歳男性(既婚/IT系企業勤務)は見た!【前編】~ 「なんと、若手全員がうつ退職。チームそのものが消えちゃったんですよ」 こう語る大手IT系企業の宮峻さん(仮名・31歳)は、ネットワーク保守・運用部門で働いている。 「消えたチーム」というのは、宮さんのいる部署の隣のプロジェクトチームだ。ここには、中途入社した彼の同期5人が配属されていたという。その5人がそろいもそろってメンタルヘルスを悪化させた。うつや自律神経失調症などを病み、2年目には全員いなくなっていたという。 「結局、プロジェクトは立ち行かなくなり、会社は事業から撤退することになりました。こんなことは今に始まったことじゃありません。大量に新人を採用し、彼らがいなくなると、また募集をかける。そ