タグ

2009年3月18日のブックマーク (7件)

  • アドバイスができる関係 - essence-s

    ある部下が、あることをきっかけに報告しても良いところは無視されて批判ばかりされて自分が落ち込むのが怖いという主旨のことを漏らしていた。 批判や改善の指摘は、関係性がなりたっているときにしか効果的には届かない。 それがどんなにやさしく言っていたとしてもだめで普段からいかに関係性ができているかにかかっている。 彼は、一方的な指摘からよっぽどいやな思いをした経験があるのだろう。 この状態は、抑圧か反発のどちらかがうまれ、しまいに病気になってしまう。 これも出来ていると思い込んでる人が多いのでもう一度チェックしてみよう。 実は、私自身もいつもその矛盾と戦ってきた。 結果として自分の対処方法は相手との関係性を自分の中で割り切って、あくまでも自分に有用な情報として扱うようすることでなんとかやっと精神を保っている状態だ。 プラスのストロークが普段からあって、その中に1割ぐらいの批判がある状態を維持したと

    アドバイスができる関係 - essence-s
    shozzy
    shozzy 2009/03/18
    家庭内にも通じる話
  • 会話のキャッチボールができているかどうかを判別する方法 - essence-s

    自分はできていると思い込んでいる人は意外に多い。 よかれと思っているだけにたちが悪かったりする。 偉い人ほどその問題を指摘される機会がないので悪化するケースが非常に多い。 そうなる前に、自分でチェックしてみよう。 自分が会話のキャッチボールができているかどうかを判別する方法を考えてみた。 相手が何度も同じことを言っていないか。 相手は言ったことを受け取ってもらっていないと思っているときに、何度も同じことを言う傾向がある。 そのときに、それと関係ないことや、そのことを拡張した自分の考えを言っていたら、たとえ気持ちは受け取っていて、肯定していてもそれは相手には伝わっていない。 相手が何度も同じことを言っているというのに気づいたら「それはわかった。」あるいは「それは違うと思う、なぜなら、」と一旦受け取って、「それに関係する〜についてこう思うんだが」とか「その話とはちょっと違う話だが」と話の流れを

    会話のキャッチボールができているかどうかを判別する方法 - essence-s
  • 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    shozzy
    shozzy 2009/03/18
    飲食店用の卸も、普通に買いにいけるところがいろいろあるよね。高円寺付近は知らないけど、府中に「大東京綜合卸売センター」ってのがある。http://www.fuchu-doc.co.jp/
  • マニュアル化ねぇ - masayang's diary

    朝日: 正解1文字、うっかり板書 都立高入試で約10校 入試で「幹線道路をチュウヤの別なく車が行き交う」のチュウヤを漢字にする問題がでた。 が、「昼休み」とか「昼」とかの案内が書かれた会場があった。 ふ〜ん。 都教委都立学校教育部は「試験では文字などを記した掲示をしないと慣例で運用していたが、今後はマニュアルの整備などを検討したい」としている。 マニュアル化進行でさらに馬鹿な教師が増える。 マニュアルが分厚くなって、全部守るのが困難になる。 なんでもマニュアル化すればよいと思っている人達が教育をしている以上、マニュアル依存社会人が増えてくるのは仕方ないことか。

    マニュアル化ねぇ - masayang's diary
    shozzy
    shozzy 2009/03/18
    「マニュアルが分厚くなって、全部守るのが困難になる」 あるある。「品質保証マニュアル」とか。
  • 疲れてないってば - masayang's diary

    楽天トラベルで出張時の宿泊先を検索しようとしたら... 日時間の深夜につなぎにいったから「夜遅くまでお疲れさまです」なのか? 疲れてないってば。 いるよね メールの書き出しが「お疲れさまです」で始まる人、いるよね。 「疲れてないよ」の一行お返事したくなる。

    shozzy
    shozzy 2009/03/18
    社内メールには「お疲れ様です」って書く派。社外向けは「お世話になっております」。
  • 古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜

    私は学生時代、神保町のとある古屋で期間限定のバイトをしていました。年に三回くらい、その古屋さんが急がしい時に行くという感じです。ここでのバイトは古屋やそのジャンルのちょっとした知識がつくというのもあってけっこう楽しいものでした。あと帰りにゲーセンに寄ってシューティングをしたり、倒産する前のマルゲ屋に寄ったり、書泉ブックマートでいろいろなマンガを買って帰ったのもいい思い出。 さて、そこでは力仕事が主だったのですが、その時に教えてもらい、今でも使っている非常に便利なライフハックを書いてみます(当時ライフハックなんて言葉どころか、インターネットでさえもほとんどありませんでしたが)。ちょうど引っ越しシーズンでやら雑誌をまとめる人も多いでしょうから、ちょうどよいでしょう。 手軽に雑誌を縛る方法 1、準備 2、縦に巻き付ける 3、90度ずらす 4、横に巻き付ける 縛った雑誌の束から取り出して、

    古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜
  • ルールは常に理不尽さを要求する - 煩悩是道場

    茶髪の何がいけないのでしょうか/意味のない校内ローカルルールには断固として反対する - 教えてお星様を読んで、思った事をざっと書き。結論は無いです。 学生に制服を制定した背景には、明治政府が当時の諸外国に倣って国家の体制を軍国主義を基調としたからです。詰め襟もセーラー服も軍服をベースに考案されたのは、良く知られているところですね。*1出発点が服装や髪型すらも抑圧しようとする軍国主義的態度である以上「明治は遠くになりにけり」どころか「もはや戦後ではない」と経済白書に書かれてから既に半世紀以上経過しているのにも拘わらず未だに髪型や服装で抑圧しようなんてナンセンスな発想だと思いますし、個人的には髪型も服装も自由でも良いんじゃね、とも思います。制服や髪型を校則で決めていない学校もありますしね。 ですが、理不尽なルールは正されるべきであると主張している茶髪の何がいけないのでしょうか/意味のない校内ロ

    shozzy
    shozzy 2009/03/18
    ふと「勝てば官軍」という言葉を思いだした。