タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (5)

  • そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。

    モバツイ以外にも実運用で回してるEC2な人たちは結構いると思うのですが、参考までに。 モバツイッターがAmazon EC2の人柱をやってくれている モバツイッターがAmazonEC2に移行しようかなとのこと。 さっそく性能問題にぶち当たったらしいし、ナイス人柱。 前にあるイベントで、EC2を活用されているHeartRailsの方にモバツイの構成をEC2に移転したらどうなるか?みたいな話をお伺いしたら、すぐ8万円/月ぐらいに構成になってしまう、と言われたのですが、大体、どんぴしゃな感じでした。 (追記:なお個人でWebサービスをスモールスタートする場合は、サーバの運用知識がそこそこある前提で、まずは自宅サーバから運用すると良いです。月間600万PVぐらいまでなら、HP ML115G5 + Phenomでこなせるハズなので。その辺についてはまたいずれ書きます。) ■EC2とは? 既にご存じの方

    shozzy
    shozzy 2009/06/29
    これは参考になる。/それなりの構成にするとそれなりの金額になりますね。でも、オンデマンドでサーバが増やせるのは魅力。
  • はぁ、またか、とFlashがダメだなと思う一瞬

    先に補足を追記します: 僕のスタンスをはっきりしておかないとFlashという単語などの想定しないところで思考がひっかかる人が出てきそうなので書いておくと、 ・これから以下に書くようなFlashを作っていた人でもあります。 ・FlashやAdobe(Macromedia)プロダクトが大好きです。 ・現状の環境で素晴らしいUIを実現するにはFlashとJavaScript(Ajax)の適材適所での利用は不可欠だと思っています。 以上のことを踏まえた上で読んでいただけるとありがたいです。 こんな記事を見つけた。 次世代画像クルージング技術「ImageCruiser」、楽天市場で実験開始 :: SEM R 色検索とか地図検索とか作っていろいろ思うところが多い者としては、行く末が気になります。 予想を裏切って欲しいという意味で、成果があがることを期待しつつ。 が、どうしても気になっていて、これ画面ね

    shozzy
    shozzy 2009/01/08
    制作者の美意識とか技術力を優先した結果かな。「使える」UIデザインってなかなか難しい。
  • F's Garage:誰でも同じものが開発できるようにするためには多大なコストがかかってる。

    プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance から、以下のようなはてブコメントを書いてみた。 「誰がやっても同じものを作れる」←これの目的は来後で管理できるようにすることのはずだが、生産の観点で用いられるのが妙。紙の上で妄想する工数って前に進んでないから間違いなくコスト高いと思う。 で、他の人が以下のようなコメントをつけていたのを見た。 どうしてエラい人はインドや中国を使いたがるんだろうか?当に謎だ。 それは受注額に対して上流工程にかかるコストが高すぎるからでは? とか思ってみたり。お給料とかね。 みんな効率化したいという話はあっても、自分の給料を下げても良いという人はいないからね。 オフショアにせよ常駐にせよ、ネイティブ非Japaneseに対して、ネイティブJapaneseが作った仕様書使って開発するのが簡単じゃないのは上司だって当然わかってると思うけど、それでもや

    shozzy
    shozzy 2008/04/15
    そうそう。文脈重要。「なんでこういうロジックになってるのか」の理由が重要。後から直すときや作り直すときの参考になるから。
  • エンジニア発想が小さくまとまってしまう理由

    …あくまで「僕の場合」という前置きをつけておきます。 普段、プロデューサーという肩書で、サービスでうまくお金をいただけるように考えて実行する仕事が僕の会社での役割ですが(多分、はてなで言うサービスディレクターかな)、その流れで、たまに新しい何かを実現するためにシステム設計をしたりします。 ずっと開発担当者と並行してソースコードはずっといじっていたのですが、開発とプロデューサーは似て非なる仕事だということに気がついたので、開発は努めて移譲するようにしました。 でも、たまにプロデューサー的思想(「おもてなし」的なのや、もっとビジネスライクなのもある。)を実装に落とすにあたって、さまざまな理由で思いついたことを伝えるのが難しいなーと思う場合は、自分で詳細仕様を書いて、プロトタイプを作ってみたりします。 こういう時につくづく思うのが、昨日まで覚えていたことをシステム設計するとすっぽり忘れてしまうこ

  • FlashページのSEO対策(2007/01版)

    ---------------------------------- 注意:記事は2007年1月のものです。 FlashのSEOに関する最新記事は、 F's Garage:FlashのSEO対策 2008/07版 をご覧ください。 ---------------------------------- あ、そっか。divの中にテキストをたんまり書いておいて、divの中身をJavaScriptのwindow.onloadでFlashに置き換えちゃえば良いのか。なるほどね。それなら別にFlashじゃなくてもなんでも良いですね。AJaxコンテンツでも良いわけで。 参考:SWFObjectのドキュメントを日語に翻訳してみたよ しかしながら、この手はSEOスパムになりそうな気もしなくもない。 レンダリング時に消しちゃうなら、何を書いておいても良い訳だよねぇ。(なにかに悪用活用できないか考え中(笑)

    shozzy
    shozzy 2007/01/12
    ブクマコメントが役に立つ
  • 1