タグ

ブックマーク / zerobase.jp (11)

  • 新規事業のIT投資に、より多くの選択肢を残す - Zerobase Journal

    \n\nこういう提案に対して「個人サイトじゃないんだし、そんな安っぽいシステムじゃダメだろう」という方がいらっしゃるかもしれません。 \n\nでは、逆に尋ねます。何が不足でしょうか? \n\nこのやり方でも、当初に設定したCSF, KGI, KPIの検証ができます。実際にビジネスの成否を占う上で、小規模な実験としては、これで十分だ、という考え方が稿の主旨です。極端に小規模ですが、非現実的というほどではありません。 \n\nまた、「一度に500万円使う」のと「まず50万円使って、結果を見てから、追加で450万円を使う」のは、後者のほうが合理的です。「同じプロジェクトに結局500万円を投じるなら一緒じゃないか」というのは、リスクや不確実性への洞察が足りないだろうと思います。もっと現実の不確実性に対して謙虚になるべきではないかと。「失敗しても50万円で済む」という選択肢(リアル・オプション)を

    shozzy
    shozzy 2009/02/04
    IT投資の考え方。スモールスタートをさらに極める感じ。
  • ちょっと待て、そもそも「ベンチャー」ってのはなぁ・・・(身の丈ベンチャー) (ZEROBASE BLOG)

    ちょっと待て、そもそも「ベンチャー」ってのはなぁ・・・(導入) @ ZEROBASE BLOG (2008年03月09日)から始まる一連の連載にブックマークなどの反響を頂き、ありがとうございます。自分が頑張って書いた文章に、賛同であれ批判であれ、反応を頂けるのはとても嬉しいことです。これからも頑張ります。 さて、いろいろ拝見していて、補足する必要を感じました。 ちょっと待て、そもそも「ベンチャー」ってのはなぁ・・・(導入) @ ZEROBASE BLOG (2008年03月09日) 「狭義のベンチャー」の定義:ベンチャーマネーから創業資を調達したことにより、会社設立時点から投資家への還元(おもに上場か事業売却)という出口(exit)が義務付けられた会社 (この時点で37signalsは狭義のベンチャーではない。一方でJason Calacanisはベンチャー起業家。だから議論がかみ合わな

  • ユーザーにとっては、UIこそが製品そのもの (ZEROBASE BLOG)

    「ユーザーインタフェイス(UI)は製品そのものだ」「機能はデザインの一部でしかない」という認識を広めたい。それにより企業が優れた製品を生み出し、ユーザが優れた製品を手にし、企業も利益を得ることができる。そういう、いまより良い産業社会(とくにWeb、ソフトウェア分野)を実現していきたい。 Appleもときどきへんなことをします。 新しいiMovieはあまりにもUIが従前と異なり、古くからのiMovieユーザである僕はかなり混乱したあげく、使うのをやめてしまいました。 あれだけ違うUIを用意するなら、もはや違う名前のソフトにしてほしいと思ったほどです。 ---LeopardとVistaとUIの進化で気をつけるべきこと - UEI清水亮代表取締役社長兼CEO *関連情報 「UIが変わりすぎると、同じ製品だと認識できなくなる」それはなぜか? 新しい技術によって従来の枠組みを超えたダイナミックな世

  • まとめ:なぜ人月見積がダメか (ZEROBASE BLOG)

    社団法人日情報システム・ユーザー協会(JUAS)発行の『ソフトウェアメトリックス調査2007』を取り寄せて読んでみましたよ。SI関係の人は必読ですよね。私はいままで知らずに損していました。 そんなこともあり、年の瀬でもあり、今回の記事では表題の件「なぜ人月見積がダメか」について、現時点での総括をします。 人月見積方式の弊害に対する言論 「ユーザー企業は出席をとるな」,日IBMの大歳社長が提言:ITpro (2001/08/31) 「日の商慣習でぜひとも変えて欲しいのは,ユーザー企業が我々の技術者の出席をとることだ。出席をとられると我々は開発の生産性を挙げようとする努力をしなくなる。1000人でできる仕事を500人でやってのけると,売り上げが半分になってしまうからだ。技術者の頭数ではなく,成果物について対価を払っていただける商慣習に変えていくよう,広く呼びかけたい」。日IBMの大歳卓

  • http://zerobase.jp/blog/entry-431.html

  • Ajaxという技術分野の学習に関して (ZEROBASE BLOG)

    「この春に読みたい!TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊/Tech総研」に関して。(この文章のポイント:Ajaxという技術分野のひとこと解説、「で学ぶ」ことの位置づけ、の活用法) 「TOP」かどうか以前に「エンジニア」かどうかという疑いがありますが、そこはスルーでお願いします。 記事に掲載されているのは要約されたものです。より詳細なものは以下の通り。 Ajaxは、ウェブのインタラクティブ性を向上させる技術です。Flashよりも、多くのウェブエンジニアに身近な技術なので、今後普及していくで しょう。ただし、プロフェッショナルのエンジニアの方には、「Googleが使っているからAjaxが好き」「独占技術であるFlashが嫌い」などの狭い 視野に陥ることなく、クライアント視点、ユーザ視点で技術選択をして頂きたいと思います。 Ajaxそのものは、「あいまい」な概念です。明確な定義も、規格も、

    shozzy
    shozzy 2006/04/20
    上2つは読んだ。
  • http://zerobase.jp/blog/entry-304.html

  • それは「デザイン」ではない - ZEROBASE BLOG

    「デザイン」という職能、デザイナがやっていることを理解してこそ、はじめてデザインをマネジメントできる。→デザイン・マネジメント 「理解」するうえでは、まず流布している「誤解」を解消しないと。今回「デザインへの誤解」について核心を突いた文章を見つけたので引用しながら紹介する。 →なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか(注:元記事ではゲーム業界におけるデザイナーの役割がテーマ) デザイナーとエンジニアのハイブリッドみたいなやつのことを当はデザイナーと呼ぶのではないか、ということだ。というのも、エンジニアリングを理解せずにデザインなどできるわけが無いと考えるからである。 ゲームデザインにせよ、レベルデザインにせよ、あるいは引用元でも触れているインターフェイスデザインにせよ、エンジニアリングを理解せずに出来る行為ではない。一方で北米でartと呼ばれるそれは、(誤解を

    shozzy
    shozzy 2006/02/19
    「アーティストとエンジニアのハイブリッドこそデザイナー」
  • http://zerobase.jp/blog/entry-281.html

  • http://zerobase.jp/blog/entry-216.html

    shozzy
    shozzy 2005/09/15
    4月1日のエントリをいまさらブクマw
  • http://zerobase.jp/blog/entry-264.html

  • 1