タグ

FlashとToolに関するshozzyのブックマーク (11)

  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
    shozzy
    shozzy 2008/12/19
    どこでもプログラミング環境!(ブラウザとネット接続さえあれば)
  • As Button Generator

    As Button Generatorはいわゆるボタンジェネレーターです。アイコンの形状等を確認しながらリアルタイムに編集する事ができるので、今までのボタンジェネレーターのUIとは一線を画すサービスです。 また、手持ちの画像や、任意のテキストも自在に配置する事ができるので自由度抜群です。ホームページの作成等にご利用ください

  • ActionScript3 でネームスペース使ったキーイベント監視ユーティリティ作りました - 2nd life (移転しました)

    AS3 のキーイベント監視でなんかいい方法ないかなー、と考えていたら良い方法が思いついたので実装してみた、らかなり便利な気がするので公開してみます。 http://github.com/hotchpotch/as3rails2u/tree/master 通常のキーイベントの監視では addEventListener(KeyboardEvent.KEY_DOWN, func) で関数を登録して switch で event.keyCode 判別して Shift が押されてるか Ctrl が押されてるかによって云々、でかなりめんどくさいです。でもこの KeyTypeListener を使うと驚き300%(当社比)の方法でキーイベントを定義できます。 // 読み込んで import com.rails2u.utils.KeyTypeListener; import com.rails2u.uti

    ActionScript3 でネームスペース使ったキーイベント監視ユーティリティ作りました - 2nd life (移転しました)
  • void element blog: こくばん.inのアクセス解析データを公開します

    こくばん.inをローンチしてから1ヶ月が経ちました。 ミルフィールのローンチ直後のサイトデータを公開しますに倣って、現在のアクセス解析データを公開してみようと思います。 けんすうさんの了解を得て、文章構成も同じにしてみました。 データはGoogle Analyticsより2/24~3/23の集計になります。 ■アクセス数や滞在時間など 山が2つできていますが、1つ目がITmediaで2つ目がめざましテレビです。 新規セッション率も悪くなく、ブログで次々と広まっているようです。 特に最近小中学生の流入が目立ってきたのも頷けます。 平均サイト滞在時間は約9分。 お絵かきサイトとしてはどうなんでしょうか? よく分かりませんが、スタートとしては悪くないと思います。 ■流入元の割合は? 検索エンジンからのヒット率が比較的ありますが、肝心の検索ワードはというと 見ての通り、ほとんどがサイト名です。 サ

    shozzy
    shozzy 2008/03/25
    「転載できないコア要素を用意する」
  • FlashDevelopでAIRのコードアシストできる (memo.kappa-lab.com)

    FlashDevelop Beta4+FlashIDE環境でAIR開発しているとき、コードアシスト出来ないのかと思っていたら、実は可能だって事に気がついた。とりあえずflash.data.*はちゃんと補完してくれるぜ。さっすが。 以下やり方 Project > Properties > Compiler Option >SWC Libraries に C:\Program Files\Adobe\Adobe Flash CS3\ja\Configuration\ActionScript 3.0 AIR 1.0\Classes\playerglobal.swc を追加するとOK。 Flexつかっているとこんな回りくどいやり方しなくてもアシストされるのかもしれないけど、ちょっとFlex買うのを躊躇ってるもんで。あんまりきちっと調べていないから、ひょっとしてバイナリ(swc)だけじゃなくてソース

  • blog.naggg.jp

    2024年一発目の投稿。 前回の投稿は一年前の2023年1月。 気がつきゃブログを4年近く書いてない件 って記事を書いていました。 そこには、 2023年は、なるべく自分の考えを綴っていけたらなぁと考えています。 なんて書いてありますね・・・。 あれから1年か・・・。 この正月に頂戴した年賀状で「ブログ更新しないの?」的なメッセージがあって、ふと思い出して投稿しました。 この2024年こそ、なるべく自分の考えを綴っていけたらなぁと考えています。 2023年一発目の投稿。 前回の投稿は2019年1月。カレンダーを見て4年近くも経っていて驚きました。 思い返せば、体感的には「1年くらいかな?」の長さのつもりで、この4年間は当にあっという間でしたね。 ちなみに久しぶりにブログでも書こうと思ったら、サブドメインが切れていて(DNS設定が諸事情により無効になってた)、二重で驚きました。 あれから4

    blog.naggg.jp
  • 『自動作成ボタン素材サイト・Art.Giyan』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『自動作成ボタン素材サイト・Art.Giyan』へのコメント
    shozzy
    shozzy 2008/01/08
    ボタン作成サイト。日本語文字には非対応。
  • Flash ベースの Visio風サービス gliffy がベータ公開 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    gliffy から「ベータ公開したよ」の通知メールが来た。 gliffy は、Flash を使い、ブラウザ上で図を描き、サーバ側に保存したり、共有・公開したりできるサービス。 間取りとかゴルフコースとか、サンプルは力作。 できあいのパーツがそれほど多くないように思うけど、さすがにFlashだけあってデスクトップアプリとあまり使用感が変わらない。 作成した図は、gliffy上で保存や公開もできるし、SVGやJPEG形式で書き出すことも可能。 基的な図形を組み合わせたパーツをユーザ間で共有して再利用できるようになれば、もっと広まりそうだけどなあ。ネット上のサービスだからそっち側に伸ばしていくことを期待する。 Windowsだと、ペイント系のアプリは入ってるけどドロー系は入ってないので、日常ほとんど図を描くことはないけど年に何回かだけ必要になる、ぐらいの人には、これいいかも。まさに自分がそうい

    shozzy
    shozzy 2006/05/23
    うむ 使ってみよう→使ってみた。かなりいけてる。
  • Trial

  • fladdict.net blog: 10分でわかるOpen Laszlo

    Learn Laszlo in 10 minutes Laszloスゲェェェェェェェぇぇぇぇぇぇぇ!! LaszloってうのはFlexと同じく、XMLからswfを出力できるサーバーサイドアプリです。「10分でわかるLaszlo」のページはその出モンストレーションサイト サンプルの左側にソースのXML,右側にコンパイル結果が出るのですが。オンラインで自分でコード書いて実験できる!!! Flashアプリが、まるでHTMLを書いてるかのように手軽に記述できて遊べます。 これ覚えたらきっと、FlashでWEBアプリ作る気なくなるね。 ウン十万だかウン百万だかするFlexと違って、Laszlo無料だし。 Laszloで面白いサンプル作った場合には、フリーサーバースペース提供してくれるらしいですし。 時間があったら触ろうととりあえずインストール。時間ないけど。 投稿者 Taka : 2005年09月0

  • Wink - [Homepage]

    Freeware: Completely free for personal or commercial use. However if you want to redistribute Wink, please get permission from the author. Cross-Platform: Available for Windows and Linux. Audio: Record and use your voice in your tutorials. Input formats: Capture screenshots or use existing images. Output formats: MPEG-4 video (for web), PDF (for printable manuals), PostScript, HTML or images. Mult

    shozzy
    shozzy 2005/07/01
    メモメモ、、、
  • 1