タグ

ブックマーク / void.heteml.jp (4)

  • void element blog: inドメインでFlashメインのwebサービスを立ち上げてはいけないたった一つの理由

    パッケージ名にinが使えないから はい、見事にコンパイルエラー。 他にドメイン持ってるならそっちで代用すればいいだけのことなのですが、せっかく作成したファイルがいつまでたっても中途半端なところに浮いてる感じは否めません。 あとは最近イメージが著しくg(ゲフンゲフン

  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

  • void element blog: こくばん.inのアクセス解析データを公開します

    こくばん.inをローンチしてから1ヶ月が経ちました。 ミルフィールのローンチ直後のサイトデータを公開しますに倣って、現在のアクセス解析データを公開してみようと思います。 けんすうさんの了解を得て、文章構成も同じにしてみました。 データはGoogle Analyticsより2/24~3/23の集計になります。 ■アクセス数や滞在時間など 山が2つできていますが、1つ目がITmediaで2つ目がめざましテレビです。 新規セッション率も悪くなく、ブログで次々と広まっているようです。 特に最近小中学生の流入が目立ってきたのも頷けます。 平均サイト滞在時間は約9分。 お絵かきサイトとしてはどうなんでしょうか? よく分かりませんが、スタートとしては悪くないと思います。 ■流入元の割合は? 検索エンジンからのヒット率が比較的ありますが、肝心の検索ワードはというと 見ての通り、ほとんどがサイト名です。 サ

    shozzy
    shozzy 2008/03/25
    「転載できないコア要素を用意する」
  • void element blog: PSDParser リリース

    FlashPlayer 上で PSD ファイルを展開することができる PSDParser を Spark Project の Snippets にコミットしました。 レイヤー別にドラッグできるサンプル(読み込んだPSDファイル) もともとはJavaで書かれたコードを移植したものなのですが、 PSD のフォーマットと若干違う部分があったりバイトコード読み飛ばしてる部分が多かったりと気持ち悪かったので、ずいぶん手を加えてしまいました。 ひとまずレイヤーの有無に関わらず(背景のみであっても)画像を表示できるようにしましたが、一部どうやっても実現できないブレンドモードがあるので完全対応ではありません。 また、ドロップシャドウなどのレイヤー効果についてもフォーマットが不明なので未対応です。 このあたりはオンラインフォトショップを見据えているためか Adobe が公開を控えているので、バイトコードとに

  • 1