2017年5月6日のブックマーク (13件)

  • 小学生の手帳術|「書くのがめんどくさい」小5男子にガントチャートを作成 - がんばるブラザーズ

    GWといえば、お出かけしたり、旅行したりっていうのが定番の過ごし方なんだろうな〜。でもうちは毎年サッカーの試合で終わってしまいます…。今年も部活と試合で終わってしまいそう。 つまらないような気もするけど、わたしとしてはこの時期にまとまったおやすみがあることで助かることがあって。それは何かっていうと、新学期のバタバタの中とりあえず走り出した日常を、ちょっと振り返って、見直して、立て直すのにちょうどいいってこと。 いろいろと下調べをして準備をしていても、実際に生活がはじまってみると「思っていたのとはちがう!」ってことが結構多い。どんな習慣でも、うまくいっていないところ、違和感があるところを早めに見直して軌道修正するのが、細く長く続けていくうえでとても大事です。 そして今まさにうまくいっていないのが…次男が手帳をうまく使えていない!ってことなんですよね〜。 そのせいでいろんな問題が起きていて。た

    小学生の手帳術|「書くのがめんどくさい」小5男子にガントチャートを作成 - がんばるブラザーズ
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
  • 「魔の3歳児」まっさかりの息子を「なまはげ」にちょっくら叱ってもらってきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さん、「なまはげ」ってご存じですよね。 そう、手に包丁を持った鬼が「悪い子はいねがーーー!!」と叫びながら各家庭をまわる秋田名物のあれ、です。 私はテレビなどでしか目にしたことがありませんが、今見かけたなら「なまはげ」にこう訴えたいです。「悪い子いるよ、いる!」と。 それは我が家の息子。 現在3歳なのですが、とにかくイヤイヤがひどいわ、思い通りにならないと泣いて暴れるわ、知恵もついてきてうそや言い訳もするわと「魔の3歳児」のテンプレート通りなワンパク坊主へと成長しているのです。 ホント、「なまはげ」の手を借りられるものなら借りたいよ……って、え? なになに? 秋田に行かずとも東京で「なまはげ」に会えるところがある……? よっしゃ、それなら「なまはげ」にこのきかん坊ムスコを叱ってもらおうじゃないですか。 「なまはげ」は銀座にいる 東京で「なまはげ」に会える場所。それは地下鉄の銀座駅から歩い

    「魔の3歳児」まっさかりの息子を「なまはげ」にちょっくら叱ってもらってきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
  • おにぎりに、丼に! 超簡単「塩そぼろ」がとにかく使える!【今週はおにぎり】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    そぼろはレンジでチン! こんにちは、料理研究家のYuu*です。 今週はおにぎりWEEKということで、これから暑くなる季節にもぴったり、さっぱり味のおにぎりをご紹介します。塩とレモンで味を付けたレンチンそぼろ、そこに大葉も入ってよりさわやかに! 欲がない時、それに湿気が増えてジメジメする季節にもおすすめのおいしいおにぎりですよ。 Yuu*の「塩そぼろと大葉のおにぎり」 【材料】(2人分) 温かいご飯 1合分(350g) 大葉(粗みじん切り) 10枚 醤油 大さじ1 (A) 鶏ひき肉 300g レモン汁 大さじ2 酒 大さじ1 酢、ゴマ油、鶏ガラスープの素 各小さじ1 塩 小さじ1/3 粗挽き黒胡椒 たっぷり 作り方 1. (A)はボウルに入れてよく混ぜ合わせ、できるだけ広げて平らにする。ラップをせずに電子レンジ600wで約2分30秒加熱する。 一旦取り出してよく混ぜ合わせ、再度ラップなしで

    おにぎりに、丼に! 超簡単「塩そぼろ」がとにかく使える!【今週はおにぎり】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
  • 【決定版】スーパーで買ったステーキ肉を自宅で完全なうまさで焼く方法【レシピ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    狂おしいほどの肉欲にとらわれて 血のしたたるようなステーキがいてえ。 まるで往年のプロレスラーが言いそうなことですが、誰しも狂おしいほどの肉欲にとらわれることがありますね。肉欲、あります。 そんなときはステーキに限ります。 お店でべるとちょっと高くつくので、俺は自宅でステーキを焼くんだとインターネットでレシピを探すと、なんですかこれは。 ひとつ、肉の厚みは2.5センチ以上でなくてはならない。 ひとつ、鉄のフライパンでなくてはならない。 ひとつ、肉の温度は70℃を越えてはならない。 ……などなど。 めんどくさい。 ネット上のこだわりステーキレシピにはいちいち細かい決まりごとがあって、すごくハードルが高いです。なんかもうぜんぜんワイルドじゃない。 実は、肉の調理に関しては科学的な答え合わせがほぼ終わっております。 低温長時間の加熱と表面の適切なメイラード反応によって、塊肉は間違いなくおいし

    【決定版】スーパーで買ったステーキ肉を自宅で完全なうまさで焼く方法【レシピ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
  • 【おにぎりの具にも】完璧「味玉」を作るゆで時間、正解はこれ!【今週はおにぎり】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    黄身がとろとろボリューム満点おむすび こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 あたたかい日々が続いて、お休みの日はつい寝過ごしてしまうこの季節。おなかが空いて目が覚めたら、ポカポカ陽気の中で気持ちよくブランチをいただきましょう。さて、今週のおにぎりWEEKにご紹介するブランチレシピは「味玉おむすび」。このゆで時間を守っていただければ、とろ~りおいしい味玉に仕上がりますよ! 北嶋佳奈の「味玉おむすび」 【材料】(2個分) ごはん 茶碗軽く2杯分 塩 少々 卵 2個 のり 2枚 (A) しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 小さじ1 作り方 1. 卵は沸騰から6分ゆでて氷水で冷まし、殻をむく。(A)を一度煮立て、密封袋に入れてゆで卵を漬け、一晩漬ける。 2. ラップに塩をふり、半量のごはんをのせて1の卵を1つ包み俵型に握る。 3. のりを巻いて完成! もちろんラーメンにのせてもOK!

    【おにぎりの具にも】完璧「味玉」を作るゆで時間、正解はこれ!【今週はおにぎり】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
  • これはきつい…… 「統合失調症体験VR」が症状への理解を深めてくれると話題に

    精神障害の1つである「統合失調症」患者の見ている世界を体験できるVRが話題になっています。心や脳の働きに関する病気の情報サイトメンタルナビではVRで流れる映像が動画で公開されており、その世界をある程度体験できます。結構きつめな内容なので、精神的に元気があるときに見てください。 浪人生「あきら」さんのケース(画像はメンタルナビの動画より) このVRでは、統合失調症にかかってしまった人たちが実際に体験した症状を疑似体験します。最初は大学受験がうまくいかず、予備校に通いながら浪人生活を送っているという「あきら」さんのケースから。コンビニにお昼ごはんを買いに来たシーンです。 おにぎりを買おうとしますが…… 「親に迷惑を掛けられない」と昼をおにぎり1つで済ませようとする「あきら」さん。しかしその時、「お前はお金持ってないからおにぎりだけだ」「大学受験失敗したしね」という声が。大学受験がうまくいかな

    これはきつい…… 「統合失調症体験VR」が症状への理解を深めてくれると話題に
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
  • 「放射能」は誰にもうつらない 「放射線」「放射性物質」について正しく理解するために

    福島原発事故から6年。あらためて、「放射能ってうつるの?」「放射線と放射能の違いって何?」などの疑問に、きちんと答えられる人はどれくらいいるでしょうか。 ということで、こどもにも分かる言葉で分かりやすく解説します。 放射能ってうつるの? まずはこちらをごらんください。 A君は太陽の光を浴びました。とてもとてもまぶしかったそうです。さて、翌日A君を見たB君は「A君、お前まぶしいな!」なんて感じるでしょうか。「日光がうつる!」なんてことがあるでしょうか。そんなことはありませんよね。太陽を見るとまぶしいですが、A君を見てもまぶしくありません。 実はこれと同じことが放射線でも言えます。 A君は放射線を浴びました。放射線を浴びることを被ばくと言います。翌日B君はA君に会っただけで被ばくするのでしょうか。そんなことはありません。 太陽は光を出しますが、人間は光を出しませんよね。放射性物質は放射線を出し

    「放射能」は誰にもうつらない 「放射線」「放射性物質」について正しく理解するために
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
    人間は「良くわからないもの」に不安や恐怖を覚えるから。正しい知識が広まりますように。
  • 本のしおりの手作りアイディア。かわいいしおりで読書がもっと楽しく、節約にも♪ - CharmyNote

    を読んでいて、一度に読み切れないことがよくあります。 そんなときに役に立つ「しおり」。 あとから読み直したい部分にも、目印としてはさんだりしますよね。 今回はそんなしおりの手作りアイディアをご紹介します。 ムエットをしおりとして代用 夫の趣味、かわいいハンドメイドしおり お気に入りを増やしていく楽しみ ムエットをしおりとして代用 よくアロマショップや化粧品店などに置いてあるムエット(試香紙)。 なかには可愛らしいデザインのモノや、面白い見た目のものもありますよね。 普段はお店で捨ててしまうものですが、たまにもらって帰ります。 (もちろん、香りを試したときに限りますが……) ムエットは普通のしおりと異なり、もともと香りを染み込ませるもの。 なので、適度に香りをつけて使うことができます。 を開くときにほのかに香りが広がって、 ちょっと贅沢な気分が楽しめますよ。 もっとも、借りたには使えま

    本のしおりの手作りアイディア。かわいいしおりで読書がもっと楽しく、節約にも♪ - CharmyNote
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
    切り抜きの栞って手軽に出来そうで素敵ですね!私も適当に絵を描いて栞にしたりしますが、良く図書館の本に挟んだまま返しちゃいます...。
  • 仕事と家庭、「両立」しなきゃダメですか?

    ママ社員4、5人でランチすると、話の中心になるのはたいてい女性上司。高校生と保育園児、2人の子どもを育てる「ワーキングマザー」だ。 「育休を1年も取ったら、感覚がなまっちゃうわよね。私なんて、3カ月で復帰したわよ」 マスコミで働く女性(37)はパスタをつつきながら、とりあえず相づちを打つ。おそらく上司に悪気はない。連日、午後10時まで働くバリキャリで、 「下の子は夕を毎日保育園でべさせてもらってるの」 「子どもが水ぼうそうになったときだって、休まなかった」 など、武勇伝を挙げれば枚挙にいとまがない。上司にとってこれこそが、「両立」なのだ。 「両立管理職」が最強 女性は時短で出産前と同じ部署に復帰したが、ワーママが上司のほうが理解があっていいだろうという「配慮」で、件の女性上司の部署と兼務になった。しかし、冒頭のような発言が繰り返され、何げない会話からは、午後4時には会社を出ることを「あ

    仕事と家庭、「両立」しなきゃダメですか?
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
    どこに仕事と家庭の両立ってラインを引くかにもよると思うけど、定時で帰ることに罪悪感を抱かないですむようになるといいとは思う。
  • 「労働時間の上限を決めました」小室淑恵さんとリクルートスタッフィング社長に聞く、2016年の働きかた改革

    「労働時間の上限を決めました」小室淑恵さんとリクルートスタッフィング社長に聞く、2016年の働きかた改革

    「労働時間の上限を決めました」小室淑恵さんとリクルートスタッフィング社長に聞く、2016年の働きかた改革
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
    仕事と子育ての両立は難しいと思う。両方を完璧にしようと思うと破綻する。
  • 「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】

    「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】 少子化、高齢化が進む日男女ともにフルタイムで働くようになり、共働きで子育てをする家庭が一般的となった。団塊ジュニア世代は、あと数年で親の介護に直面するようになる。今後多くの人が労働時間の制約があるなかで働くようになる。

    「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
  • 増え続ける「勘違いワークライフバランス」 ~「ツケ払い退社」する社員が急増中!(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「ツケがたまる」「ツケがまわる」とは?商品や飲の代金をその場で支払わず、後から払うことを「ツケで払う」と言います。オンラインショッピングサイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」でも「ツケ払い」のサービスが始まるなど、まだまだこのような商習慣は日で残っていると言えます。 この「ツケ」という表現は、転じてビジネスの現場でも使われています。目の前のやるべきことをせず先送りし続け、取り返しがつかないほど問題が大きくなってしまった状態を「ツケがたまる」と言います。そしてその問題の大きさのせいで報いを受けることを「ツケがまわる」「今までのツケがまわってきた」などと表現します。 ■「時間単位」か「成果単位」か?働き方改革を進めるにあたって、「時間単位」ではなく「成果単位」で労働を考えていこうという考えが政府の後押しもあって広まりつつあります。私はこのアイデアに一部賛成します。(※「成果」では評価し

    増え続ける「勘違いワークライフバランス」 ~「ツケ払い退社」する社員が急増中!(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
  • 乳児用液体ミルク、なぜダメ? 解禁要望へ動いた主婦:朝日新聞デジタル

    乳児用液体ミルクの解禁を働きかけている主婦 末永恵理さん(37) 「液体ミルクがあれば」。ネットの議論を知ったのは、銀行を辞め、横浜で0歳の娘の育児に専念していた2014年秋。母乳育児に悩んだ経験があり、ひとごとではなかった。 日で売られる乳児用ミルクは、お湯に溶かして冷ましてから使う粉ミルクだけ。欧米では牛乳のようにそのまま飲める液体ミルクも買うことができる。 「なぜ?」。厚生労働省やメーカーに電話した。品衛生法に基づく安全基準に粉ミルクの規格しかないことを知った。メーカーはニーズが把握しきれず、開発には消極的だった。ネットで署名を始めるまでたった1日。「自分でも不思議。社会とつながりたかったのかも」 1カ月で1万筆に達した署名には、母親たちの切実な声があふれていた。「一番大変な人は動けない。私がやる」。社会活動家のブログで働きかけ方を研究。国への要望の仕方は、アポなし電話をきっかけ

    乳児用液体ミルク、なぜダメ? 解禁要望へ動いた主婦:朝日新聞デジタル
    shuna1030
    shuna1030 2017/05/06
    そういや液体ミルクって無いですね...。私は粉ミルクあまり使わなくて良かったけど、出掛ける時とかはあると便利だと思います。粉ミルクはお湯がないと作れないから。