![国内のWeb制作に役立ちそうな無料の写真素材やフォント、Webデザインギャラリー等のリソースサイトいろいろ・2011 - かちびと.net](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/177142123ca3b8e31c7cfafaaa054319e48621d6/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fkachibito.net%2Fwp-content%2Fuploads%2F2011%2F06%2Ffree000.jpg)
友達のWebサービスです。2chそっくり の掲示板をTwitterと連動させたWeb サービス。ちょっと今まで無い感じで 面白いですよ。用途もいろいろありそう なのでシェアしようと思ってエントリー。 外観も使用感もほぼ2chです。140字以上書けるのでスレッドを立てて議論する場に良さそう。Twitterのアカウントは分かるので2chほど匿名性もない感じです。 まとめる作業が必要ないTogetterみたいなものですね。Togetterと使い分けるといいかもしれないです。 そっくりです。TwitterのアカウントがあればOAuth認証でログイン出来ます。 Twitterにポストするかどうかの選択も可能なのでTLを気にすることも無さそう。 普通にスレもたてられる。 昨日リリースされたばかりなのでまだテスト段階ですが、期待できそうです。使ってみた方が早いと思うのでぜひどうぞ。 Twiちゃんねる
ライフハッカーで紹介されていた 高機能なブックマークレットの Quixを試したら本当に便利でした のでご紹介します。使いこなせば かなりブラウジングやWeb制作 の助けになりそうです。 Quixの使い方はいたって簡単で、指定されているコマンドを入力するだけ。以下のようにブックマークレットを使って出るテキスト欄にコマンドを入力します。 短いコマンドを入力するだけでGoogleの様々なサービスや、Web制作に役立つFirebugやxray、Twitterやtumblrにポストする事も可能。 コマンドの数はかなり多いので個人的にお勧めのコマンドを抜粋します。 Quixにはおよそ90ものコマンドが用意されており、ブックマークレットを使って出るテキストエリアにそのコマンドを入れるだけで使えます。検索関連機能は全て「コマンド キーワード」が使えます。 使い方 使い方はかなり単純。ブックマークレットを使
休日なのでネタ。偶然 出てきたアザラシが全てを 持って行ってしまった1枚の 写真です。かわいい顔が 何とも憎めません。 以下がその写真です。 Crasher Seal Photobombs Group Of Penguins かわええ。 本当はペンギンの集合写真を撮る予定だったそうですが、偶然にも穴から出てきたアザラシがフォーカスを奪ってしまいました。これはどう見ても「ペンギンの集合写真」では無くて「イタズラ好きなアザラシ」の写真にしか見えませんよね。。この表情がなんともたまらない。 以前、リスが同じような事をしていましたが、偶然とは怖いものです。 Crasher Seal Photobombs Group Of Penguins (PHOTO)
RSSリーダーはFirefoxをメインブラウザ として使っている頃から使用していました が、現在はGoogleChromeが中心になって いるので、変更ついでに重いLivedoorリーダー ともさよならしました。 で、新しいRSSリーダーはなんとなく避けていたGoogleリーダーに変更。ついでにFeedlyを利用開始です。 Feedlyかなりお勧め どんなWebサービスでも僕は動作と見やすさ、使い勝手で決めています。多機能ならいう事なし。Feedlyは僕にぴったりのWebサービスでした。Fxアドオンもありましたが、他にも色々入れていたので重くなるかなと思い入れていませんでしたが、Chromeエクステンションなら全く重くならない、という事で抵抗無くインストール。 その場で各種ソーシャルサイトに投稿できるのもありがたい。 今日はLivedoorからGoogleリーダーへの移行作業のとFeedl
交通事故で特に交差点付近は 事故率が高いとされていますが、 そんな交差点での事故がかなり 減りそうな新しい信号機のコンセプト が凄く良さそうだったのでご紹介します。 Hanyoung Lee氏の考案したコンセプトは信号の存在を遠くからでも認識できるようにし、更に車のスピードを減速させられそうな効果もありそうです。 A Virtual Wall このように仮想的な壁を作る事で運転者に信号機の存在を強く認識させる事が可能になります。 歩行者がレーザーで出来た壁に映し出されます。心理的にこの映像を無視して信号無視をするのは難しいのではないでしょうか。 遠くから認識させる事で減速を早める事も期待できそうですね。壁そのものは車にも無害だそうです。同時に壁を認識させる事で信号無視も減らせそうな気がします。これはいいコンセプトだと思いました。結構前の情報ですが、良いアイデアなのでアピールさせて頂きました
今までいろいろなTwitter関連の 事件やニュースがありました。 つぶやいたらこうなった、その つぶやきは不謹慎では、Twitter のつぶやきがニュースより早かった などなど色々な「~なう」を個人的な 視点で収集、整理します。 順不同です。 ドロリッチなう→グリコから感謝メール Twitterを使っていればどこかで見かける「ドロリッチなう」のPost。Twitterでbotやイラストなどが投稿されていますが、ドロリッチのメーカーであるグリコがbot製作者さんやイラストを書いたユーザーに新商品と感謝メールを送りました。 「ドロリッチ」勝手広告に感謝メール ハドソン川に飛行機が不時着した写真をアップ→サーバダウン U.S. Airwaysの旅客機がハドソン川に不時着した写真をどこのメディアよりも先にTwitterユーザーがiPhoneで撮り、画像をTwipicなどにPost。かなり話題にな
最近、白黒カラーベースのサイトを 作成したのですが、その際に色々と 参考にしたアイコンやバナーなど のWeb素材やインスピレーション 向上の為のWebデザイン例に なりそうなサイトをまとめておきます。 結局アイコン等は使わなかったんですが、また作る時の備忘録としてメモ&シェアしたいと思います。ライセンスはそれぞれご確認を。多少重いかもしれません。アイコン、ボタンやバナー、その他の素材、ギャラリーと続きます。 アイコン 白黒やグレーのアイコンいろいろ。 40 greyscale icons グレースケールアイコンパック。 40 greyscale icons twotiny 白黒のミニアイコンが沢山。 twotiny 165 vector icons 165のうち、66が白黒のアイコン。 165 vector icons bwpx.icns かなりの数の白抜きミニアイコンが揃っています。 b
タイ旅行中に凄くお世話になった Twit Delayの開発者さんのさくらさん が新たにGoogleマップと連動 したTwitter系のサービスTwitroute を開発したのですが、これがめっちゃ 便利なのでご紹介します。 昨日のGoogleマップAPIを使ったサービスの記事の中でIDEAIDEAさんが愛用しているPin in the Mapをご紹介しましたが、それ以上にTwitrouteは便利すぎです。また、こちらは国産なので英語が苦手でPin in the Mapを使っていなかった方にもお勧め。 ルートを自動で表示! Twitrouteは出発点から行き先までの道順(ルート)を簡単な入力のみで表示、Twitterに投稿出来るWebサービスです。気になるお店を道順付きでTwitterでシェア、なんて事も可能っぽい。 入力して、地図を更新してからルートが出るまでの時間が早い!投稿などにもAj
今更ながら不況なのでネットで 安く買えるEコマースサイトや 通常よりも安く済ませる方法などを 調べたのでシェアしたいと思って エントリします。殆ど既出な情報です。 ほんとにお金が無い時には役に立たない 情報かも知れません。 仕事の過程で物入りな時に探した情報です。何かと出費を抑えたい時代。少しでも安く済ませられるよう、激安ネットショップやモノを安く買う方法等の情報をまとめました。順不同です。 生活応援通販のヒラキ とにかくココは絶対に紹介したいサイト。金額が異常なほど安い。スニーカー180円で有名なサイトです。他にも雑貨80円均一、女性用ブーツ780円などなど。配送はクロネコヤマト等なので送料が高いという罠も無し(多分)。更に5250円以上で送料も無料とまとめ買いにもうってつけです。 生活応援通販のヒラキ ロヂャース ディスカウントで有名なロヂャースのオンラインショップ。実店舗同様、安い商
【追記あります】 ホリエモンがTwitterを初めてすぐに フォロワー2000越えを達成したので、 Twitterを使い始めてから少し楽しさが 分かった頃にあると便利なTwitterを 更に使いやすくするツール等を ご紹介いたします。 最高のTwitterツール、Troys Twitter Script Troys Twitter ScriptはFireFoxのアドオンGreasemonkeyのユーザースクリプトで、 WEBマーケティング ブログさんで紹介されていてからあまりに便利すぎて何人にも紹介しています。これが無いと生きて行けない。 どれだけ最高かはWebマブさんの記事が凄く分かりやすいです。一応機能紹介。 “@”のあとに頭文字を入れると、フォロワー内の候補表示 リンクを自動デコード 投稿時にURLを bit.ly で自動短縮 次ページの自動読み込み 画像やYoutubeをその場に表
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く