2ヶ月で不動産賃貸情報サイトを少人数で開発して、と言われたらどうしますか。 「決まりきっていない要件」、「決まっている締切」、「限られたスタッフ」。炎上しそうな匂い。要求を「捨てて」開発し、ユーザーの声・マーケットの反応を見ながら仮説検証を行って、プロダクトを育てている事例紹介です。Read less

このエントリは 達人出版会から昨年出版された電子書籍「開発現場に伝えたい10のこと」のうち、私がヌーラボの開発の進め方について紹介させていただいた章を出版社の許可を得て転記したものです。その他の章も関西を中心に活躍しているエンジニアの経験にもとづく知見にあふれたものになっておりますので、本エントリを読んで興味をもたれたらお手に取って頂ければ幸いです。 では、少し長文になりますがおつきあいください。はじまりはじまり! 「どうすれば価値を生み出すか」を知るためにヌーラボで行っていること 私が所属する株式会社ヌーラボは20名ほどの小さなソフトウェア開発会社です。私たちが自社で開発、運営しているウェブサービスには以下があります。 プロジェクト管理ツール Backlog オンラインドローツール Cacoo これらのサービスは、国内だけでなく海外でも沢山のユーザに利用いただき「使いやすい、楽しい」とい
「History of WaterFall」。ウォーターフォールの歴史を振り返ればもともとは反復的な開発方法論であり、ウォーターフォール自体に問題があったわけではなかった、というお話。 それにしてもSpeakerdeckの資料は横幅が指定できないので貼り付けにくい… Permalink | Tag: アジャイル開発 , ウォーターフォール About Publickey Topics 「Publickey Topics」は、エンタープライズIT、クラウド、Web標準などのトピックスを紹介するキュレーションメディアです。 ブログメディア「Publickey」を書くために集めた情報を基にしています。 Publickey Topicsの新着情報をチェックしませんか? Twitterで : @Publickey RSSリーダーで : Feed Blogger in Chief Junichi Ni
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く