仕事術とアイデアに関するshuu-ryouzenのブックマーク (14)

  • 成長のデザイン|松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)

    新人時代、初めて突きつけられる責任。それまでは平々凡々と過ごしていてさえいればよかった学生時代から、突如放り込まれる社会という世界。 年齢も関係なく自分の力量で仕事と向き合い続ける日常に新鮮さと厳しさ、そして僕の場合は伸び伸びとした空気を感じていた。 ある時、自分と年齢に大差のない人が大活躍している記事をみた。 どうやったらこの人を越えていけるか。出自も経歴もぜんぜん違う自分がこいつに勝つにはどうすべきか。そんなハングリーな世代じゃないかもしれないけれど、何か前進する体験は生きてる上で大事な経験だと思う。もう否定できないほどおじさんになってこそ思う。やりきった、出し切った経験をいかに重ねれたかが、おじさん以降の時代の自由にも繋がる。 この時、思い出したのが高校時代の話。 部活にあけくれる同級生たちの毎日同じ練習を繰り返す風景と、それを見続け彼らの試合を学校サボって観戦しに行った試合で目の当

    成長のデザイン|松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2018/03/07
    「自分の実力を確認するたびに落ち込む。..むしろ、バカみたくこのシンプルなサイクルを回し続けることで自分にしかない練習設備を強化していくことをイメージすると心がすっと楽になり没頭できた。」
  • 【KJ法で考えた】ブルーオーシャンな起業アイデアを探してみる

    アイデア発想のメソッドが実際にどの程度うまくいくのか、仮想的課題を立てながら、実際にいくつかのメソッドに挑戦します。第1回はKJ法。 皆さんは、アイデアを出すのは得意ですか? それともしんどくて嫌ですか? 「何か企画案ない?」「グッとくるキャンペーンのネタを考えてよ」と職場で振られたときに、さっとアイデアを披露できるようにしておきたいですよね。好むと好まざるにかかわらず、脳を絞ってアイデアを創らねばならないのが現代のビジネスパーソンでしょう。 さて、世の中にはさまざまなアイデア発想のメソッドが存在します。ブレインストーミング、KJ法、NM法……など、見聞きした単語もあるかと思います。ただ「知識としては知っているけど、忠実に実践したことはないなあ」という人が大半で、1つ1つを試して、検証してみたことのある人は少数派でしょう。 そこで今回、私(中山)や誠 Biz.ID編集部のスタッフなどで、い

    【KJ法で考えた】ブルーオーシャンな起業アイデアを探してみる
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2012/02/27
    KJ法のコツは、グループ化の際に「何となく関係する感じがする2つ」を引き寄せるのを繰り返す(先にカテゴリを作ってそこへまとめることはしない)…ということでいいんだろうか?
  • 人気のハンコ型クリップが更に充実!「ペーパークリップシリーズ」ラインアップ拡充 | 新商品 | ファイルとテプラのキングジム

    新商品の人気のハンコ型クリップが更に充実!「ペーパークリップシリーズ」ラインアップ拡充をご紹介します。株式会社キングジムの公式ウェブサイトです。

    人気のハンコ型クリップが更に充実!「ペーパークリップシリーズ」ラインアップ拡充 | 新商品 | ファイルとテプラのキングジム
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2010/10/06
    「済」「急」とかの漢字をデザインしたクリップに、「笑」「悩」「怒」や「^_^」「>_<」などが追加。いいなーこれ。カラバリも欲しい。
  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2009/11/24
    メモを取る時には箇条書きでなく図解で書けというススメ。面白い発想だし効果はありそう。ただ、「個条書きメモの6つの問題」のいくつかは個条書きだからの(図解で解決する)問題ではない。
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 彼女の長話からアイデアを引き出す3つのポイント 【寄り道女とゴール男の会話術】

    職場で異性と会話する時、次のような事態に遭遇したことはありませんか? 「課長の大輔」と「部下の陽子」のダラダラミーティング 何かいいアイデアはないか――。とある会社の商品開発部署で、課長の早杉大輔(はやすぎ・だいすけ)が悩んでいる。彼は直属の部下、長井陽子(ながい・ようこ)にアイデア出しを打診することにした。 9時20分 大輔の視界に出勤してきた陽子が映った。陽子はテイクアウトしたであろうスタバのコーヒーを手に持っている。さっそく「いいアイデアはない?」と軽く聞くと――。 「……(中略)……で、聞いてくださいよ課長。松屋通り沿いのスタバ。あそこって通るたび、コーヒーのいい匂い、しませんか? お客さんが出入りする時なんかドアが開くから余計に香るんですよね。……(中略)……今朝を入れてもう今週3回目ですよ。出勤前に寄っちゃったの。しかも今朝から新しいメニューが入ってきてて、和栗を使った季節限定

    彼女の長話からアイデアを引き出す3つのポイント 【寄り道女とゴール男の会話術】
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/10/24
    別サイトの別記事でやはり、直感力のためには思いつくままに羅列する、それを整理してまとめようとはしない、という話が書いてあった。どうやらそういうもんらしい。
  • デジタルツールを使ったメモの一元化はうまくいかない

    いろんなところに書き連ねたメモ。何に書いたっけ? とメモを探したことのある人なら、“一元化”しかも“デジタルツールで”という夢を持ったことがあるでしょう。では、メモ整理の達人の2人が行っている方法とは? Biz.ID 大橋さん、佐々木さん、今日のお悩みは「メモがバラバラになってしまっています」というものです。お2人は、どうしていますか? 佐々木 メモはMVPenでどこにでも書き、それを、Evernoteでまとめています。 大橋 大橋は、ロディアに書くようにしています。1日の終わりにタイムスタンプを押しながら、備忘メモは適切なタイミングにリマインダーをセット、タスクはタスク管理ツール(自作のExcelシート)に登録、アイデアはそのまま寝かせるか、Diigoや紙copiに転記。処理の終わったシートはロディアから切り取って捨てます。1日の終わりにタイムスタンプを押すのが儀式になっていて、整理して

    デジタルツールを使ったメモの一元化はうまくいかない
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/07/25
    最近流行りの「すべてのメモを一元化」に反対する、面白い記事(笑) 別にアナログツールに一元化しろと言ってるわけでもないし。要するに、必要な時に必要なメモが簡単に見つけ出せればいいわけだよね。
  • 仕事時間を賢く楽に節約する10の方法

    毎日くたくたになって帰っているのに、仕事が遅れている。そう感じているのなら、ささいなことで時間を無駄にしてしまっているのかもしれない。そんなときに役に立つ方法を紹介する。 毎晩のようにくたくたになって帰っているのに、やらなければならない仕事が何もかも遅れている――たとえオフィスで10時間過ごしていても――のなら、仕事時間を無駄にしてしまっているということだ。つまらない用事を持ち込み、大事なことから集中力を奪う会議や電子メール、割り込み、同僚との雑談に時間を取られてしまうことはあまりにたやすい。だがちょっと頭を使えば、達成感とともにオフィスを去ることは可能だ。仕事時間を取り戻すときが来たら、作業に集中し、気を散らさないようにし、作業負荷を減らして、身軽に、自由に、やり遂げた気分で帰れるようにする簡単な戦略が幾つかある。 10. (締め切りを設けるために)ランチまたはディナーの約束をする 子持

    仕事時間を賢く楽に節約する10の方法
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/06/02
    何と言うか、これがこの通りできたら苦労はしないわけだが、これをやろうとすることには意義があるかもしれない。
  • “究極のカード”を毎日使う情報カードに利用する

    いまだに自分の考えをまとめるのは「紙の上」である筆者。単語カードや名刺サイズの情報カードを使っていたのだが、いずれもイマイチ。そんな時、とあるCMを見ていて気付いた“究極のカード”がトランプだった。 筆者は、昔から頭の中で情報を操作するのが苦手だ。いまだに自分の考えをまとめるのは紙の上。ある時はノートに、ある時はコピー用紙に、そして付せんに、情報カードに。書いては消してを繰り返す。情報をあっちからこっちへと移動するのを、頭の中の小さなデスクの上では全く処理しきれないから、紙の上に書き出して整理する。この連載も、毎回1枚の紙の上に書き散らされた情報の断片が元になっている。PC用の便利なアウトラインプロセッサやマインドマップ作成ソフトなどもあるが、結局どうにも紙から離れられない。 「紙に書き出して考える」ための最適ツールとは 筆者の場合、脳の中で保持したまま操作するのが困難な情報を、目の前の物

    “究極のカード”を毎日使う情報カードに利用する
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/04/08
    毎日のルーティンワークやチェック項目をカード化して、済んだら左から右に送る。1枚20円のカードは俺的にかなり躊躇するが(笑)、似たことはノートに貼った付箋紙とかでもできそうだな。
  • シゴトハック研究所:「考える仕事」の見通しが立てられなくて困る【解決編】 - ITmedia Biz.ID

    “考える仕事”は、時間をかけたからといって先に進むとは限らないもの。エンドレスになりがちな考える仕事を、計画的に進めるための方法を2つ紹介します。 仕事には大きく分けて「考える仕事」と「手を動かす仕事」の2つがあります。「手を動かす仕事」が、やればやっただけの成果が目に見えて積み上がっていく仕事なのに対して、「考える仕事」は、時間をかけたからといってその分だけ前に進むとは限らない仕事です。 「手を動かす仕事」については、習熟すればするほど精度の高い見通しが立てられるようになります。一方、「考える仕事」は、習熟しても、いったいどれぐらいの時間を取ればいいのかがさっぱり見当がつかないということがままあります(そもそも「考える仕事」における習熟とは何を指すのかの基準もあいまいです)。 そうなると、とりあえず時間を確保しても、その時間内に終わるかどうかが分からないので、常に不安と背中合わせというこ

    シゴトハック研究所:「考える仕事」の見通しが立てられなくて困る【解決編】 - ITmedia Biz.ID
  • 第26回 仕事中に遊ぶ10の理由

    儲けたいなら遊ばなきゃ。 これからは、「楽しんでる」のがステータス。 働きどおしは負け戦。 神様だって、週に一度は休んでる! 創造は無為から生まれる。 遊びは隠れた力を引き出す。 遊びあってのワーク/ライフ・バランス。 張りっぱなしの弓は、いつかこわれる。 遊びこそ先進企業の戦略。 遊びが仕事にイキイキを吹き込む。 ※Linda Naiman, "Top Ten Reasons to Play", Creativity at Workより(訳は筆者による) 読んで和めるリストです。せっぱ詰まった気分のとき、余裕がないなと感じるときに、清涼剤代わりにいかがでしょうか。 「10の……」と決めて列挙してみるのは、海外のブログではよくある書きかた。発想のトレーニングとしてよいですね。著者もそのようにして作ったのではないでしょうか。 このリストは、形式点には高い点を付けられないものの、重要なメッセー

    第26回 仕事中に遊ぶ10の理由
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/03/28
    「遊んでこそ『勝ち仕事』な10の理由」というタイトルにした方が分かりやすいかな。このリストの内容はもっともだと俺は思うし、これが今のトレンドなんだろう。世の中で主流な仕事の種類が変わったってことかな。
  • 萌え理論Blog - 仕事に役立つスケジュール管理・GTDまとめ

    GTDとは GTD(GettingThingsDone)とは、デビッド・アレンが提唱した仕事術・時間管理法です。ストレスなく生産性を上げるために、必要なタスクを書き出して管理するといった方法を取ります。以下では、GTDを中心にして、スケジュール管理に役立つツール・サービス・TIPSなどをまとめました。「時間が足りない」「常に仕事に追われている」「先延ばしにした作業が山積み」などの症状に効きます。 仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法(書籍) 「GettingThingsDone」の日語訳 GTD 総合 ITmedia Biz.ID/効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事ITmedia Biz.ID:LifeHack(ライフハック) ITmedia Biz.ID:シゴトハック研究所 ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD

    萌え理論Blog - 仕事に役立つスケジュール管理・GTDまとめ
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/02/29
    おやまあ、ずいぶんと見やすくまとめてあるもんだ(笑)
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/02/19
    一つ一つのtipは「そりゃまあそうだよな」レベルなんだけど、それがこれだけ並べられると「けっきょくどうすればいいのか」とかが分かりやすい。
  • 手書きカードで現場が讃え合う、風土醸成の鍵は照れや押しつけ感の払拭

    感謝や称賛の気持ちを伝える手書きの名刺サイズのカード「サンクスカード」を考案したCS企画部などJALグループの社員 [画像のクリックで拡大表示] 「サンクスカードの導入後、悪天候で航空機の到着が遅れた時に機内清掃スタッフを手伝ったら、思いがけずカードをもらってすごく嬉しかったし、みんな仲間なんだと再認識した。客室乗務員はフライトの予定が不規則なので、他部門の人に感謝の気持ちを伝えづらい。例えばサンフランシスコ空港のスタッフにお礼を言いたくても、次に行くのは3年後かもしれない。でも、こういう仕組みがあれば感謝の気持ちをすぐに表せる」(JALインターナショナルの山泉・客室部客室サービス企画部品質管理グループキャビンコーディネーター) 社員同士で讃え合う風土を醸成するために日航空(JAL)グループが取り入れた仕組みが、実を結んできた。2006年4月に導入した「サンクスカード」の発行枚数が3

    手書きカードで現場が讃え合う、風土醸成の鍵は照れや押しつけ感の払拭
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen 2008/01/31
    面白い仕組みだね。個人的には、「オッサンな役員の要望を受け、オッサンから渡すのに照れくさくない、可愛くない渋いデザインも用意した」というのに大ウケした(笑)
  • 1