2013年11月22日のブックマーク (11件)

  • Boxenを実行すると何が起こるのか - ✘╹◡╹✘

    http://boxen.github.com/ https://github.com/boxen/boxen https://github.com/boxen/our-boxen スゴイスゴイと言われていて誰も使っていないBoxenだけど、昨日の朝コードを読んでみた。折角なので、boxenコマンドを実行すると何が起こるのかというのを、Rubyのメソッド単位のコールグラフという形で簡単に説明する。 処理の流れ 1. レポジトリをgit-pullで更新 2. 環境変数や前回実行時に保存しておいたJSONから設定を読み込み 3. 前処理 4. コマンドライン引数に応じて 4-A. puppet-applyを実行 → 後処理 4-B. その他便利コマンドを実行 → 終了 Puppetの扱い librarian-puppetという仕組みが利用されていて、Puppetfile(=Puppet版Gem

    Boxenを実行すると何が起こるのか - ✘╹◡╹✘
    side_tana
    side_tana 2013/11/22
  • Mac App Store - Mouseposé

    Mouseposé is the indispensible mouse pointer highlighting tool (aka "virtual laserpointer") for everyone doing demos at tradeshows, presentations and trainings, or those individuals with huge and high resolution displays. When activated, it dims the screen and shines a spotlight on the area around the mouse pointer, easily guiding the audiences attention to an area of interest or helping you to qu

    Mac App Store - Mouseposé
    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    完全に最高のソフトウェアっぽい
  • githubstudent - Overview

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    githubstudent - Overview
    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    いい
  • 「江添とボレロ村上の京都C++勉強会」が12/16(月)、はてな京都オフィスで開催されます! - Hatena Developer Blog

    こんにちは、 id:yanbe です。2013年12月16日(月)に、ブログ「の虫」を書かれている江添亮様と、ボレロ村上様による「江添とボレロ村上の京都C++勉強会」が、株式会社はてな 京都オフィス 8階セミナールームにて開催されます。 C++の最新動向などにご関心をお持ちの方は、ふるってご参加ください。参加の申し込みはATNDにて受け付けております。 基礎情報 内容 C++の勉強会 開催日 2013年12月16日 (月) 時間 19:00~22:00(19:00 開場、19:30 開始) 場所 〒604-0835 京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル8F 会場名 株式会社はてな 京都社 セミナールーム 発表者 江添亮、ボレロ村上 参加枠 40人 参加費 無料 入場方法 御池ビル8階には、西側の玄関から入り、廊下をまっすぐ進むと見えるエレベーター1つで上がれます。 開場の時間帯(1

    「江添とボレロ村上の京都C++勉強会」が12/16(月)、はてな京都オフィスで開催されます! - Hatena Developer Blog
    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    2get
  • Accessible Rich Internet Applications - MDN

    Accessible Rich Internet Applications (ARIA) はロールや属性の集合で、ウェブコンテンツやウェブアプリケーション(特に JavaScript で開発するもの)を、ハンディキャップを持つ人々にとってよりアクセシブルにする方法を定義します。 ARIA は、アプリケーションで一般的に使用されている対話操作やウィジェットを、他のメカニズムがない場合に支援技術に渡すことができるように HTML を補完します。例えば ARIA は、アクセシビリティのある JavaScript ウィジェット、フォームのヒント、エラーメッセージ、ライブコンテンツ更新などを可能にします。 警告: これらのウィジェットの多くは、代のブラウザーで完全に対応しています。意味的に正しい HTML 要素が存在するのであれば、 ARIA を使用するよりも、その要素を使用したほうがいいでしょう。

    Accessible Rich Internet Applications - MDN
    side_tana
    side_tana 2013/11/22
  • HTML Standard

    Firefox4+Safari4+Chrome61+Opera52+Edge79+Edge (Legacy)16+Internet Explorer10+Firefox Android5+Safari iOS3.2+Chrome Android61+WebView Android61+Samsung Internet8.0+Opera Android47+ 4.10.1 Introduction This section is non-normative. A form is a component of a web page that has form controls, such as text, buttons, checkboxes, range, or color picker controls. A user can interact with such a form, pro

    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    “the value must be unique amongst the form elements in the forms collection that it is in, if any.” はい
  • [HTML5と関連API] Web Notificationsのサンプル | Blog | Development Reference

    今回は Web Notifications の簡単なサンプルをつくってみました。 Web Notifications Web Notifications はユーザーのデスクトップに通知を表示することができる API で、 (Win で例えると、タスクトレイにバルーンが表示される感じ) 現在策定中の仕様ですが、正式勧告されて各ブラウザで実装されれば、 ユーザーが他のサイトを閲覧している、若しくは、ブラウザを最小化しているなどの状態でも、 Webサイト・アプリケーション側からユーザーに対して通知を表示することができるようになります。 Web Notifications のデモ 簡単なサンプルを作ってみました。 DEMO 2013年8月末時点で、Chrome28・Firefox23 にて動作確認 デモページの"通知"ボタンをクリックすることで、タスクトレイの上にサイトからの通知が表示されます。

    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    便利
  • GNU Emacs For Mac OS X

    Pure builds of Emacs for Mac OS X. No extras! No nonsense! Download Emacs Version 29.2 Universal Binary (95.907 MB) Released 2024-01-18 Usually there's a nifty page here with a big download button. But you are using a browser which doesn't support SVG and so you get the boring looking page.

    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    "Pure Emacs!"
  • 「モダンPHPプログラミング」の資料が大変素晴らしい件 : candycane development blog

    プリンとOpenPearで有名と思われるsotarokさんが公開した「Modern PHP Programming」の資料がとても良いです。PHPは敷居が低い為、非常に多くのユーザーがいます。 しかしユーザーが多い一方でレベル差が大きくなっている面もあります。 たとえば・・・ 「コピペで動かすのが精一杯」 「とりあえずすいすい書ける人」 「ライブラリとかを使える人」 「ライブラリを作れる人」 「PHP自体をいじれる人」 のような感じです。PHPユーザ会が運営しているPHP勉強会なども毎月開催されていますがこのステップをどうやって登るかというのは難しい問題です。その意味でこの資料はとても役立つ内容になっていると思います。「とりあえずPHPは書けるけど、今のトレンドに合っているかわからない」なんていう方は是非ともこちらの資料を見てみるといいでしょう。なお同様のコンセプトでモダンPHP

    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    途中まで読んだけど続きは後にしよう、、、
  • GitHubにブルートフォース攻撃、一部のパスワードが破られる

    GitHubにブルートフォース攻撃、一部のパスワードが破られる:強固なパスワード設定や二要素認証を推奨 GitHubは米国時間の2013年11月19日、ブルートフォース攻撃を受けたことを明らかにした。攻撃の時期や被害を受けたアカウント数は公にしていないが、今回の攻撃を踏まえ、より強固なパスワードや二要素認証などを利用するようユーザーに呼び掛けている。 ブルートフォースとは、辞書などを用いて総当たり式にパスワードを試し、不正ログインを試みる攻撃のことだ。GitHubによると、今回の攻撃は4万近くの異なるIPアドレスから時間を掛けて行われた。この結果、脆弱なパスワードや、複数のサイトで使い回されているパスワードなどが破られたという。 GitHubでは、不正ログインの被害に遭ったユーザーにはメールで通知を行うとともに、パスワードのリセット、アクセストークン、OAuth認証、SSH鍵の失効措置を取

    GitHubにブルートフォース攻撃、一部のパスワードが破られる
    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    これか
  • なの!!!!!大阪福島区のおにぎり専門店でおいしい「天むす」を食べる - ギャラリークラフト

    大阪市福島区にある、おにぎり専門店「天むす すえひろ 店」に行ってきました。 あとで調べたら、おにぎり弁当によく入ってる茶色いアレは「きゃらぶき」という名前でしたね。てんむすおいしいです リンク 天むす・すえひろ 天むす すえひろ 店 てんむす すえひろ - 新福島/おにぎり [べログ]

    なの!!!!!大阪福島区のおにぎり専門店でおいしい「天むす」を食べる - ギャラリークラフト
    side_tana
    side_tana 2013/11/22
    今度新大阪から新幹線乗ることありそうだし探してみよう