ブックマーク / www.itmedia.co.jp (325)

  • 「スカート・パンツの下にスパッツ」は男性に不評、その理由は?

    最近の女性に多く見られる“スパッツ(レギンス/トレンカ)”をスカートやパンツの下にはくコーディネートをどう思いますか? スパッツやレギンスの存在を知っている男性に聞いたところ「好き(まあ好きを含む)」(13.2%)という人よりも、「嫌い(やや嫌いを含む)」(28.9%)の方が多いことが、インターワイヤードの調査で分かった。年代別にみると、年代が上がるにつれてスパッツ(レギンス/トレンカ)をはくコーディネートに抵抗があるようだ。唯一、20代だけは「嫌い」よりも「好き」の方が6.6ポイント高かった。 また「嫌い」と答えた男性に、その理由を聞いたところ「色っぽくない・セクシーじゃないから」(43.1%)と答えた人がトップ。このほか「中途半端な感じがするから」(32.2%)、「ダサイと思うから」(29.4%)、「素足が好きだから(足が見えないから)」(29.1%)、「暑いから/暑苦しく見えるから」

    「スカート・パンツの下にスパッツ」は男性に不評、その理由は?
    siiko
    siiko 2011/08/12
    "20代男性だけは好きの方がポイントが高い"とあるけど、他の年代に比べてn=が少なすぎるので偏りが出てるかも。そして「嫌いな理由」を「男性」だけに訊くってのがまた・・・(´Д`)
  • いよいよ日本でも「グルーポン・ナウ」がスタート。使用しなければ返金も!

    グルーポン・ナウの仕組み 仕組みは非常に単純である グルーポン・ナウをWebサイトかモバイルでチェックする 位置情報を入力して自分が見たいタイプのチケット(クーポン)をチェックする 自分用またはプレゼント用にチケットを購入する。 通常のグルーポンとの違い 1 割引率が50%以下(定価の半額以上で販売)のチケットの存在 通常グルーポンで販売している割引率50%以上だけではなく、30%割引などのチケットが存在する(中には50%以上の割引をしている店舗も存在する)。

    いよいよ日本でも「グルーポン・ナウ」がスタート。使用しなければ返金も!
    siiko
    siiko 2011/07/29
    未使用チケットは返金されるのがユーザ側にもメリット。店側の利益は薄いけど、客が入らないよりはマシという感じ?
  • 規律のないアジャイル開発は失敗する

    米IBMは6月7日(米国時間)、開発者向けカンファレンス「Innovate2011」の二日目を実施。基調講演のほか、事例紹介やブレークアウトセッションなどが開催された。ここでは、初日に基調講演を行ったRationalのGeneral Managerであるクリストフ・クレックナー(Kristof Kloeckner)氏に話を聞いた。 開発プロセスをビジネスプロセスと同じように扱ってほしい まずクレックナー氏は、ソフトウェア開発の近況について、「組み込み開発が増加してきたことなどにより、明らかにコラボレーションやライフサイクル管理の重要性が増してきている。ビジネスの意思決定にも深く関係してきた。現場の開発者やPMだけのツールではなく、組織全体が使うツールになってきている」と分析。実際、Rationalもこのようなニーズを汲んで、ここ数年で経営層やマネージャ層向けの機能やツールを提供し始めており

    規律のないアジャイル開発は失敗する
    siiko
    siiko 2011/07/08
    組織的な問題があるね。文中の「クランドコンピューティング」が気になった・・・
  • Android版Google Mapsにオフライン地図や公共機関経路ナビのGPS対応ほか新機能追加

    Googleは7月6日(現地時間)、Android版のGoogle Mapsをバージョン5.7にアップデートした。公共機関の経路検索でもGPSをサポートするなど、複数の新機能が追加された。Android 2.1以上で利用できる。 公共機関経路ナビでのGPS対応 Google Mapsのドライブおよび歩行者用ナビはGPSを利用しているが、電車などの公共機関を使う場合の経路検索でもGPSによる位置情報が反映されるようになった(β版としての提供)。経路検索結果のページ上で、自分の現在地がリアルタイムで表示されるほか、メールなど他のサービスを利用していても、降りるべき駅に近づくと画面上部にアラートが表示される。 日では「国営鉄道、飛行機の国内便、フェリー」で利用できる。なお、この機能はGPSを利用するため、Googleは地上(地下鉄以外)での利用を勧めている。 地図をダウンロード Androi

    Android版Google Mapsにオフライン地図や公共機関経路ナビのGPS対応ほか新機能追加
    siiko
    siiko 2011/07/07
    ダウンロードと見せかけてキャッシュとゆーところが非常に上手い。キャッシュが増えすぎて重くなったりしないのかな?
  • 「セカイファインダー」のコンテンツを「神つく」ゲーム内アイテムとして利用可能に

    KDDIと頓智ドットは、au携帯電話向けBREW用アプリ「セカイファインダー」と、頓智ドットがSNSGREE」上で提供するソーシャルシミュレーションゲーム「神つく」の連携を開始した。 神つくは、プレイヤーが神候補生として他のプレイヤーと協力・競争しながら自分の文明を創造し、神となってセカイ制覇を目指すゲーム。 セカイファインダーは、携帯電話のカメラを実空間上のポスターや看板などにかざすことで、認識した矩形物、または位置情報にひもづいたコンテンツを出現させられるアプリ。今回の連携により、セカイファインダーで出現させたコンテンツを神つくのアイテムとして利用できる。 関連記事 「セカイカメラ ZOOM」のTwitter連携機能、DMをタイムライン表示する不具合 au携帯電話向けのARアプリ「セカイカメラ ZOOM」に、Twitterへ送信したDMがタイムラインに表示される不具合があることが分か

    「セカイファインダー」のコンテンツを「神つく」ゲーム内アイテムとして利用可能に
    siiko
    siiko 2011/07/06
    BREWアプリとか・・・
  • マピオンのスタンプラリーASPが「忍たま乱太郎 尼崎大冒険の段」に採用

    マピオンの法人向け位置情報サービス「スタンプラリーASP」が、携帯サイト「忍たま乱太郎 尼崎大冒険の段」に採用された。 スタンプラリーASPは、同社が提供する携帯公式サイト「マピオンモバイル」や位置情報ゲーム「ケータイ国盗り合戦」のノウハウを活かした法人向けASPサービス。企業はテンプレートシステムを活用して、容易にスタンプラリーゲームを導入できるソリューション。また、シナジーマーケティングのクラウド型Webデータベース「Synergy!BASIC」と連携してユーザー情報管理を行うため、高レベルのセキュリティを実現する。なお、同サービスはフィーチャーフォン向けで、スマートフォンには非対応となる。 今回、同サービスを採用したサイト「忍たま乱太郎 尼崎大冒険の段」は、兵庫県尼崎市と阪神電気鉄道が主催し、阪神コンテンツリンクが運営する携帯サイト。スタンプラリーの参加者は、阪神電車の指定駅や尼崎市

    マピオンのスタンプラリーASPが「忍たま乱太郎 尼崎大冒険の段」に採用
  • Google、検索ページやマップのデザイン変更を発表――よりシンプルに

    Googleは6月28日(現地時間)、Google検索、Google Maps、Gmailのデザインを変更すると発表した。Googleサービス全体をよりシームレスで首尾一貫したものにし、よりよいユーザー体験を提供することが目的という。さまざまな変更が向こう数カ月のうちに追加されていく見込みだ。 Google検索のトップページでは、検索トップページの上部のバーが黒くなり、選択しているカテゴリの上に赤いバーが表示され、それ以外のカテゴリはグレー表示になる。検索枠の右にある「検索オプション」「言語ツール」へのリンクが排除され、ページの下中央に配置されていた「広告掲載」「Googleについて」などのリンクが最下部に移動する。新デザインの実験段階では「I'm Feeling Lucky」ボタンの削除が検討されていたようだが、このボタンは残される。 検索結果ページでは、検索枠の右にある「検索」ボタン

    Google、検索ページやマップのデザイン変更を発表――よりシンプルに
    siiko
    siiko 2011/06/29
    何かバーが黒くなったと思ったのはコレか~。
  • ドコモの富士通ケータイに搭載された「くーまん」に癒された

    NTTドコモの2011年夏商戦向けモデルには、Android2.3搭載スマートフォンが多数ラインアップされ、テザリング機能が多くの機種で提供されるなど、なにかとスマートフォンの話題が豊富だった。しかしフィーチャーフォンにも“個人的に”注目すべき端末があった。 なんとボーダフォン/ソフトバンクモバイルの東芝製ケータイにインストールされていた待受キャラ「くーまん」が、ドコモ向けの富士通端末に入っていたのだ。「F-09C」「F-10C」「F-11C」には“マチキャラ”の1つとして収録されており、F-09Cにはiアプリの「くーまんの部屋 3D」もプリインストールされる。 「くーまん」ってなに? ここでくーまんを知らない人のために、念のためくーまんとは何者かをおさらいしておこう。くーまんはDoraコミュニケーションズの3Dキャラクターで、“自由気ままな星の輪熊のあかちゃん”という設定。これまでソフト

    ドコモの富士通ケータイに搭載された「くーまん」に癒された
    siiko
    siiko 2011/06/27
    くーまんが東芝でなく富士通に搭載・・・だと!?
  • Yahoo!JAPANサービスと連携したiPad用3D地図アプリ

    ヤフーとジオ技術研究所は6月22日、Yahoo!JAPANの各種サービスと連携したiPad用の3D地図アプリを開発したと発表した。ユーザーはタッチ操作で地図のズームイン/アウトができるほか、Yahoo!JAPANの提供する路線情報・グルメ情報・画像検索と連携したサービスを利用できる。 β版を「3D&バーチャルリアリティ展」(東京ビッグサイト、6月22~24日)に参考出展している。 Yahoo!JAPANのサービスとの連携機能では、(1)路線サービスと連携した直観的な路線検索・表示機能、(2)グルメサービスと連携した店舗情報表示機能、(3)画像検索と連携した投稿写真マッピング機能――を搭載。 路線情報サービスとの連携では、ユーザーは地図上に表示される出発地の駅アイコンをタップしながら向かいたい方向にスライドして離すことで、表示される路線の中から目的地・利用路線を選ぶことができる。 指定したル

    Yahoo!JAPANサービスと連携したiPad用3D地図アプリ
    siiko
    siiko 2011/06/23
    これが展示会に出てるという噂のアレですか。
  • foursquare、1000万ユーザー達成

    米foursquare.comは6月20日(現地時間)、同社のチェックインサービスのユーザーが1000万人を突破したと発表した。同サービスのユーザー数は、1月に600万人を超えていた。 2009年3月にスタートした同サービスは、40万以上の企業が登録しており、1万以上の開発者が関連アプリを開発している。1日当たりのチェックイン数は300万件を超えるという。従業員数は約70人。 1000万人突破を記念して、さまざまな関連数字を表すインフォグラフィックが公開された。米国で最もチェックインが多い銀行はBank of Americaであること、同社の拠地であるニューヨークの知事(メイヤー)、マイク・ブルームバーグ氏がfoursquareのメイヤーでもあることなど、トリビアな情報が紹介されている(リンク先のインフォグラフィックは動画になている)。

    foursquare、1000万ユーザー達成
    siiko
    siiko 2011/06/21
    "1月に600万人を超えていた"とのことで、半年未満で400万人獲得したことに。
  • 地図上に「半径○キロ圏内」を表示する

    テレビや新聞などでよく目にする、特定施設からの距離を同心円で表した地図を表示できるサービスを紹介する。 福島第一原発事故をきっかけとして、特定の施設から自宅までの「距離」を意識させられる機会が増えている。ニュースなどで「原発から20キロ圏」「30キロ圏」といった言葉を耳にしたり、同心円で原発からの距離を表示した地図を目にしたりして、隔てられた距離を初めて実感した人も多いに違いない。 こうした特定施設から自宅までの距離を測る場合、単純に地図上で二点間の距離を測定するだけなら、マピオンが提供している「キョリ測」などを使えばよい。また、Googleマップの「ルート・乗換案内」を使えば、おおよそのルートおよび距離を測ることもできる。しかしテレビや新聞などでよく目にする、同心円を用いた「20キロ圏」「30キロ圏」という表示は、例えばGoogleマップなどでは標準機能ではできない。

    地図上に「半径○キロ圏内」を表示する
    siiko
    siiko 2011/06/20
    地図上に円を描くサービスもキョリ測に載せましょう!
  • ドワンゴが「飛び入社」制度 専門学校生が在学中から入社可能に

    ドワンゴは6月16日、専門学校の学生が在学中から同社に入社できる「飛び入社」制度を始めると発表した。優秀な学生に早期入社してもらい、実務に必要なスキルを現場に近い環境で学べるとしている。 ゲーム業界向けクリエイターを育てるバンタンゲームアカデミーと、Webやソーシャルメディア、スマートフォンに特化した「バンタンドットライブアカデミー」のの在校生(卒業学年)で、プログラミング経験がある学生が対象。 今月中旬から応募を受け付け、ドワンゴは8月に書類選考・Webテスト、9月に面接を実施して内定者を決め、10月1日付けで入社する。入社決定者にバンタンは「仮卒業」の資格を与え、授業をドワンゴでの実務に振り替え、2月にリポートを提出することで卒業が認められる。 ドワンゴは「今後も年齢・性別を問わず、才能のあるエンジニアに活躍の場を提供することで、Web業界における将来的な人材育成を進めていく」としてい

    ドワンゴが「飛び入社」制度 専門学校生が在学中から入社可能に
    siiko
    siiko 2011/06/16
    授業料払って仕事するってことかい?
  • ケータイゲーム発!「コロプラ」の物産展が大盛況

    6月9日、東急百貨店吉祥寺店で一風変わった物産展が始まった。平日(木曜日)だというのに、前日の夜から並ぶ徹夜組が約50人。当日の朝も、百貨店の開店前から約300人が列を成した。初日9日の午前中は500人近くの行列ができ、昼過ぎまで入場規制がかかっていたという人気ぶりだ。同百貨店の催事では北海道物産展が人気No.1だというが、催事担当者は「平日だというのに、北海道物産展の土日をしのぐ人出。『想定外』です」と舌を巻く。 これは現在194万人のユーザーを抱える人気のケータイゲーム「コロニーな生活☆PLUS」(以下、コロプラ)発の物産展。「日全国すぐれモノ市-コロプラ物産展2011」と題して、6月9日から15日までの1週間開催されている(参照記事)。物産展に出店しているのは日全国から参加した「コロカ店舗」だ。コロカ店舗とは、コロプラと提携している名産品販売店のことで、コロプラユーザーが買い物を

    ケータイゲーム発!「コロプラ」の物産展が大盛況
    siiko
    siiko 2011/06/10
    アツイ。ユーザも主催者もお店も。
  • iモード向けEvernote公式アプリが登場

    Evernoteは6月9日、NTTドコモのiモード向け公式アプリ「Evernote for i-mode」の提供を開始したことを発表した。価格は無料。 Evernote for i-modeはiモード端末向けに最適化されたEvernoteアプリ。ケータイからメモや写真を保存したり、PCやデータフォルダなどで保存したデータをケータイで閲覧したりできる。すでにEvernoteのアカウントを持っているユーザーは、起動後の画面からログインできる。トップ画面には「新規ノート」「スナップショット」「すべてのノート」「タグ」「ノートブック」「検索」の6つのアイコンが並び、ここからノートの作成や編集、タグの表示や編集、ノートへの位置情報追加などができる。 ノートでは、ケータイからは1000バイト(約5000文字弱)までの編集が可能。iモード端末に保存した画像をノートに添付することもできる。さらに、各ユーザ

    iモード向けEvernote公式アプリが登場
    siiko
    siiko 2011/06/09
    このご時世にiアプリ。日本ではまだガラケーも無視できないということか。
  • Google Mapsにバスや電車のリアルタイム運行状況表示機能

    Googleは6月8日(現地時間)、モバイル版およびデスクトップ版のGoogle Mapsに電車やバスなどの公共交通機関のリアルな運行状況を表示する機能を追加したと発表した。まずは、米国のボストン、ポートランド、サンディエゴ、サンフランシスコとイタリアのトリノ、スペインのマドリードでスタートした。 Google Mapsでは、既に日を含む多くの地域で交通機関の時刻表データを参照できるようになっている。Google Maps上の駅のアイコンをタップして表示される詳細データでは「予定出発時刻」が表示され、道案内機能「経路」で電車の発着時刻を確認できる。だが、渋滞や事故などによる遅延情報は反映されない。 Googleは、地域の交通機関から取得するリアルタイムの運行状況データに基づいて、これらの機能で遅延情報や実際の発着予定を表示するようにした。 Google Maps上の駅やバス停のアイコン

    Google Mapsにバスや電車のリアルタイム運行状況表示機能
    siiko
    siiko 2011/06/09
    米国と欧州の一部地域にて開始。日本に上陸するのも近いかも。
  • mixiの「足あと」機能が「先週の訪問者」に リアルタイム履歴表示は終了

    ミクシィは6月6日、SNS「mixi」の「足あと」機能をリニューアルし、新たに「先週の訪問者」機能として6月13日から提供すると発表した。訪問者を「友人」と「その他」に分け、1週間に訪れた人を翌週に表示する。 「足あと」機能は2004年2月のmixi開始当初から、いつ誰が自分のページを訪問したかを把握でき、またページを訪れたことを友人に簡単に伝えられるフィードバック機能として提供してきた。だが最近は「mixiボイス」など足あとがつかないサービスの利用が進んでいる上、「イイネ!」を使って友人へのフィードバックも容易になっており、サービスの多様化とコミュニケーションスタイルの多様化に合わせて改善することにした。 「先週の訪問者」機能では、1週間に訪れた人をまとめて翌週に表示。従来のページのほか、ホームの「新着お知らせ」枠でも通知する。 現在の足あと機能では、訪問者が訪れたアクセス日時を含めてリ

    mixiの「足あと」機能が「先週の訪問者」に リアルタイム履歴表示は終了
    siiko
    siiko 2011/06/06
    mixiの日本的な「らしさ」が消える感じがする。
  • 位置ゲー発、コロプラがゲームと連動した物産展を開催

    コロプラは、同社の位置情報ゲームと連動した物産展「日全国すぐれモノ市 -コロプラ物産展2011-」を、6月9日から同15日まで東急百貨店吉祥寺店で開催する。 同社は、モバイル端末の位置情報を活用したゲーム「コロニーな生活☆PLUS」を提供しており、ゲーム内に実店舗(コロカ提携店)と連動した「コロカ」という仕組みを取り入れている。コロカは実際に提携店舗を訪れ、そこでの購入金額に応じて入手できるカード。カードにはシリアルナンバーが記載され、ゲーム内でデジタルアイテムを入手するのに利用できる。 今回開催される日全国すぐれモノ市は、コロカ提携店101店舗のうち40店舗が出展する予定。コロプラと出展店舗によるコラボ商品の数量限定販売を行うほか、今回の物産展で新発売となる商品も用意する。また、コロニーな生活☆PLUS公式ガイドブックの販売や会場限定の特別コロカの配布も行う。 関連記事 位置登録した

    位置ゲー発、コロプラがゲームと連動した物産展を開催
    siiko
    siiko 2011/06/02
    異色な人々が東急吉祥寺に集結するヨカン
  • 被災地向けの地域情報共有支援サイト「マプット」

    SPaiSは、被災者向けの地域情報共有支援マップが利用できる携帯電話向けサイト「マプット」の提供を開始した。利用料金は無料。 マプットは、地図上にマーカーを設置し、マーカーに情報が記入できるサービス。記入された情報はすべての人に公開され、携帯電話のGPS機能やドコモのiエリアなどで位置情報を送信すると、現在地周辺の地図と「今居る場所の近くに設置されたマーカー」を検索できる。 情報の書き込みや評価は、登録とログインが必要だが、携帯電話の個体識別番号で個体認証を行うため、ユーザー登録手続きや個人情報などの記入は不要だ。また、記入された情報が古い、または正しくない場合に情報にマイナスの評価を付与することができ、一定数以上のマイナス評価がされた情報は地図上に表示されなくなる。

    被災地向けの地域情報共有支援サイト「マプット」
    siiko
    siiko 2011/06/02
    "携帯電話の個体識別番号で個体認証を行う" なるほど。
  • iPhone/Android向けARソーシャルゲーム「iButterfly Plus」配信開始

    iPhoneAndroid向けARソーシャルゲーム「iButterfly Plus」配信開始:エアタグの「ちょう」をコレクション バタフライ、電通、ディーツーコミュニケーションズの3社は、iPhoneAndroid向けARソーシャルゲーム「iButterfly Plus」の配信を開始した。アプリは無料。料金は、基プレイ無料のアイテム課金制。対応機種は、iPhone版がiPhone3GSまたはiPhone4(iOS4.2)、Android版がAndroid 2.2以降のモデルが推奨される。 iButterfly Plusは、スマートフォンのカメラを空間にかざし、エアタグとして表示される「ちょう」を捕まえてコレクションするゲームゲーム上で知り合ったユーザーを友達に登録したり、Twitterやfacebookに捕まえた「ちょう」の情報を配信したりする機能も利用できる。 また、有料ゲーム

    iPhone/Android向けARソーシャルゲーム「iButterfly Plus」配信開始
    siiko
    siiko 2011/05/31
    位置情報ではなくエアタグ
  • ゴールデンウイークの移動距離、前年より7.9%増――コロプラ調べ

    GPSなどを利用した位置情報ゲームを提供するコロプラは5月13日、ゴールデンウイークのユーザー当たり平均移動距離※が前年より7.9%増加したと発表した。 ※ユーザー当たり平均移動距離:同社によると、特定のユーザーの移動距離が伸びた場合も、移動するユーザー数が増えた場合でも伸びるため、お出かけの活発さを見るのに適しているという。 今年の平均移動距離は3月までは2010年を上回る傾向にあったが、東日大震災で大きく落ち込み、春分の日を含む春の三連休でも多少回復するにとどまった。しかし、ゴールデンウイークでは2010年の水準を超えており、コロプラでは「震災で冷え込んだ人々のお出かけだが、このゴールデンウイークを機に一気に従前の状態にまで戻った可能性がある」とコメントしている。 お出かけ先の地域を見ると、関西が前年比20.2%増、四国が同18.0%増と好調だったのに対して、東北は同12.5%減、関

    ゴールデンウイークの移動距離、前年より7.9%増――コロプラ調べ