タグ

アメリカに関するsimadoufuのブックマーク (33)

  • ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)

    はてなの近藤淳也社長が日を去る。ともう1人の社員と、犬1匹を連れて。社員19人を、東京に残して。 なぜ今、アメリカに?――そうたずねると「いや、それがね」と照れ、濃くて強い目の光が、少し柔らかくなる。 「映画館で『スターウォーズ エピソード3』を見ていてふと、『東京でぬくぬく暮らしていてはいけない』と思ったんですよ」 善良で純粋だったアナキン・スカイウォーカーは、つらい葛藤を経てダークサイドに落ち、ダースベイダーになる。「登場人物みんな、ずいぶん過酷な人生を送ってますよね。全宇宙の運命を背負い、命をかけて刀を振ったり――すごいなぁと思って」 そして反省した。「もっと過酷な環境で頑張らないといけないのでは」と。昨夏のことだ。 近藤社長の生活も、生ぬるいものではないはずだ。「日を代表するWeb2.0企業」などと言われ、注目を集めるベンチャー社長。新サービスやユニークな会社の仕組みにマスコ

    ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)
  • メディアブリーフィング 岩田社長スピーチ : E3 2006 : Nintendo

    ありがとう、そしておはようございます。 私が任天堂の社長になった時、我々は会社の新しいゴールを決定致しました。 ゲーム人口を拡大することです。 これを実現する為に、今ゲームをお楽しみいただいている皆様だけでなく、我々は二つの異なった顧客層を目指さねばなりませんでした。かってビデオゲームで遊んだ経験はあるが、すでに興味を失ってしまった人たち。そして、今まで一度も遊んだことの無い人たちです。 どうすれば出来るのか? この業界では、いつも同じ方向性での改善が試みられてきました。それは、「もっと凄いゲームを作る」という方向性です。しかし、ゲームを辞めてしまった人や、ノン・ゲーマーの方にアプローチする為には、「もっとすごいゲーム」はほとんど無力です。 そこで、人とゲームの関係を変えること、すなわち、ゲームのコントローラインターフェースを刷新することが、論理的だと考えました。このアプローチに

    simadoufu
    simadoufu 2006/05/11
     任天堂・岩田社長のスピーチ@2006E3
  • アメリカ人の育て方 - michikaifu’s diary

    ウチの息子は、アメリカの現地校と日語補習校の両方並行して行っているので、両国の子供の教育の進み具合がつぶさにわかって、なかなか面白い。アメリカといっても、州によって教育要綱が違うので、下記はカリフォルニア州の話。 一般に算数は日のほうが進んでいると言われる。確かに、少し日の学校のほうが進んでいるかもしれないが、ウチの息子は早生まれで、日の学校のほうが半年ぐらい進んでいる勘定になるので、それほどものすごい差があるようには思えない。最近、カリフォルニアでは「算数の新教育方針」というのが出て、概念を一つずつしっかりと覚えて進んでいくのではなく、やや難しい概念でも小さいうちにざぁっと紹介し、完全に消化しないでもよくて、次の年、またその次の年にもうちょっと進んだやり方でまた同じ概念に戻ってきて、スパイラル式にだんだんと消化するというプログラムをやっている。そのため、割り算もちょこっとしかやっ

    アメリカ人の育て方 - michikaifu’s diary
    simadoufu
    simadoufu 2006/04/27
    2歳のころから人前でプレゼンするのね。
  • Hotwired Japan - スティーブ・ジョブズ名言集(下)

    スティーブ・ジョブズ名言集(下) 2006年3月31日 コメント: トラックバック (1) Owen Linzmayer 2006年03月31日 (3/30から続く) 「マイクロソフト社がマックをコピーすることに長けていたわけではない。マックが10年もの間コピーしやすい製品だっただけだ。それはアップル社の問題だ。独自性は消えてしまった」――『アップル・コンフィデンシャル2.0――栄光と挫折の30年』 「デスクトップ・コンピューターの業界は死んだ。イノベーションなど存在しないも同然だ。技術革新とほぼ無縁のマイクロソフト社が支配している。もう終わった。アップル社は敗者だ。デスクトップ市場は暗黒時代に突入しており、あと10年はこの時代が続くだろう。少なくとも、1990年代の終わりまで続くのは確かだ」――『ワイアード』誌1996年2月号 「私がここに戻ってから、当社を呑み込もうとする連中がいなくな

  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%25u30C6%25u30C3%25u30C9%25u30FB%25u30CD%25u30EB%25u30BD%25u30F3

    simadoufu
    simadoufu 2006/03/09
     「MacもWindowsもLinuxもドキュメントの扱いから見れば同じである」2006年3月9日グローコムで。
  • Home | Decision Theater

    simadoufu
    simadoufu 2006/03/09
    巨大スクリーンのある会議室!?
  • メディア・パブ: 下り坂の紙媒体と上り坂の電子媒体,Dow Jonesでも明暗がくっきり

    下り坂を滑り落ちるプリント事業と上り坂をよじ登る電子事業。米新聞社の現状は,ともかく厳しい。プリント事業の減収を何とか電子事業の増収で補っていこうと,必死にもがいている。 看板新聞WSJ(The Wall Street Journal)紙を抱えるDJ(Dow Jones & Company) も例外ではない。同社の2005年決算を見ても,苦戦している様子が窺える。収益面では,プリント事業に頼れなくなっており,電子事業への依存が一層明確になってきたのだ。 次は,特徴的な項目を抜き出したDJの2005年決算表である。 2005年の売上高は17.7億ドルで前年よりわずかにアップしたが,好景気にもかかわらず,営業利益も純利益も前年割れとなった。明らかに,足を引っ張っているのがプリント出版事業である。数年前までプリント出版売上高は総売上の7割近くを占めていたのに,今年も前年割れとなり,5割まで落ち込

    simadoufu
    simadoufu 2006/01/30
    う~んどの時点でバランス取れるか
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグル成功の秘訣は高度な技術開発(産経新聞「正論」12/28寄稿)

    一般読者向け「2005年ネット世界日米総括」的な文章です。 グーグル成功の秘訣は高度な技術開発 ネット産業の日米格差を直視せよ ≪IT産業の世代交代進展≫ 二〇〇五年はインターネット十周年の年であった。米ネット列強とも言うべきヤフー、アマゾン・コム、eベイは一九九五年に創業され、皆、創業十周年を迎えた。 それから遅れること三年、一九九八年にシリコンバレーで創業されたグーグルは「世界中の情報を整理しつくす」というビジョンのもと、情報発電所ともいうべきインフラを構築した。圧倒的成長によって一気に一九九五年創業組を抜き去り、ネット時代の覇者に躍り出た。 時価総額は十兆円をはるかに超え、グーグル以上の時価総額を有する日企業はトヨタ自動車だけになってしまった。グーグルの創業者二人は一九七三年生まれ。三十二歳である。 一方、PC時代の覇者・マイクロソフトは、創業三十周年を迎えた。五十歳になったビル・

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグル成功の秘訣は高度な技術開発(産経新聞「正論」12/28寄稿)
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - カリフォルニアの「北」(シリコンバレー)と「南」(ハリウッド)

    久しぶりに「英語で読むITトレンド」です。 サンノゼ・マーキュリー・ニュース紙の「Silicon Valley, Hollywood have chance to reinvent entertainment industry」という長文記事 http://www.siliconvalley.com/mld/siliconvalley/13442838.htm が、最近のシリコンバレーとハリウッドの動きを、シリコンバレー側から総括していて面白い。 米エンターテイメント産業は、カリフォルニアの南北戦争の様相を呈し始めている。「北」がシリコンバレー(``What you want, how you want it, when you want it.'')、「南」がハリウッド(``You'll take it when we give it to you, and you'll like it

    My Life Between Silicon Valley and Japan - カリフォルニアの「北」(シリコンバレー)と「南」(ハリウッド)
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
  • シリコンバレーからの手紙 back number

  • 巨大スクリーンでページを「めくる」--米美術館、新技術を使い情報を提供

    サンフランシスコ発--Fredric Edwin Churchの「Rain Season in the Tropics」やAaron Douglasの「Aspiration」のような昔の名作さえも、ちょっとしたハイテクを使って宣伝できる。 サンフランシスコのゴールデンゲートパーク内にあり、改装を終えたばかりのde Young Museumが、11月から、同美術館のサイトを通じ、美術館ディレクターやキュレーターを紹介するポッドキャストの配信を開始する。 2億ドルの費用と5年の月日をかけた改装工事を終え、今月初めにリニューアルオープンしたばかりの同美術館は、ポッドキャストを後援者向けの一連のIT広報活動の一環として配信する。ポッドキャストはおそらく話題づくりには役立つだろう。しかし、この美術館における最先端のITプロジェクトは別にある。それは、他に全く例の無い、床から天井までの高さの巨大スクリ

    巨大スクリーンでページを「めくる」--米美術館、新技術を使い情報を提供
  • アメリカ学校見学〜自動販売機&給食〜 | The New York Walker

    少し前に、ちょっとした調査の一環で、NYCから電車で一時間ほど北へ行った所にある学校区を訪ねました。アメリカの場合、学校は「学校区」と言われる役所が運営しております。学校区は市町村とは別の組織を持つ「役所」で、独自の財源も持っております。学校区はその地区の固定資産税を財源としているので、その地域に富裕層が多ければ多いほど、学校区の財政も豊かになるという仕組みなのです。 さて、今回の調査のテーマは、「学校内の自動販売機」と「学校給」でした。私は忙しくて殆どこの調査の準備はパートナーの方にやって頂いてしまったのですが、彼がこのトピックに興味を持ったのが調査のきっかけとなりました。アメリカでは普通に自動販売機が校内においてあり、販売時間などの制限はある程度ありながらも、子供達は自由に飲みいが出来るようになっているのです。しかも、学校区にとってはこの売り上げが、かなり重要な学校区の歳入となって

    アメリカ学校見学〜自動販売機&給食〜 | The New York Walker