タグ

日本人に関するsimadoufuのブックマーク (41)

  • nobilog2: Web日本語文化圏、私なりの考察

    前置き1:写真は基的に文と関係ありません。上はTEDxTOKYOからの写真。「冒険」をすることの大事さ、人に「敬意」を持つことの大事さを説いた高円宮妃の基調講演は素晴らしかった。早くビデオが公開されるのを楽しみにしている。 前置き2:出張前のドタバタの中で、一気に書いて、振り返っていないので、誤字脱字は許して欲しい。 前置き3:あとで読み返したら、やっぱり、いろいろ読みにくい箇所があったので、6/6の20:14頃と21:15頃、前半部分をちょっとだけブラシュアップした。変更前の原文が気になる方は、mixi ID=135番に残してあるので探してみて欲しい。 前置き4: iPhoneで読みたいという方は、ちのけんさんという方が、 最適化したページをつくってくれたので、そちらを試してみてください:http://ipor.jp/blog/nobi/ センセーショナルな記事タイトルで、この1週間

    simadoufu
    simadoufu 2009/06/07
     海外旅行をすると、日本のことを意外に知らないと思うことが多いな。
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • 終身雇用という幻想を捨てよ - 池田信夫 blog

    元同僚から送ってもらったNIRAの緊急提言は、よくできている。内容はおおむね経済学者のコンセンサスだが、長期雇用だけを「正規雇用」として転職を悪とみなす労働行政を変えるべきだと明確に提言し、flexicurityの理念を掲げたことは注目に値する。 この表でもわかるように、終身雇用と呼べるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない。これは戦後ずっと変わらない事実であり、終身雇用が日の伝統だなどというのは幻想である。しかも次の図のように、この30年間で産業別の成長率は大きく差がついている。全産業で一律に雇用を守ることは不可能であり、労働市場の硬直性が労働生産性を(したがって成長率を)制約している。 図のように生産性格差が大きく開いている現状では、雇用政策は衰退産業から成長産業に労働力を移転する産業政策の役割も果たす。かつ

  • 広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ

    On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 「日はもう立ち直れないと思う」というこのエントリが、はてなブックマークで大きな話題になっているのだけど、これは、言語と経済と政治文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日」という単位が消えるという意味ではないかと思う。そして、そういう全部ワンセットの「日」というものに頼っていると、あとで困るよという話。私はそう受け止めた。 たとえば、このエントリは日生まれで海外在住の人が日語で書いている。「日」と日語のWebの世界はもう随分違っていて、海外在住の日人の書くブログも渡辺千賀さんや梅田さんだけじゃなくて、他にもたくさんある。逆に、外国生まれで日に住んでいる人が書いているブログもいっぱいある。 日語圏は世界中に広がっているけど、隣近所が全員日語を話し日企業に勤めていて友達が全部日人である「日」は縮まって

    広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ
    simadoufu
    simadoufu 2009/04/30
     場所と一体化した在りようから、アイデンティティも仮想化してどこでもホームへ…かな。
  • 村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ試訳: 極東ブログ

    村上春樹がエルサレム賞を受賞した際のスピーチの試訳です。 Always on the side of the egg(参照) By Haruki Murakami いつでも卵の側に 村上春樹 I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies. 今日私はエルサレムに小説家として来ています。つまり、プロのホラ吹きとしてです。 Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion,

  • VAIO type Pを買ったけど、ソフトをがんばってほしい! 観察と記述(2009-01-09)

    VAIO type Pを買ったけど、ソフトをがんばってほしい! さっそく発注しました。購入理由は2つ ワープロ専用機の代わりとして。 一眼レフカメラを持ち歩くときのデータのバックアップしたりスライドショーを楽しむためのPCとして。 なぜ買うのか。という理由が重要で、この理由が満たされそうだから買うわけだ。「欲しい理由」は自分の側にある。つまり、type Pの魅力は私が定義してはじめて、購入に踏み切るというわけだ。 分解なんてどうでもいい。 最近、記事に「開発者インタビュー」が多い。だいたいは、いかにがんばったか。を語る記事だし、記者もそれを狙って質問しているところはある。 でも、これはきわめて日的発想というべきだろう。「努力」を評価してもらいたい感覚。たしかに、このサイズを実現するためにさまざまなアイデアや工夫がされたのは事実だろうし、賞賛すべきだし、実現できたからこそ、欲しいと思う客が

    simadoufu
    simadoufu 2009/01/30
    「ソニーはNetBookとは違うものだと言ったとしても、それ以上のヴィジョンが明確でない以上、NetBookの仲間でしかない」仕事でも、当たり前になってる。"生活を変えよう"という意識は、なぜ動機になりにくいのかなぁ。
  • 農林水産省/平成19年度食品ロス統計調査(世帯調査)結果の概要

  • ビールはこんなに遠くに来てしまった|インターネットで読み解く! No.163

    この夏、大変な暑さなのに、ビール大手は春に価格を据え置いたサントリーを除いて苦戦、アサヒとキリン、サッポロビールは今年の販売量を前年比3~6%減少と目標に置いているそうです。加えて消費者の節約指向をうけて、各社揃って今年後半は値段の安い「第3のビール」に力を入れると、昨日から今日、メディア各社が報じました。もはや物のビールなど、どうでもよくなって来ているのでしょう。 1997年に始めた私の連載は第3回「ビール戦争・地ビール・自ビール」以来、折にふれてビールの話題を追いかけてきました。2000年の第89回「ビールから離れつつある発泡酒」のころに既にこの業界の動向に危うさを感じ、2005年の「文化に背を向けたビール業界の悲劇 [ブログ時評25] 」で「自ら築いてきたビール文化を貶めているように見える」と批評したものです。 先日、サイエンスポータルの「オピニオン」で、脂質膜による味覚センサの

    simadoufu
    simadoufu 2008/08/10
     ビールの話だけじゃないような。。。第五の味"旨味"も危ない気がしてくる。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 2008年吉本隆明

    「今年はどういう年になるんでしょう」 という主旨の番組なり取材なりって、 昔はよくあったと思うんですが。 今もないことはないんだけど、 「それこそが訊いてみたい」 ということじゃ なくなってきてるんじゃないでしょうか。 僕にはなぜかってよくわかんないんだけど、 おそらく会社の、 つまり新聞社や出版社の上の連中が一斉に、 もう二大政党──民主党と自民党だけで、 あとはもう枠外だ、 枠外というよりもう圏外だよ、という考えを まるで伝染病のように、 スーッと持ってきたんですよ。 そうすると、 乱暴にああだこうだ言ってた人間が ひとりでにおとなしくなる。 会社全体も「上」がそういうふうに要求しねぇから、 しだいに触れるのがおっかなくなっていく。

    simadoufu
    simadoufu 2008/04/29
     "…多様化するといいながら現実は非多様化" 処理のオーバーフローなのかな、技術的にはロングテールが可能になっても人がそうできるかは別問題か。ちょっとはっとする言葉。
  • メディア・パブ: パソコンの“SNS疲れ”からケータイの“SNS元気”へ

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)疲れ”の話がネット上を駆け巡っている。 英国のSNS状況をGuardian(guardian.co.uk)を次のように伝えている。MySpaceもFacebookも,2007年12月から08年1月にかけて5%もトラフィックが減った。英国で人気の高いBeboも前月比2%減である。月間ユニークユーザー数も陰りが見える。17ヶ月間連続して増え続けてきた絶好調のFacebookですら,先月は英国で40万人ものユニークユーザーを失った。 米国市場でもこれまでの急成長にブレーキが掛かり始めているようだ。Techcrunchは,“Facebook Fatigue?”が米国で始まったのではとの懸念を示している。comScoreの統計データによると,Facebookの月間ユニークユーザー数は,08年1月が3390万人と07年12月の3470万人から2ポイント

    simadoufu
    simadoufu 2008/02/24
     SNSそのものの日本と海外の違いって無いのかな?自分がmixiに"疲れた"のは閉塞感というか息苦しさだと思ってるんだけど。。。
  • アンカテ

    村上龍の「愛と幻想のファシズム」は1980年代にディープフェイクを予言していて、しかもそれは、革命を起こす側の「俺たちはフェイクを使うけど、当にフェイクで世の中を支配しているのはお前らだろ」という怒りを現実化したアイディアとして描かれていて、凄いなあと思うけど、そのフィクションの中で、フェイクビデオを使って革命を起こそうとしたのは、カッコいい若いカリスマだった。 読んでから30年以上たって、似たようなことが起きて突然それを思い出した。フェイクニュースを活用して大変な騒乱を引き起こしたカリスマの支持者たちは、確かに「おまえらの方がフェイクだ」と言って怒っているが、現実はさらに奇怪で、そのカリスマは74才の不動産屋だった。 これは、書く側でなく受け取る側の想像力の限界で、細部まで正確な予言は理解されず受け取られないということだろう。 従って、これが終わりではなく、我々の想像力を上回る次のトラ

    アンカテ
    simadoufu
    simadoufu 2008/02/21
    デジタルデバイドにマインドデバイドが隠れてるというのは、なるほど。主に接するメディアが分散しているということなのかな。自分も新聞読んでないし。。。でもそうやって片づけちゃまずい気もする。
  • 携帯用電子機器の利用状況に関する調査 | リサーチForum

    移動中は主に携帯電話とオーディオプレーヤーを利用 インターネットメディア総合研究所:柴谷大輔、鈴木教之 最近では、携帯電話の圧倒的な普及に加え、iPodシリーズやニンテンドーDSの大ヒットなど、身の回りにありとあらゆる電子機器が溢れている。携帯電話の他に、オーディオプレーヤーやデジタルカメラ、携帯ゲーム機などいくつもの電子機器をかばんの中に入れて出かける人も多いだろう。そこで、どんな電子機器を持ち歩いているのか、それらをどんな用途で、どのように使い分けているのかをインプレスR&DとImpress Watch、gooリサーチが共同で調査した。日ごろからインターネットに触れ、最新動向に感度の高いImpress Watch読者(以下Watch読者)と、Watch読者に比べると一般消費者層に近いgooリサーチ消費者モニター(以下gooリサーチモニター)の2 つの層に対する比較内容を掲載している。

    simadoufu
    simadoufu 2008/02/14
    ImpressWatchとgooのモニターの差は、個数でみると意外に無いように思えたけれど、携帯ゲーム機とPDAが多いのが前者でgooモニターはその代わりに電子辞書が多いのね。何台も持ってる人=ちょっとマニアじゃないのか。それ
  • 格差と格差感についてちょっとだけ考えてみたこと - H-Yamaguchi.net

    まずは題に関係ない話から。「経済格差「不満」、日は83%…BBC・社世論調査」という記事が出たのは2008年2月7日のこと。「読売新聞社は英BBC放送と初の共同世論調査を実施した」とある。ほほお。フルのレポートを読みたいなと思ったんだが、情報格差を保ちたいのか、日のメディアってのは情報源を見せようとしない。しかたないのでBBCのサイトで探そうとして、「yomirui, survey, economic inequality」とか検索したんだが、やってもやっても見つからない。あきらめかけたころ、もしかして?と思って、「yomiruri」を落として「survey, economic inequality」でサーチしたら一発でヒットした。 それがこれ。「Yomiuri」なんてひとことも書いちゃいない。フルのレポートもちゃんとあって、それがこれ(「Widespread Unease abo

    格差と格差感についてちょっとだけ考えてみたこと - H-Yamaguchi.net
    simadoufu
    simadoufu 2008/02/11
    有料の(Webは無料だけど)新聞よりも遥かにすっきりした内容。なんだかただで読ませてもらい申し訳ないぐらい。。。(^_^;)
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    simadoufu
    simadoufu 2007/11/12
     軽い話じゃないのに何だかとっても素直に入ってくるのは経験由来だからかな。
  • インターネットで読み解く!「若い男は体形も生活もオヤジ世代と決別」[ブログ時評84]

    経済産業省は10月初め、人体データの計測結果「size-JPN 2004-2006」をとりまとめて発表した。工業製品の寸法を決めるために前回1992~1994年にも実施しており、比べると男性の30歳以上は体格が大きくなり太り気味なのに、女性は肥満度を示すBMI値(体重(kg)/(身長(m)の二乗)が大きく下がり細身になる傾向がみられた。「太る男性とやせる女性」の構図自体は以前から知られていることで、例えば私も2000年に第83回「続・肥満と欲の仕掛け」で国民栄養調査をもとに論じた。その英語版「Men Getting Fatter, Women Getting Thinner」は私の英語サイトで最も読まれているファイルの一つだ。しかし、今回の発表で示された20代前半男性の体形データは極めて特異で、男性の領域から離れ、女性に急接近していた。まさに目を疑う思いがした。 発表された「今回と前回(

    simadoufu
    simadoufu 2007/10/08
     10代後半から20代前半男性は、それより上の世代と生活習慣、消費性向、そして体形までもが違う。。。
  • 音楽プレーヤー、電子コミック、ワンセグの中で利用経験者が多いのは?──MMD研究所調べ

    MMD研究所は8月23日、「携帯コンテンツに関する利用動向調査part3」の結果を発表した。調査はストラテイションが運営する「00HPメイカー」、サンハウスの「お金のつぼ」など、計16社、モバイル17サイトの協力を受け、2007年8月3日から同6日まで実施したもので、有効回答数は3120人。 同調査によれば、ワンセグの利用経験者は25.2%。対応機種を持っているが利用したことがない人は6.1%、現在の携帯電話がワンセグに対応していない人が68.7%だった。ワンセグ対応機種を持っているユーザーの8割以上が、実際にワンセグの利用経験があることになる。なお、ワンセグ経験者の利用頻度は、「1週間に1回」が24.9%で最も多く、以下19.6%の「3日に1回」、17.8%の「1日に1回」が続いた。 おサイフケータイの利用経験者は14.7%で、対応機種を持っているが利用したことがない人の割合は54.1%

    音楽プレーヤー、電子コミック、ワンセグの中で利用経験者が多いのは?──MMD研究所調べ
    simadoufu
    simadoufu 2007/08/24
     最近1カ月間でQRコードを利用して携帯サイトにアクセスした人の割合は63.4%
  • ユーザーはどんな端末からケータイWebにアクセスしているか──ビートレンドがアクセス実勢調査 - ITmedia +D モバイル

    ビートレンドは8月23日、携帯電話端末アクセス実勢調査を発表した。調査期間は2007年7月1日から同31日まで。 同調査は、携帯電話の機種ごとにアクセス実勢をまとめたもの。調査は同社が提供している携帯ビジネス用ツール「BeMss」利用企業の携帯サイトを対象に行っており、特定の業種や規模、サービス内容に偏ることのないデータが収集されたという。 同調査によれば、キャリア別アクセス数は前回の調査と同様、NTTドコモが59.2%と過半数を占めた。auは33.1%、ソフトバンクモバイルは7.7%となっている。 キャリアごとの機種別アクセスランキングでは、NTTドコモとソフトバンクモバイルで、シャープの端末が上位を占めた。NTTドコモは1位、2位が順にシャープの「SH903i」「SH902iS」、3位がパナソニックの「P902i」、4位がシャープの「SH902i」、5位がNECの「N903i」。ソフト

    ユーザーはどんな端末からケータイWebにアクセスしているか──ビートレンドがアクセス実勢調査 - ITmedia +D モバイル
  •  父の日雑感 - マネージメントとしてのお父さん、お母さん - michikaifu’s diary

    今日は父の日ですね。お父さんがた、Happy Father's Day!! アメリカでも日でも、父の日は母の日よりも地位が低いのは共通の現象のようだ。日経の随筆欄にもその記述が今日あったし、一方昨日のサンフランシスコ・クロニクルによると、アメリカで父の日のプレゼントとしてのオススメ商品の値段はだいたい10ドルが相場で、母の日にはだいたい50ドルのものが並ぶのに比べて、格段にヤスモノ、なのだそうである。 これは、「社長の名前は知っているけど、副社長の名前はよくわからない」というのと同じことじゃーないかと思う。 最近のお父さん方、特に若いお父さんたちは、昔と比べてずいぶん家事や育児に関わるようになった。しかし、友人の男性が「オレは子供のオムツをいつも換えていた」と言って自慢するのを聞くにつけ、「でもそれって、工場でボルトを一個まわしてつけるのと同じようなもんだよな・・・」と内心思う。それは、

     父の日雑感 - マネージメントとしてのお父さん、お母さん - michikaifu’s diary
  • MIT Sloan 101 – マサチューセッツ工科大学 MBA日本人在校生ウェブサイト

    このサイトでは、MIT Sloan School of Management Japan ClubがMBAプログラム情報を日語で提供しております。 プログラムの最新情報、正確な内容については、MIT Sloan公式ページをご確認ください。 なお、受験生の皆様からのキャンパスビジットに個別に対応させて頂いております。詳細はこちらをご確認ください。 また、MIT Sloanのことをより多くの方に知っていただくために、2016年夏に開催いたInfo SessionおよびWebinar Q&A Sessionの動画を公開しております。アプリケーション作成の際に、参考にしていただければと思います。 https://mitsloanjapanclub.wordpress.com/2016/12/10/info-for-applicants/

    MIT Sloan 101 – マサチューセッツ工科大学 MBA日本人在校生ウェブサイト
    simadoufu
    simadoufu 2007/04/24
    お便利ちゃん。
  • ジャパニーズドリーム

    カナダで上司、同僚たちとランチをしていたときのことだ。 一緒にいたのは、イギリス系、中国系、アメリカ系カナダ人だった。 何気ない会話で、 「カナディアンドリームってなんだろう?」 「チャイニーズドリームって?」 という話題になった。 結局、どちらもアメリカンドリームと近いものがあるね、という結論だった。 まあ、リスクを承知で勝負して、ビッグになってやるぜ、みたいな。 当然の流れとして、 「ジャパニーズドリームってどうよ?」 と上司に質問された。 うーむ。なんだろう。 考えたことも無かった。 ローンを定年前に払い終わることか?そりゃドリームじゃないな。 家族が平和で、健康に暮らせること?これを第一に考えているようにも思えない。 会社に定年まで勤め上げて、部長ぐらいにはなることか? とっさにまともな答えが思い浮かばなかった。 私「他人のやり方と大きく外れず、普通にやっていくことですかね?」 上

    ジャパニーズドリーム
    simadoufu
    simadoufu 2007/04/19
     う〜ん。なるほど。