タグ

際のカタチに関するsimadoufuのブックマーク (6)

  • 広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ

    On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 「日はもう立ち直れないと思う」というこのエントリが、はてなブックマークで大きな話題になっているのだけど、これは、言語と経済と政治文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日」という単位が消えるという意味ではないかと思う。そして、そういう全部ワンセットの「日」というものに頼っていると、あとで困るよという話。私はそう受け止めた。 たとえば、このエントリは日生まれで海外在住の人が日語で書いている。「日」と日語のWebの世界はもう随分違っていて、海外在住の日人の書くブログも渡辺千賀さんや梅田さんだけじゃなくて、他にもたくさんある。逆に、外国生まれで日に住んでいる人が書いているブログもいっぱいある。 日語圏は世界中に広がっているけど、隣近所が全員日語を話し日企業に勤めていて友達が全部日人である「日」は縮まって

    広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ
    simadoufu
    simadoufu 2009/04/30
     場所と一体化した在りようから、アイデンティティも仮想化してどこでもホームへ…かな。
  • 村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ試訳: 極東ブログ

    村上春樹がエルサレム賞を受賞した際のスピーチの試訳です。 Always on the side of the egg(参照) By Haruki Murakami いつでも卵の側に 村上春樹 I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies. 今日私はエルサレムに小説家として来ています。つまり、プロのホラ吹きとしてです。 Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion,

  • 音楽のレッスン - 池田信夫 blog

    Seth's Blogより: あなたが音楽業界(の崩壊)から学べること新しいものは古いものより決してよくない、少なくとも今は 過去の業績は、将来の成功の保証にはならない コピープロテクションは、デジタル時代の空しい夢(pipe dream)だ インタラクティビティはコピーできない パーミッションは将来の資産である 消費者に恐怖を与えても幸福にはできない これは重要:ビジネスモデルを変えるのは、過去の勢いがあるうちだ ボブ・ディランのルールを思い出せ:これはただのレコードではなく、運動なのだ 新しいビジネスモデルが古いものほど「クリーン」でなくても、パニックになるな 壁に書かれた言葉を読め(*) ロングテールを捨てるな デジタルの力を理解しろ 有名人は過小評価されている 価値は、多数から少数に行くとき、あるいはその逆のとき生まれる 可能なときは、つねにサブスクリ

    simadoufu
    simadoufu 2008/01/15
    実感はひしひし。でも、それだけじゃ新しいことを興せない。わかったつもりにならないこと>自分
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    simadoufu
    simadoufu 2007/11/12
     軽い話じゃないのに何だかとっても素直に入ってくるのは経験由来だからかな。
  • ソフトウェアとソフトウェア以外のものを比較する : 小野和俊のブログ

    このところとみに思うのは、ソフトウェアを他のソフトウェアを比較するのではなく、ソフトウェアをソフトウェアでないものとこそ比較しなければならないということである。 例えば Ajax vs. Flash を議論するのではなく、Ajax や Flash を駆使して開発された Web アプリケーションでも実現できなくて、しかし今自分の目の前にある紙と鉛筆では実現できることが何かを考えることである。ふと思いつくときというのは、編集性も保存性も高くコピー&ペースト等の各種機能を持った Word や一太郎で文章や図表を作成しながら考えているときではなく、鉛筆で思いついたことくしゃくしゃになった紙に書きなぐっているときだったりする。 ソフトウェアについて考えてるとき、必ずしも PC やサーバーの上で動作することを前提として考えるのではなく、例えばマッシュアップしたら面白そうだと思うサービスがあったとき、そ

    ソフトウェアとソフトウェア以外のものを比較する : 小野和俊のブログ
    simadoufu
    simadoufu 2006/07/02
     違うと思われるものを結びつけてその実現を考えてみる
  • 2006-03-17

    simadoufu
    simadoufu 2006/03/19
     オプティミズムと未来の関係についてのコメント。
  • 1