Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

git update-index --skip-worktreeというコマンドをご存知でしょうか? これはGitで既に管理されているファイルをローカルで無視する方法です。 例えば、『設定ファイルなど既にGitで管理されているファイルをローカルで少しだけ修正したい(だけど、修正はあくまでローカルで利用するときだけ)』などの場合に便利なコマンドです。 詳しくは以下の記事を参考にしてください。 Gitで既に管理されているファイルをローカルで無視する方法 しかし、この無視していたファイルが原因でリポジトリの修正を取り込めない場合があります。 今回はその対処方法について説明します。 今回の例 以下のような前提をもとに説明をしていきます。 config/application.rbというファイルをローカルで利用する際に少しだけ修正していた git update-index --skip-worktre
書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https
Oh My Git! は、バージョン管理ツール git の使い方を学ぶためのゲームです。 中央にgitツリーのグラフが表示され、手元にはgitコマンドを表すカードが配られます。 カードを使わずに右側のターミナルでコマンドライン操作することも可能。お題で出てきた課題を満たすためのカード/コマンドを正しく実行すると、右側の達成項目が緑に反転し、すべて達成すればそのレベルはクリアです。 commit を指定し、そこにカードを捨てることでカード上のコマンドを適用。 levels にあるステージ一覧から、好きな項目について遊ぶことが可能です。 カードを使っても解けますが、コマンドラインで解くと右端のボックスを黄色にすることができます。 ソースコードは GitHub で公開されていて、バイナリ版も Windows, MacOS, Linux 向けに提供されています。 テキストファイルで新たなlevel
Pull Request(PR)やMerge Request(MR)を作る中で、コミット履歴はできるだけ綺麗にしておきたいものです。 プルリクエストについて - GitHub Docs Merge requests | GitLab ぼくはあまりコミット履歴の綺麗さを気にしない方でした。 しかし大きめのPRやMRをレビューする側に回ると、「変更のまとまり」が追えないと「なぜこの変更をしたのか」が非常に追いにくくなります。 だからこそ最近は、コミット履歴をかなり意識するようになりました。 その時に活躍しているのが、タイトルの通りgit commit --fixupとgit rebase --autosquashです。 git commit --fixup git rebase --autosquash そのほかおすすめ git commit --fixup git commit --fixu
はじめまして、Progateの村山です。 本記事はProgateAdventCalendarの15日目の記事です。 普段はSREチームでProgateの開発や運用を支える仕事をしており、Progateには今年の7月に入社しました。前職はElixirやk8sなどを使ったWebアプリケーションの開発や運用をしていました。 エンジニアであれば日常的に使うGitHubですが、仕事で個人用のアカウントを併用できない場合は仕事用のアカウントに切り替える必要があります。 本稿では作業ディレクトリ毎にGitHubのアカウントを切り替える方法を紹介します。 GitとGitHubのアカウントについて まずはじめにGitとGitHubは別物の概念で、GitHubはGitのリモートリポジトリをホスティングしているWebサービスです。GitはLinuxカーネルの開発者であるリーナスが開発した分散型バージョン管理シス
ニッチな話題ですが、業務におけるCI/CDの現場では避けることのできない大規模リポジトリと戦うためのgit cloneのテクニックを紹介します。 この記事はDeNA Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 CI/CDマニアの@Kesin11です。SWETではCI/CDチームの一員として、CI/CDの啓蒙活動やJenkinsを必要とするチームのサポートなどの業務を行っています。 はじめに おそらくどこの会社でも1つぐらいは巨大なリポジトリが存在しているかと思いますが、歴史あるリポジトリはgit cloneするだけで数分を要し、checkout後のリポジトリサイズがGB単位になることも珍しくないでしょう。業務で古くから存在するプロジェクトのリポジトリを触ったことがある方はきっと経験があるかと思います。 git cloneを実行するのは最初のセットアップ時だけなのであまり
こんにちは。HRBrainでインフラエンジニアをしている間野(@mano_0307)です。 今年の5月にインフラエンジニアとして入社しました。Kubernetesを使っている弊社で、Kubernetesをまったく触ったことのない私のような人間がインフラエンジニアになれるというのが弊社の素晴らしいところです。合言葉は「トライドリブン」。日々トライができる素晴らしい環境です。 Dev環境という各社共通の悩み 多くの会社で何かと困っているのがdev環境なのではないかと思います。 dev環境今日も空いてないよ・・・フルリモートでどうせバレないし、寝ちゃお あれ?久々に使ったdev5環境がうまく動かないよ。・・・(数時間後)あー、最新のmasterがrebaseされてないからAPIのinterface変わってんじゃん!うわー寝よ・・・ そろそろdev環境増やしたいな・・・でも、あの設定も複製しなきゃ
はじめまして。1ヶ月でエンジニアになろうとした山浦です。 先日Gitのことを突っ込んで調べる機会があり、Gitの仕組みって面白いねということを同僚に話していたら「面白いね。ところでGitって実装できる?実装できないと分かったとは言えないよね?」となぜか煽られるということがありました。 そうか、実装できないと分かったとは言えないのか、それも一理あるかもしれない。そう思い、Gitの仕組みを実装できるレベルまで掘り下げて調べてみました。 今回は実装はしないものの(過度に記事が複雑になるので)、Gitの根幹である git add コマンドと git commit コマンドの裏側で起こっていることを紹介します。 差分かスナップショットか? ここで早速クイズです。 コミットで保存されているのはソースコードの差分でしょうか?スナップショットでしょうか? 今回の記事の中で解説していきますので、少し考えなが
How to use Overleaf + Git to manage your TeX file Overleaf is an online TeX editor with a lot of functionality. Most importantly for me, multiple persons can work on the same file at the same time, so it is ideal for collaboration. However not all people like to write TeX within the browser; many have their own preferred editor (TeXShop for example). Here I'd like to explain how to use your TeX ed
Gitでよく使用するコマンドが何を行っているかをGIFアニメで解説した記事を紹介します。 Gitのマージ、リベース、リセット、チェリーピック、フェッチ、プル、リフログなど、コマンドを実行した時にブランチはどのように相互作用し、履歴にどのような影響を与えるのか視覚的に学べます。 🌳🚀 CS Visualized: Useful Git Commands by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Gitのマージ(fast-forward, no-fast-forward) Gitのリベース(rebase) Gitのリセット(reset, revert) Gitのチェリーピック(cherry-pick) Gitのフェッチ(fetch) Gitのプル(pull) Gitのリフログ(re
ITサービスを取り巻く環境が刻一刻と変化する中で、ソフトウェア開発のスピードと信頼性の両立は開発現場で重要視されるポイントのひとつです。チームコミュニケーションツール「Slack」のエンジニアであるJonathan Chang氏とMichael Deng氏が、自社でソフトウェア開発を行う流れをSlackのブログで解説しています。 Deploys at Slack - Several People Are Coding https://slack.engineering/deploys-at-slack-cd0d28c61701 SlackではGitを利用した開発を行っており、社内でのコードレビューやテストを通過すると、開発者はプルリクエストをmasterブランチにマージできるようになります。masterブランチの開発環境へのデプロイは、予期せぬ問題に対応できるよう、北アメリカにある拠点の営
masterブランチ、ぶっ壊しました!! 転職して1ヶ月たたないくらいのできごと。 しかも、masterブランチが変更されると自動デプロイが走って本番環境にリリースされてしまうため、直すまで生きた心地がしなかった。 こんな怖い目にあってほしくないので、ぜひgitを使う前に設定していただきたい。 何をやらかしたか? コンフリクトをおこしたfeatureブランチをrebaseしてPullRequestを作りたかった。 その際、以下のコマンドを実行してmasterブランチを壊してしまった。 $ git push -f 具体的に何をしたのか? 1. 開発ブランチをチェックアウトし、最新化する [master]$ git checkout develop [develop]$ git pull --ff ※ コマンド先頭の[]で囲っているのはカレントブランチ 2. featureブランチをrebas
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く