ブックマーク / www.lifehacker.jp (95)

  • インスピレーションを訪れやすくする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    インスピレーションに影響するのは「神経可塑性」「脳波」「睡眠」Image: normalityrelief via Flickerクリエイティビティの仕組みを過去に紹介したことがあります。その中で、もっともクリエイティブになれる瞬間は、実はベストなコンディションのときではないと説明しました。むしろ、リラックスしているとき、グロッキーなとき、あるいはちょっと酔っぱらっているときのほうが、クリエイティビティは高まるのです。その主な理由は、神経可塑性と呼ばれる概念にあります。 神経可塑性をかんたんに言えば、大人になってからでも脳が新たな結びつきや神経経路を形成し続けられることを意味します(ちなみに、1970年代ごろまでは不可能と考えられていました)。2つのアイデアを結びつけるという表現は、比喩ではありません。文字通り、脳がその構造を変えて新しいプロセスに適応しているのです。情報どうしの関係に基づ

    インスピレーションを訪れやすくする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2017/07/29
    ユルくなった時ほど、天から降りてくる。
  • 「自撮りする人=ナルシスト」というわけではない! という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「自撮りする人=ナルシスト」というわけではない! という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2017/07/29
    自撮りをしたいなーと思った時にすればいいかなと思うです。他人の反応狙いよりも自分がしたいと心から思えれば問題なし。
  • 「少ない時間で多くのことをする」はなぜうまくいかないのか | ライフハッカー・ジャパン

    Crew:『New Yorker Magazine』に掲載されたジェームス・ボールドウィンの古いエッセイを読み直しているとき、私は心を奪われていました。 パラグラフを通り過ぎるたびに、魂が充電されていくような気がしました。大部分はボールドウィンの才能のおかげですが、それ以外にも理由があります。私はこのエッセイを時間の消費をするためではなく自分に吸収するために読んでいたということです。個人の生産性にこだわり、できるだけ"生産的"なことをしようとする現代においては、こうした瞬間はまれです。私は"学び"を得るために速読したのではなく、心からの関心を持ってこのエッセイを読んだのです。 オンライン記事を次々と飲み込んだ後とは違って、私は誰かとボールドウィンの考えについて、熱い議論を交わすことができるでしょう。 生産性を抑えることで「生産性を高める」 誰に教えられなくとも、私たちが情報過多の時代に生き

    「少ない時間で多くのことをする」はなぜうまくいかないのか | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2017/04/19
    成功者のサクセスストーリーは成功者だけのものであって、他人にとっては参考程度にしかならない。自分だけのサクセスストーリーを作ろう。
  • Google人事トップが警鐘「転職者に前職での給料を聞いてはならない」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今年の「Equal Pay Day」(同一賃金の日)に当たる4月12日、Inc.の同僚の1人、Christine Lagorio-Chafkinは、同一賃金法の成立から40年も経つのに、女性が1時間に稼ぐ金額は男性の79%に過ぎないことを指摘しています。 これはなぜでしょう。「女性は積極的に昇給交渉をしない」という理由から性差別に至るまで、さまざまな理由が考えられています。しかし、Googleの人事部門を率いるラズロ・ボック上級副社長は、別の可能性を指摘します。問題は、企業が新しい社員の給料を決める方法にあるというのです。 不平等の再生産 ボック氏は、『ワシントンポスト』に寄稿し、後にGoogleの「re:Work」ブログに転載された記事において、採用担当マネジャーがよく聞く「現在の収入は?」という質問が問題であると指摘しています。そもそもそのような質問で志願者の給料を決めるのは

    Google人事トップが警鐘「転職者に前職での給料を聞いてはならない」 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2016/06/15
    海外では前職の給与額がちゃんと保証されるのが当たり前だけど、純粋に会社が役割に対する対価を決めるほうが賃金格差を是正できるという記事。
  • 私たちは自分で思うほどオープンマインドではない | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが自分はオープンマインドだと思いたいもの。しかし選挙の時期になると、たとえ最高の人格者でも、最悪の部分が引き出されてしまうものです。考えも知識もかなり「広い」人でも、自分で思っているほど柔軟ではなく、またそれを公然と認めています。なぜそうなのか、それをなんとかする方法はないのか、考えてみましょう。 オープンマインドというのは、従来、ある物事や考え方が正しいかもしれないし、正しくないかもしれない、ということを認めるということです。私たちは皆、多くのことに対してクローズマインドであり、それは来、悪いことではありません。たとえば、あることが間違っているとわかったら、それはさっさと捨て去るべきです。事実上間違っていることに対し、柔軟な考えをもつ暇がある人などそういませんし、もし、どんなことにもオープンマインドだったら、正誤や真偽がはっきり証明されないかぎり、なんの意見を形成することもできなく

    私たちは自分で思うほどオープンマインドではない | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2016/03/23
    自分から「自分は心が広い人だから大丈夫」なんていうのは軽々しく口にしちゃダメ。人は自分と言うタテ軸を持って生きているから。それが誰かのためであっても。
  • チョコレートを食べると幸せな気持ちになる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    チョコレートをべると幸せな気持ちになりますか? チョコレート好きの人は大きくうなずいていることでしょう。これは何も愛好家だからというだけではなく、また、チョコレートがおいしいからというだけでもありません。 最近の研究で、べ物の中には成分構造が気分安定薬と似ているものがあることがわかりました。 全米化学協会の全国会議でKarina Martinez-Mayorgaさんが研究結果を発表しました。1700以上の品と、認可された抗うつ剤や市販薬の成分を比較した研究です。 その結果、チョコレート、ブルーベリー、ラズベリー、いちご、紅茶、オメガ3脂肪酸が多く含まれる品(鮭やナッツ類)は、気分安定薬の主要成分である「バルプロ酸」と構造的に似ていることがわかりました。 当然ですが、チョコレートやナッツが薬の代わりになるわけではありません。しかし、「良い睡眠や運動のような健康習慣と組み合わせながら、

    チョコレートを食べると幸せな気持ちになる理由 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2016/02/14
    チョコは気分を安定させる薬品の主成分と似た構造を持っていると言うお話。とはいえ、日頃からちゃんとご飯を食べてちゃんと寝るのですよ( ˘ω˘)
  • 泣ける人の方が精神的に強いわけ | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:涙はいつも弱さや自己憐憫の印と見なされ、軽蔑の対象となってきました。しかし、泣くのは自然な感情の発露であり、多くの人はそのことを見落としています。良いことが起きたときに喜ぶのと同様、つらいときに泣くのは自然なことなのです。 泣くことを恥じる必要はありません。涙で感情を爆発させても、それで自分が弱く不安定な人間であるということにはなりません。むしろ、泣ける人は実は精神的に強いとも言われます。当でしょうか? 以下を読んで、判断してみてください。 感情を見せるのを恐れない 何かすばらしいこと、たとえば昇進したときなど、うれしくなって、笑顔で飛び上がりませんか? 同じように、失恋したときに号泣するのは自然なことなのです。笑顔や幸福がそうであるように、泣くことや悲しみも感情の発露にほかならないということを、泣ける人は理解しています。そして、素直な感情を表すのを恐れない

    泣ける人の方が精神的に強いわけ | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2016/01/13
    性別に関係なく、大人子供関係なく、泣く事は感じる力がまだ残っているって事。どうしても泣きたくなったら泣いても良いですよ。ただそれだけ。
  • 1冊の本を1日で読み終える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    あのを読まなくてはと思いながら何週間も先延ばしにした結果、ついに、明日までにまるごと1冊を読まなければならなくなったあなた。勉強の一夜漬けであれ、ブッククラブで怠け者の自分をさらしたくないという動機であれ、希望を捨ててはいけません。その分厚い1冊を一気に読み終えることは可能であり、内容をすべて忘れて何も身にならなかったといった事態も避けられるのです。 数時間で1冊のを読み終えるなど、とても困難な作業に思えるでしょうが、つまるところ、単純計算では可能なのです。平均的な大人が1分間に読める英単語数は、だいたい200~400語。平均的な小説の総語数は、6万~10万語です。仮にあなたの読書スピードが中間レベルの1分間300語で、読もうとしている小説が中間レベルの8万語だとすれば、5時間以内に読破できることになります。 途方もない数字に聞こえるかもしれませんが、可能です。しかも、格的な情報吸収

    1冊の本を1日で読み終える方法 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2016/01/12
    最後にも釘を刺してますが、本は1日で読むようなものではなく。日によって気分次第で内容の受け止め方は変わってくるので、1日で読んでハイ終わりではなく、何度か繰り返して読むのがベスト。
  • 283回の不合格を経験した男性が語る「拒絶されると人生が好転する7つの理由」 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick the Brain:私は、大学進学が当たり前ではなく、一種の夢だと思われているところで育ちました。 一生懸命勉強したのに加えて幸運も重なり、私は2015年5月、大学生活を借金なしで終えることができました。(編集部注:米国では多くの学生が多額の奨学金返済を抱えて大学を卒業していきます) ただ、そこに至るまでに、私は283回もの拒絶を体験したのです。 2009年1月から2011年5月まで、私は300回以上も奨学金申請をしました。毎週金曜日、郵便ポストに願書の封筒を2つ投函する一方で、山のような不合格通知を持ち帰ったものでした。 私が不合格になったのには、テストの得点が不十分、エッセイに説得力がない、経歴が面白くなかったなど、いくつか理由がありました。 でも私は「おめでとう」と言ってもらえるまで、毎週のように願書を送り続けました。やがてどんな大学にでも通い、借金なしで卒業できるほどの十

    283回の不合格を経験した男性が語る「拒絶されると人生が好転する7つの理由」 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2016/01/10
    大学入試に落ち続けた人のお話。入試に限らず人生にはテストや挑戦が色々とある。自分が目指す場所が見つかったら、自分の人生のために何度もトライしようと改めて思う。
  • 3Mのデザイントップに聞く「大企業のデザイナーとして生きるには」 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:デザイン系のブログや記事で取り上げられるのは、決まって小規模のクリエイティブ・エージェンシーや、できたてのスタートアップで働くデザイナーばかり。 そのように、消費者近いウェブアプリやクラウドファンディングで資金調達した製造プロジェクトが注目を集めるのは当然のことかもしれません。でも、クリエイティブプロセスを議論するときに、まるっきり取り残されることが多いセクターがあるのをご存知ですか? クリエイティビティの大胆不敵な行為の一部は、大企業における巨大なグローバルチームによる努力の結晶です。何重にも重なる官僚主義や社内政治、そして国境を越えてクリエイティブなアイデアを押し通す作業は、それ自体がスキルと言ってもいいでしょう。この記事では、起きている間ずっとそんなことを考えているという、エリック・クイント氏を紹介します。 クイント氏は、目立たない会社で働く目立たない男。オランダ出身の彼は、

    3Mのデザイントップに聞く「大企業のデザイナーとして生きるには」 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2016/01/04
    デザインでお仕事をするようになったから自分は完成されたと思ったら終わり。お仕事するようになっても「変化」がある限り社員向けの教育があるように、勉強は必要なのだ。
  • 社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:ダン・プライス氏が、シアトルにある自身の会社、グラビティ・ペイメント社の最低賃金を7万ドル(約847万円)にする前...、ハリウッドのエージェントや、リアリティ番組のプロデューサー、出版業者たちが、髪を肩まで伸ばしたブラッド・ピット似の、この31歳の若者にヒジ鉄をくらわし始める前...、ラッシュ・リンボー(過激な保守発言で人気のラジオ司会者)がこの若者を社会主義者と呼び、ハーバード・ビジネス・スクールの教授たちが同社の賃金における過激な実験をこぞって研究し始める前...。グラビティ社の新米社員の1人、ジェイソン・ヘイリー氏は、プライス氏に心の底から腹をたてていました。 2011年の終わりのこと。32歳で年収3万5千ドルの電話技術者ヘイリー氏は、なにやら不機嫌なムードを漂わせていました。プライス氏は、屋外の喫煙コーナーにいるヘイリー氏を見かけて、そのことに気づきました。プライス氏は彼

    社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/12/23
    会社と仕事と人生のあり方に関する壮大な実験。この実験の真意は既存の資本主義に対する疑問、それをブチ壊すことにあると思うのだ。
  • 仕事がつまらない理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:仕事がつまらないというのはよくある悩みです。誰でも自分の仕事に不満を感じる点が1つや2つはありますし、世の中の過半数の人が、現在のポジションに恒常的に不満であるという、驚くべき数字があります。不満を感じていると、生産性や健全性が低下してすべてが惨めに感じます。仕事がつまらないと思っている人がこんなにたくさんいるのなら、何らかの対処をすべきではないでしょうか。 アメリカの不幸な労働者が、惨めな職場であくせく働き続けるのには主に2つの理由があります。1つ目の理由は、自分がなぜ不幸なのか理解していないからです。不幸である理由をピンポイントで指摘できないので、不幸には理屈がないと思っていたり、そうしたネガティブな感情をなくしたりする方法はないと思っています。2つ目は、どうしたらいいのかわからないからです。何が良くないかはわかっていても、それを変えることはできないと思い、良くするために実行

    仕事がつまらない理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/12/20
    一番大切なのは自分が今、倖せを感じる事。今の場所で倖せを探して見つかれば今の環境にいる価値はまだある。見つからなければ、納得いくまで新たな環境作りをしに行こう。
  • これからの経営者に必要なのは「わがまま」であること | ライフハッカー・ジャパン

    「経営は『理論』よりも『直感』であり、"すごい社長"はとにかくわがまま&自己チューだ」と断言しているのは、『社長はぜんぶ好き嫌いで決めなさい』(富田英太著、あさ出版)の著者。 高校卒業後、システムエンジニア、果物の行商販売を経て24歳で独立。そののち東証一部上場コンサルティングファームで、2年間にわたりパートナーコンサルタントとして店舗経営のコンサルティングノウハウを修得したという人物。独立後は経営戦略コンサルタントとして、美容室、パン製造会社、イタリア料理店、居酒屋、小売店、工務店、士業事務所等の、店舗開発・黒字化運営に携わってきたというだけあって、その考え方にも不思議な説得力があります。 「好き嫌いで経営」と言うと、とんでもないことのように思われるかもしれません。おそらく10人中9人の人が、「経営は、自分と異なる意見にもよく耳を傾けて進めなければならない」と言います。ワンマン経営は、悪

    これからの経営者に必要なのは「わがまま」であること | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/11/14
    この記事でも釘を刺してますが、自分の好き嫌いと同じく、周囲の協力者の好き嫌いも尊重する必要があるのです。くれぐれも、自分について来てくれる人を大切に。
  • 成功者から学ぶ、記憶に残り自分の実になる本の読み方 | ライフハッカー・ジャパン

    世界中の成功している人をランダムに選ぶと、ひとつの共通する特徴が浮かび上がりました。それは、読書好きということです。 読書というのは、学び、共感力を高め、創造力を伸ばし、さらに長い1日の疲れを癒やすのに1番手軽な方法です。しかし、によって考え方や生き方が変わることもあります。 自由な時間の8割は読むことと書くことに費やしているという投資家ウォーレン・バフェットは、彼の育ての親とも言われているベンジャミン・グレアムの著書『賢明なる投資家』のおかげで、自分は成功できたと考えています。また、ジャーナリストのマルコム・グラッドウェルは、ニューヨークタイムズのベストセラー作家でもある大学教授リチャード・E・ニスベットの『The Person and the Situation 』に影響を受けました。 経済学者のタイラー・コーエンは、世界観をガラリと変えるほど影響力のあるのことを「心揺さぶる」と

    成功者から学ぶ、記憶に残り自分の実になる本の読み方 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/09/21
    読んだ内容を誰かに伝えるということ自体、情報の整理に繋がり結果的に自分のためになるのだなと。あと、他の本の読み方に関する記事同様、読んで気になったことは「メモをとる」のが効果的。
  • すぐに距離をおいたほうがいい、人間関係に毒をもたらす人の持つ10の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    人間関係に毒をもたらす人はどこにでもいますし、誰でも1人や2人は知っているでしょう。一緒に働いていたり、知人として知っていたり、一緒に暮らしていたり...。これまで当に毒のある人と時間を過ごしたことがあれば、彼らがいかに破壊的で人を疲労させるかを、ご存じのはずです。 あらゆる毒性の物質と同じで、私たちはそんな人との接触を制限し、自分で身を守る必要があります。しかし、重要な第一歩は、毒を持っている人が誰かを見分けることです。残念なことに、毒のある人に警告ラベルは付いていませんが、見分けることができる特徴もあります。 1. 毒のある傲慢さ 自信と傲慢の間には大きな違いがあります。自信は何かを生じさせますが、傲慢は人を萎縮させます。傲慢な人はいつも誰よりも物事を一番良く知っていて、他人より優れていると感じています。彼らが皆さんをほめたたえることは決してないでしょう。彼らの自尊心が邪魔をするから

    すぐに距離をおいたほうがいい、人間関係に毒をもたらす人の持つ10の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/09/06
    この毒を持つ人を見分ける前提条件として「自分の価値観を持っている」ことだろうなー。自分の価値観を持っていれば、毒を持つ人から離れるという選択肢が自分の前に現れる。自分だって気持ちよく生きる権利がある。
  • 画一的なチームと多様なチーム、どちらを目指すべきか | ライフハッカー・ジャパン

    最近私は動画サイト「VICE」で2008年以降の北朝鮮に関するドキュメンタリーを見ました。そして、ジャーナリストのShane Smith氏のコメントに私は固まってしまいました。 彼いわく「この国は世界一画一的な国民を作ろうとしている」と言うのです。 確かに、共産主義ではそれが目標なのかもしれません。私はこれを自分自身のことと結び付けて考えてみました。 私たち「Buffer社」には一連の価値基準があり、それに大いに基づいて仕事をしています。それはチームにとっても私個人にとっても充実した人生を生きるのにとても役立っていると思います。Buffer社はこうした価値基準に則って人を採用したり解雇したりしていますし、最近数年にわたり適応してきた社則にも私は大変満足しています。自分たちの価値基準に関してはほとんど妥協しないできました。 人の採用に関しては、Sahil Lavingia氏の言葉をチームメン

    画一的なチームと多様なチーム、どちらを目指すべきか | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/08/27
    方向性がビシッと決まっているなら画一性、アイデア出しに徹するなら多様性。ってことなんだろうなーと。どっちも目指すものとしては正解だけど、その時の状況によって決まってくるということで。
  • 人気番組の司会者から学ぶ仕事哲学 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカの人気番組「ザ・デイリー・ショー」の司会を長年務めていたジョン・スチュワートが、先日その役目を終えました。16年間にわたって、コメディを通して政治批判や風刺を続けた番組でした。今回は、そのジョン・スチュワートと番組スタッフの制作姿勢やから学ぶべきことを見ていくことにします。 才能ある人に囲まれること 番組の制作に関して、常に控えめなスチュワートが譲らなかったことがあります。それは、スタッフこそが番組を素晴らしいものにしているという持論です。プロデューサー、インタビュアー、放送作家など、「ザ・デイリー・ショー」はあらゆる部門が精鋭ぞろいでした。スチュワートは、制作や編集に口を挟むことも時にはありましたが、1人孤独に番組を引っ張ってきたわけではありません。ある時、スチュワートは長年の友人であるデニス・リアリーに、今のスタッフと一緒でなかったら、番組がここまでのレベルに達していたとは思え

    人気番組の司会者から学ぶ仕事哲学 | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/08/25
    引き際は大切。連載やシリーズ物でもそうだけど、良い引き際は良い印象で人々の記憶に残る。
  • なぜ在宅勤務の仕事ははかどるの? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:在宅で仕事をすることのメリットと言えば、家族がいるところで働ける、旅行中も働ける、自由度が増える、などがありますが、もちろん、それらは簡単に可能になるものではありません。しかし、一度在宅勤務をしてみると、最高に仕事がはかどる仕事場になるかもしれません。世界的に成功している会社で、在宅勤務を認めているところはいくつもあり、勤務初日から在宅で働く人もたくさんいます。 ビジネスの世界では、職場は仕事にとって不可欠なもののように思われてきました。しかし、あらゆることが変化し、在宅勤務のようなワークスタイルもでてきました。おそらく、以前のように働くことは難しくなっていくでしょう。夜遅くまで会社に残って、残業代を稼ぐこともできません。 前置きはこれくらいにして、在宅勤務をしたらどういうことが起こるかを見ていきましょう。まずは、家の仕事部屋のドアを閉めて、真面目に仕事に取り組んでください。在宅

    なぜ在宅勤務の仕事ははかどるの? | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/08/21
    仕事環境の構築と自己管理がキモ。気持ちよく働ける自分だけのオフィスが構築できるメリットを活かすためにも。
  • ノスタルジーで創作活動のマンネリから抜け出そう | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ノスタルジーで創作活動のマンネリから抜け出そう | ライフハッカー・ジャパン
    simotuki15
    simotuki15 2015/06/29
    原点回帰によって、心の扉は開かれ、未来への道が見えてくる。
  • 「オンライン映画配信サービス」はお金の無駄ではない | ライフハッカー[日本版]

    映画シリーズ『スター・ウォーズ』全6作のデジタル配信が、米国では4月10日に始まりました(日では6月1日リリースの予定)。今回はこの作品をiTunesとAmazonGoogle Playでダウンロードできるようになりました。すでにさまざまなフォーマットで何度も買い直している人もいるでしょうが、デジタル・ライブラリの売り込みが止むことはありません。けれども、こうしたオンラインストアから映画を購入する価値は当にあるのでしょうか? 最近では、映画を購入する手段は大変豊富にあります。けれども、これまでの一般的な考え方では、オンライン・ライブラリから映画を「購入」するのは、実際にはストリーミング配信サービスを利用する権利を得ているだけで、良い方法とは言えないとされてきました。この記事では、映画のオンライン配信版を購入するメリットを紹介するつもりですが、まずは公平を期するために、多くの人々が挙げ

    「オンライン映画配信サービス」はお金の無駄ではない | ライフハッカー[日本版]
    simotuki15
    simotuki15 2015/06/01
    「観られればいい」オンラインか「観るだけでなく所有したい」ソフトか、どっちが優れているか便利かお得かではなく、自分のスタイルに合ったものを選べばいいんじゃないかな?と。コダワリのポイントは人それぞれ。