世界初の家庭用ゲーム機、マグナボックス・オデッセイから、2018年のプレステクラシックまで、年代順にまとめたよ。 昔作ってニコに上げた物の、改良版。
世界初の家庭用ゲーム機、マグナボックス・オデッセイから、2018年のプレステクラシックまで、年代順にまとめたよ。 昔作ってニコに上げた物の、改良版。
1)〈鑑賞〉とは何か? あなたは〈鑑賞〉という単語を目にしたとき、どのようなイメージを思い浮かべるだろうか。クラシック音楽に関わる人々であれば、〈音楽鑑賞〉〈映画鑑賞〉〈美術鑑賞〉など、芸術鑑賞に類するものを連想する方が多いことかと思われる。後述する通り、実際のところ〈鑑賞〉という語は本来、芸術に用途が限定されていたという。しかしながら、例えば〈DVD(Blu-ray)鑑賞〉という用法も今日では非常に多くなり、必ずしも対象物が芸術的か否かは、鑑賞という語を使用する上での重要なファクターではなくなりつつあるのも事実だ。 あるいは別の見方をすれば〈鑑賞〉と〈観賞〉を使い分けなくなっているとも言い換えられるだろう。ではそもそも、このふたつの単語はどう違うのだろうか。〈賞〉という文字には「美しさや、よさをよく味わう。[1]」との意味があるように、「観たものの美しさや、よさをよく味わう」のが〈観賞〉
韓国のインディペンデント映画誌「FILO」。世界各国のシネフィル(映画通)に直接原稿を依頼するという意欲的な編集方針で知られる同誌には、過去に日本を代表する映画監督である黒沢清氏・諏訪敦彦氏、俳優の加瀬亮氏らも寄稿しています。そして、最新の第13号には、長年国内外の映画批評をリードし続けてきた蓮實重彦氏のメールインタビューが掲載。今回、蓮實氏と「FILO」編集部のご厚意により、「考える人」で特別にその日本語版を公開することになりました。 今年84歳を迎えた「映画狂人」は、自らが体験した映画史、さらに最前線を見据えて何を語るのか? 映画時評から離れて久しい蓮實氏が現代の映画監督についても率直な評価を明かしたこのロングインタビュー、聞き手を務めたホ・ムニョン氏による充実した後記とあわせて、ぜひお楽しみください。 ――まず初めに私どものような小さな雑誌の書面インタビューに応じていただき、誠にあり
大ヒットVRゲームはこうして作られた「Half-Life: Alyx」のゲームデザイン 2020年3月に発売され、ランキング上位に留まり続けているVRゲーム「Half-Lif: Alyx」。プレイすると、美しいグラフィックのみならず質の高い体験に驚かせられます。特筆すべきは、メインストーリーの道中に散りばめられている多くの“遊び”。窓ガラスにスプレーで落書きをしたり、ピアノを弾いたり……。「どうやったらこんなに遊びを盛り込むことができたんだろう」と思うこともしばしば。 米メディアRoad to VRでは、Valve社のゲームデザイナーへのインタビューが掲載されています。本記事は2020年4月14日に掲載された当該記事を翻訳したものです。 一度に1つの部屋を作る 「Half-Life: Alyx」が万人受けする秘密…まあ、思うほど秘密という訳でもないかもしれませんが。このゲームには確かに他の
日本発のコンピュータOSで世界シェアの約60%を占めるものがある。1984年にプロジェクトが開始された、組み込み型OS「TRON」だ(現在、正式にはT-Kernel)。このTRONを発案・牽引してきたのが東洋大学の坂村健教授だ。現在のIoTの先駆けとして国際電気通信連合(ITU)の「ITU150周年賞」も受賞している。未来をいちはやく構想してきた坂村氏に、世界に広がった理由などを聞いた。(ジャーナリスト・森健、撮影:塩田亮吾/Yahoo!ニュース 特集編集部) コンピュータを動かす基本的なシステム=OS(オペレーティング・システム)というと、Windows、macOS、あるいはスマートフォンのAndroidやiOSなど「情報処理用OS」が頭に浮かぶだろう。だが、名前こそあまり知られていないが、世界中の多様なコンピュータに関わる日本発のOSがある。「TRON」だ。「組み込み型OS」というタイ
2024-08-18 「群論」の底なし沼 2023-10-12 取り返しのつかない要素 2022-07-15 ジョブ 2021-12-23 力学ぶらり旅(その1) 2021-10-21 海外版との違い 2021-07-25 よくある質問 2020-09-08 「複素関数論」の池 2020-08-08 「電磁気学」の工場 2020-07-07 「量子場」の城塞 2020-06-09 ばねと単振動 2020-05-05 質量とは何か 2020-02-06 「三角関数」の井戸 2020-01-26 分野別 2019-12-04 ASIN_4796116184 2019-11-12 「相対性理論」の港
二十四の瞳 (新潮文庫)/壺井 栄 ¥420 Amazon.co.jp 壺井栄『二十四の瞳』(新潮文庫)を読みました。 『二十四の瞳』はみなさんご存知の作品だろうと思います。作者の生まれ故郷である、香川県の小豆島を舞台に、先生と生徒の絆を描いた小説です。小豆島には、「二十四の瞳映画村」というのもあるようですね。 この作品もぼくにとっては映画の印象が強いです。木下惠介監督、高峰秀子が大石先生を演じた『二十四の瞳』。 二十四の瞳 デジタルリマスター2007 [DVD]/高峰秀子,月丘夢路,小林トシ子 ¥3,990 Amazon.co.jp ちょっと脱線しますけど、木下惠介監督と高峰秀子といえば、『カルメン純情す』はすごく斬新な映画でした。 日本初のカラー作品と言われる『カルメン故郷に帰る』の続編なんですが、木下惠介監督が「この写真、カメラを傾けて撮っちゃおうか」とかなんとか言って、カメラを傾け
石坂洋次郎『青い山脈』(新潮文庫)を読みました。 『青い山脈』は、何度も映画化されたベスト・セラー小説なんですが、今では絶版になってしまっているようです。正直、ちょっとびっくりしました。もうそんな時代になってしまったんですね。 ちなみにぼくは映画を2バージョン観てます。まずは、今井正監督で、原節子が島崎先生を演じたもの。 青い山脈 前・後篇 [DVD]/原節子,杉葉子,池辺良 ¥8,400 Amazon.co.jp それから、西河克己監督で、吉永小百合と浜田光夫の黄金コンビのバージョン。吉永小百合と浜田光夫のコンビはすごく好感が持てて、どの映画を観ても面白いです。 まさに黄金コンビですよね。吉永小百合もとても素敵ですが、浜田光夫の無邪気な笑顔がたまらなくいいです。今はちょっといないタイプの俳優だと思います。 青い山脈 [DVD]/吉永小百合,浜田光夫,高橋英樹 ¥3,990 Amazon.
2年前に某企画から依頼があって書いたっきり放っておかれて塩漬けになっている原稿をこの際だからお蔵出しします。もし本が出る予定が具体的になったらひっこめるでしょう。 ================================ 上野千鶴子さんの「マルクス主義フェミニズム」に対して読者はいろいろな疑問を持つでしょうが、上野さんのお仕事全体を見通したとき特に重大な疑問となるのは「上野フェミニズムにとってマルクス主義は本当に必要か?」「上野フェミニズムの全体系の中でマルクス主義は整合的に位置づいているのか?」「そもそも上野フェミニズムにとってマルクス主義とは何か?」でしょう。 上野さんは『家父長制と資本制』において「なぜマルクス主義フェミニズムであってリベラルフェミニズムではないのか?」と自問し、「リベラルフェミニズムは解放の思想ではあってもそこには解放の理論はない」と答えます。つまるところリ
【前提として】 筆者はAV業界に従事して4年になる言わば出演者です。このnoteは性産業に対する発言とそれに対する反応を巡り考察していくものですが、性産業を貶める意味も、性産業やそれに関わる人たちを侮蔑する発言を擁護する意図も全く持ってございません。この業界で元気に働き、そのお金で美味しいご飯を食べています。 そして、性産業に携わる一人であると同時に、この時代に生きているただの一人の女性です。女性蔑視的発言には素直に傷つき、あるいは傷つかなくともそれによって誰かが傷つくかもしれないことに心を痛める一人の人間です。特定の価値観について、全否定も全肯定もできない立場から、色々な方向から考えてみて思ったことを、少しばかり綴らせてもらおうと思います。 聴いてみた 普段あんまり深夜ラジオとか聴かないくせに、こういう時だけいそいそと聴くのもなんだか野次馬根性があるみたいで自分に対してもモヤっとするけれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く