2015年5月14日のブックマーク (7件)

  • DMM.comは上場する?巨額の利益を生み出す謎の企業が目指す姿とは - クートンブログ

    「DMM.com」はもはや、その名前を知らない人はいないくらい、有名となった企業です。あなたは「DMM」と聞いて何を思い浮かべますか? アダルト動画配信の会社 FX業者 艦これ いずれも、圧倒的な知名度で成功を納めているDMMの事業です。しかし、その企業実態は謎に包まれています。DMMは私が以前から気になっていた会社のひとつなのですが、最近「この会社、もしかして上場するつもりなんじゃないか?」と思うことがあったので、調べてみることにしました。 なぜ私が「DMMは上場するんじゃないか?」と思ったのかというと、 DMM創始者の亀山敬司会長が積極的にメディアに露出し始めた 脱アダルトを目指すかのように新しい事業を次々立ち上げている という動きがここ数年で起こっているからです。 上場するかどうかはともかくとして、「クリーンなイメージの会社へと変貌を遂げようとしている」意図がDMM側にあることがわか

    DMM.comは上場する?巨額の利益を生み出す謎の企業が目指す姿とは - クートンブログ
    sin20xx
    sin20xx 2015/05/14
    上場する事ができるかどうかでいえば相当頑張ればできるが、ただ、それやるなら創業関係者は全員手を引かないと無理だけどな。あとアダルト業界は思ってるより闇が深い。完全に手を切らないと上場は相当厳しい。
  • シャープ 2000億円超える最終赤字 NHKニュース

    「シャープ」のことし3月期のグループ全体の決算は、主力の液晶事業の採算悪化などで、最終的な損益が2223億円の赤字となりました。さらに、シャープ単体のことし3月期の決算は、会社設立以来初めて負債額が資産額を上回る債務超過に陥りました。

    sin20xx
    sin20xx 2015/05/14
    まぁ前回イエロー出てた時に本気だせなかった時点でもう詰んでたとは思ってる。現状挽回するだけのチャンスは来ないだろうし三洋や金融でいえばUFJ合併の時とは意味が違う。ちと復活のシナリオはもう見えないんだが。
  • はてブが「電車で大声で喋る若者グループ」みたいになってきた

    ホットエントリーを巡回されていて、 「けっこうはてブされているな、見てみよう」 と思って読んでみたら、大したことない内容・・・。 優れた知見でもないし、炎上するような内容でもない、毒にも薬にもならない記事。 何でこんなのはてブされているんだろう?と思ってコメントを見てみると、 「タメになるな〜」 「参考にしてみようーっと」 というどうでもいい薄いコメントが並んでいる。 共通点として頭カラッポそうで、妙に馴れ馴れしい口調で書いていること。どうやらブログ主と個人的に知り合いのようだ。 他のケースだとまとめ記事がホットエントリーに上がっていて、見てみると薄い内容。コメントを見ると 「最近、話題の●●さん!」 「××が紹介されている!」 「■■さんも△△使っているんだなー」 まとめられている人物(あるいはサービス)の知り合い、関係者によるどうでもいい内輪コメントが並んでいる。 最近、定期的にこうい

    はてブが「電車で大声で喋る若者グループ」みたいになってきた
    sin20xx
    sin20xx 2015/05/14
    でもそれいったら、アメブロ界隈だって内輪の雰囲気満載だし、TumblrもFacebookもそうじゃない?アメーバ系なんて金銭絡むサービスでお互い踏みあってるやつらがいるわけで。結局運営の腕如何なんじゃないかと。
  • 勉強会の無断欠席は永久になくならないから僕らが工夫しよう - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    photo by E R I mollifier.hatenablog.com ITコミュニティ界隈で定期的に話題になるこの問題。 定期的に出る、ということは、無断欠席は永遠になくならないと思ってよさそうだ。 そもそも他人の行動を制御するのは不可能なので、制御可能な自分たちの運営を工夫して解決し、関係者全員が幸せになれる方法を考えよう。 有料とかブラックリストとかほんとに有効? この話題でいつも意見として出るのが、前金制キャンセル不可の有料制にしてはどうか、とか、無断欠席者のリストを共有する、とかいった話。 ただ、ブラックリスト作ってもリストに載ってない無断キャンセルなんて無限に存在し続ける。 有料制も、会場によっては営利目的とみなされて使用料がそれによって跳ね上がったりする。 そもそも、無断キャンセルによって補欠登録になってしまっていた人の参加の機会が奪われるのを何とかしたい、というのが

    勉強会の無断欠席は永久になくならないから僕らが工夫しよう - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    sin20xx
    sin20xx 2015/05/14
    言っていることは正しいけどそれを正とすると技術の革新と同じで"できない前提"での議論となって健全ではないかと。来ない人をどうするかではなく、どうすればもっと上手にコミュニケーションできるかで議論すべき
  • 勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog

    僕はIT系の勉強会によく参加しているし、主催者として勉強会を開催したこともある。そういう中で、参加者の中に無断欠席する人がいるということが非常に気になっている。ここで言う無断欠席というのは、主催者への連絡なしに欠席すること。 無断欠席は主催者に非常に迷惑をかける行為なので、絶対にやらないでほしい。このあたりどうも主催者と参加者で意識に差があるようなので、主催者の立場でなぜ無断欠席がだめなのか、僕なりの意見を書く。 なぜ無断欠席がだめなのか まず一番大きな理由が、無断欠席によって来参加できるはずのキャンセル待ちの人が参加できない、ということだ。ほとんどの勉強会の参加枠には限りがある。定員を超えて申し込んだ場合は、普通キャンセル待ちになって、もしキャンセルが発生したら繰り上がって参加できる。でも、キャンセルの手続きを行っていない場合はこれが発生しないので、キャンセル待ちの人が参加できなくなっ

    勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog
    sin20xx
    sin20xx 2015/05/14
    この問題は仕組みの話とモラルの話が両方あるので結構難しいお話。正直悪意ある無断欠席はごく一部だと思ってる。強引だけど直前に確認入れて応答ない場合は強制キャンセルさせるとかも有効かもしれんと常々考えてる
  • 会計オンチのはてな達へ

    ホッテントリしてた某会計士増田ではないけど、会計ネタになると途端に頓珍漢なことを言い出すはてなーが思いのほかいるのでちょっと不安に思っていた今日この頃。 基スペックは高そうな人が多いので、ちゃんと勉強すれば概要くらいはすぐわかるようになると思うんだよね。 というわけで、僕が読んでよかったと思う会計のを紹介するので、もっとみんなで会計談義しよまい! ①入門 経理以外の人のための日一やさしくて使える会計の 久保優希也 とっつき易さとしてはとても優秀。でもこれだけ読んでもなんとなくしかわからない。 ②簿記 スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第7版 滝澤ななみ なんだかんだいって簿記2級は基。試験なんか受からんでいいので、商業簿記だけでも理解しとくと良。 ③中級 財務会計講義 第16版 桜井久勝 財務会計 第12版 広瀬義州 どっちかでいいけど3回は読みたい。理解できないとこあって

    会計オンチのはてな達へ
    sin20xx
    sin20xx 2015/05/14
    会計の話を経済の話にぶっこむ奴は大体株で損しているタイプであると勝手に考えています。おそらくその辺の違いや感覚が理解できていないことが致命的なんだなと。
  • はてなの批判が「手斧」とかマジで言ってるの?誹謗中傷との向き合い方。 - (旧)宮森はやと公式ブログ

    この所もぼくに対する批判か誹謗中傷かも分からない言及記事やブコメ(はてなブックマークのコメントのこと)が届きます。 ブコメや言及記事に目は通しますが、ぼくは「そういう受け取り方しているのね。」とおもうくらいなので何か反応することはありません。 むしろ、よくここまで時間かけてくれたなと言い方悪いんですけど、笑っちゃう時さえあります。 勿論、イラッとすることもありますが。 ただ、今回言及された記事で引っかかる所があったので言及します。 こちらの記事なのですが。 yaruyaranewsetc.hatenablog.com ぼくのかく記事には配慮が足りないとの指摘の記事です。 多くの人が閲覧されておりますので、もっと検討された方がよろしいかと思います。 さらに、ここは、手斧飛ぶ…はてななので… ぼくはこの文章を読んで違和感を感じました。 ぼくがブログしている「はてな」のユーザーの中には確かに「ど

    はてなの批判が「手斧」とかマジで言ってるの?誹謗中傷との向き合い方。 - (旧)宮森はやと公式ブログ
    sin20xx
    sin20xx 2015/05/14
    手斧が飛ぶってのはマサカリの事だよね?そもそもマサカリはダメージを与えるために投げてるんじゃねーよという話。どういう解釈してるんだ。元記事がぶっ飛んでるのかこっちの記事がぶっ飛んでるのかどっちよ。