2019年5月24日のブックマーク (3件)

  • 結婚式をしたくない、という彼

    うつ病の彼氏に振られた https://anond.hatelabo.jp/20190111133830 この続き。実はこの翌月、復縁した。 彼の転職活動も上手くいき、彼は来月から障害者雇用で事務職をするとのこと。「年収が低いのは正直キツいけど、それよりも働きやすさを優先したい」とのことだそうだ。 この春は、同棲にあまり積極的ではなかった彼のほうから「ここ、2人で住んだら安いよ」と物件情報を送ってきたり、「新しい仕事に慣れてきたら、親に紹介したい」なんてことも言ってくれた。 ゴールデンウィークには2人で旅行もできた。 このまま順調に結婚までいけるかな、と思いきや、意外なところで問題が発生した。 彼は新婚旅行も、結婚式もしたくないという。 もともと、「結婚式にあまり興味がない」「結婚式をするくらいなら新婚旅行お金をかける方がまだマシ」「結婚式や新婚旅行よりも、子どもにお金をかけたい」という

    結婚式をしたくない、という彼
    sin20xx
    sin20xx 2019/05/24
    相手がうつ病という前提であれば、その人と一緒に過ごすと言うことは一定の配慮という名の譲歩が必要であるという事では?それが嫌なのであればそもそもその人と一緒になることはできないし今後も色々起きるだけだよ
  • MacかWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと

    MacWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと2019.05.23 19:30218,480 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) だいぶ近くなったけど、やっぱり違う。 ほとんどの人にとっては、いまやWindowsmacOSもあまり変わりません。家のパソコンで日々やることはたいていWebブラウザ上でできてしまうし、SpotifyとかSlackとかPhotoshopといったポピュラーなアプリも、プラットフォーム横断です。 でもOSによる違いはまだしっかりあって、それは「乗り換えが面倒」とかだけじゃありません。以下に6つ、まとめます。 1. プリインストールソフトウェアの豊富さImage: Gizmodo USmacOSのほうが最初から入ってるソフトウェアが多いです。OSに最初から入ってるソフトウェアという意味では、macOSのほうが有利です

    MacかWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと
    sin20xx
    sin20xx 2019/05/24
    "Pages、Numbers、KeyNote(中略)ほとんどの人が個人で使う分には十分" ほう、私も含め、私の周りで個人用途でもあえてそれらを積極的に使っているMac利用者を見たことはほとんどないのだが。Googleのツール類なら沢山いたが
  • 金融庁が年金給付水準の維持は困難と明言 国民に「自助」呼びかけ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 金融庁は「資産寿命」についての初の指針案を22日にまとめた その中で同庁は、少子高齢化により年金の給付水準の維持が困難であると明言 国民に対し勤労継続や資産形成・運用といった「自助」努力を呼びかけている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    金融庁が年金給付水準の維持は困難と明言 国民に「自助」呼びかけ - ライブドアニュース
    sin20xx
    sin20xx 2019/05/24
    一応マジレスしておくと、仮に年金制度を完全廃止しても大凡貯金する人は全体の半数にも遠く及ばないので、結局公的補助の負担は現状と変わりなく労働世代にのし掛かる上、計画的な備えがないので加速度的に破綻する