タグ

2014年4月26日のブックマーク (5件)

  • STAP細胞 ところで辞任した石井調査委員長の「10 年前の当時のルールとしては問題ないと判断していまし た。しかし、より厳しくなってきた最近のルールでは」の意味するところを考えてみる - 天漢日乗

    STAP細胞 ところで辞任した石井調査委員長の「10 年前の当時のルールとしては問題ないと判断していまし た。しかし、より厳しくなってきた最近のルールでは」の意味するところを考えてみる 4/24の段階では 問題ない としていた JBC (2004) 論文 について、昨日、石井前調査委員長のラボは、次のような訂正を行った。 4/25 インターネット上で指摘されている当研究室からの論文について (図の説明省略) 上記の2つの場合、10 年前の当時のルールとしては問題ないと判断していまし た。しかし、より厳しくなってきた最近のルールでは中央に線やスペースをいれるべきことは認識しています。 非常に気になるのが 論文発表時の2004年ではOKだった画像処理 が 現在はより厳しくなっているので、今同じ論文を書くならば加工部分を明示しなくてはならない と言ってることだ。てことは 理研のバイオ関連の論文の

    STAP細胞 ところで辞任した石井調査委員長の「10 年前の当時のルールとしては問題ないと判断していまし た。しかし、より厳しくなってきた最近のルールでは」の意味するところを考えてみる - 天漢日乗
    sin4xe1
    sin4xe1 2014/04/26
    手書きでスケッチの時代なんてやりたい放題だったと思う
  • 「ほっこり」は何故、人をいらつかせるのか。 - この世の背景

    自分が初めて「ほっこり」を目にしたのは、もう10年程前になるだろうか。とある雑誌だったか、パンフレットだったかは忘れたが、「〜温泉に入ってほっこり♡」という様な文句だったと思う。 初めて目にした言葉にも関わらず、とんでもなくイラッとしたのを覚えている。いや、「イラッとした」というよりは、もはや「殺意が湧いた」という方が近い。 その頃から、そのような意味での「ほっこり」が流行りだしていたと思う…多分。以降色々な所で目にするようになったし、あまつさえ一般人の口からも同様の発言が認められるようになってきた。全く許し難い風潮である。 という事を、下記の記事を見て思い出した(「ほっこり」という単語が使われている、というだけのことなのだが。内容は非常に面白い)。 ギスギスしてーる。 - 悩みは特にありません。 ちなみに「『ほっこり』ってなんかむかつくんだけど」という人は、少なくとも自分の周りには結構い

    sin4xe1
    sin4xe1 2014/04/26
    「ほっこり」はなんかあざとい
  • https://anond.hatelabo.jp/20140426155637

    会社の後輩(女性)が結婚する。結婚式は親族のみであげるそう。ちょっとそれは…と思ったので、後輩を事に誘って、『結婚式は「これからもよろしくお願いします」と挨拶する場。式をあげないならまだしも、式をあげるのならばせめて旦那さん側の職場の人は呼ばないとおかしいよ。呼ばないと、「あの人たちは世話になるつもりがないのか」と延々と言われ続けることになるよ』と教えてあげた。後輩は、双方の両親が病気なので親族のみでひっそりとやりたい、と言ったが、「実際にお世話になってお金をくれるのは会社でしょ?親戚がお金をくれることはないんだよ」と教えてあげたら、「教えていただいてありがとうございます」と帰っていった。その日から後輩がちょっと冷たい気がする。どう、旦那さんの職場の人は呼ぶことにした?と聞いても、はぐらかされる。姑(2ちゃんでいうなら良トメ。私の実両親は毒親)にそれとなく相談してみたら、「増田ちゃんの言

    sin4xe1
    sin4xe1 2014/04/26
    なんで色々調べもしないで他人に説教できるのかわからない
  • 不明の漁船男性泳いで生還 日南市 (宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュース

    日南市沖で操業中、行方不明になっていた同市南郷町中村乙の漁師山下善士さん(71)が25日未明、無事自宅に戻った。山下さんは1人乗り漁船「祥陽丸」(1・3トン)から転落したが、2時間ほど泳いで自力で岸にたどり着きタクシーで帰宅した。船は自動操舵(そうだ)になっており、無人のまま母港の目井津港へ帰ってきたという。

    sin4xe1
    sin4xe1 2014/04/26
    船すごい
  • ごはんはちゃんと残しましょう。 - 文鳥社とカラスの社長のノート

    「ごはんはちゃんと残しましょう」 という記事を昔Facebookで書いたらみんなから怒られました。 なんてもったいない!何を言ってるんだ!!!と。 もう少し賛同してくれる人がいてくれてもいいと思ったのでけっこう凹みました。 僕の文章がヘタだったのもあるのだと思う。 なので、もう一度チャレンジしたいと思った次第です。 -------------------------------------------------- 「ゴハンは残さずべましょう」 そういう教えがこの日には確実に存在している。 (世界ではそうでない国もたくさんあると聞きますが) それがどこから始まったのかは、浅学の僕は知りません。 でも僕はこの教えが、小さい頃から理解できなかった。 「自分にとっての適量を自分の机の上に用意するように努力すべきだ」という教えなら、よく理解できます。僕だってできるだけその努力をしている。家で

    ごはんはちゃんと残しましょう。 - 文鳥社とカラスの社長のノート
    sin4xe1
    sin4xe1 2014/04/26
    こういう文章書く奴の一人称は大体「僕」