タグ

ブックマーク / greenz.jp (3)

  • たった一日で、ニューヨークに快適な自転車レーンをもたらした! 自転車が安全に走れる街をつくるために、市民団体が起こしたゲリラ活動って?

    取材ツアーに同行する人募集!この人の目で世界を見てみたい。チルアウトスペース The Old Bus店主・舛佳奈子さん \仲間募集/甘柿の王様「富有柿」の産地・和歌山県九度山町で、未来の柿農家となる地域おこし協力隊 たった一日で、ニューヨークに快適な自転車レーンをもたらした! 自転車が安全に走れる街をつくるために、市民団体が起こしたゲリラ活動って? 2016.03.23 supported by greenz people supported by greenz people ライターインターン ライターインターン ひまわりの活けられたコーンが置かれ、快適に走れるようになった自転車レーン。 私たちにとって非常に身近な交通手段のひとつである自転車。通勤通学に使う人も増える一方、歩行者や交通量の多い場所で危険な思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか? これまでにもgreenz.jp

    たった一日で、ニューヨークに快適な自転車レーンをもたらした! 自転車が安全に走れる街をつくるために、市民団体が起こしたゲリラ活動って?
    sin4xe1
    sin4xe1 2016/03/23
    これ日本でやったらどうなるんでしょ
  • 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた

    連載「暮らしの変人」取材ツアー参加者募集! 平日は都内でサラリーマン、週末は森で縄文人!?「週末縄文人」と一緒に縄文の暮らしを体感しませんか? greenz.jpの連載「暮らしの変人」をともにつくりませんか→ こんにちは。新井由己です。軽バンを改造した「オフグリッド移動オフィス」で全国を訪ねている、フリーランスのルポライターです。 今、電気料金が少しずつ値上がりしてます。電力会社は原発が停止しているので化石燃料のコストがかかっていると言っていますが、料金内訳の中に「再エネ賦課金」と書いてあることを知ってますか? 太陽光・風力・バイオマスなどの再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社に買い取ってもらう料金は、電力会社が支払うのではなく、「再エネ賦課金」として各家庭の電気料金に上乗せされているのです。 今年度は標準家庭(月の電力使用量が300kWh)で月225円ですが、来年度は472円と倍に

    「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた
    sin4xe1
    sin4xe1 2015/06/08
    電池の値段がどんどん安くなってるからこれそのうち普通になると思う。ただし電力が邪魔しなければ。
  • その場で振れば、すぐ発電できる!画期的な小型初電池、ブラザー工業の「振動発電池」とは?

    リモコン、時計、携帯音楽プレイヤーなど…。私たちの身の回りは、乾電池を使用する製品であふれています。現在は、使い捨て型の乾電池がまだ主流で、電池交換のたびに廃棄される使用済乾電池も、課題のひとつ。そこで、その場で振るだけで発電できる、画期的な小型発電池が開発されたそうです。 ブラザー工業株式会社が開発した「振動発電池」は、上下左右に振ると、振動で発電する仕組み。このエネルギーは電子機器でそのまま利用できます。電力がなくなれば、また振って発電するというように、繰り返し何度でも使えるのが、大きなメリット。電池交換の必要がないので、廃棄物の削減にもつながります。 また、乾電池の代替品として幅広く利用できるよう、形状には、規格乾電池を採用。単三と単四が試作されています。ちなみに、この「振動発電池」のパワーは10~180mWなので、テレビのリモコンなど、消費電力の低い機器に向いているとか。また、懐中

    その場で振れば、すぐ発電できる!画期的な小型初電池、ブラザー工業の「振動発電池」とは?
    sin4xe1
    sin4xe1 2011/05/16
    ぐるぐる回しより効率良いとは思えんが
  • 1